鉄骨住宅を考える
住宅構造の種類は大きく分けると3つに分類されます。
- W造(木造)
- RC造(鉄筋コンクリート造)
- S造(鉄骨造)
その構造ごとに良さもあり、その反面ネックに思える部分もあります。今回は鉄骨住宅に注目して迫ってみましょう。
~table of contents~
鉄骨住宅とは?
先程住宅構造は大きく分けて3種類と解説しましたが、その工法まで含めると数多くの種類になります。
- 木造:軸組工法(木造軸組工法、木造軸組パネル工法)と壁式工法(2×4工法、木質パネル工法)
- RC造:コンクリート現場打ち工法とプレキャストコンクリートパネル工法
- S造:鉄骨軸組工法(軽量鉄骨造)と重量鉄骨ラーメン工法
書き出してみると本当に多くの種類があります。今回はその中でも、木造・RC造(鉄筋コンクリート造)・鉄骨造に注目してみましょう。
木造住宅
古くから日本で採用されています。そして日本の風土の特性を活かした住宅ですので、長い間愛されているのかもしれません。そして日本の住宅の中で一番多く使用されている構造です。木の良さを最大限表現できる住宅かもしれません。家の構造は、木と木を組みあげる「木組み」という方法で軸組を作ります。昔は「伝統工法」という手法で家が建てられていました。建築基準法制定時からは、在来工法で多く建てられています。在来工法とは、柱・梁・筋交いなど、木の「軸」を組み立てて建物を支える日本の伝統的な工法です。
- 木材住宅のメリット
一番のメリットは何と言っても他のふたつよりコストが安い事です。また木造住宅は、もともと日本人に親しみのある木を多く使った住宅になります。木に囲まれた空間に癒しを感じずにはいられないと感じる人もいるでしょう。
- 木造住宅のデメリット
やはり強度の面に関しては、他のふたつより力不足を感じざるを得ません。また、柱のない大空間などに対する自由度は高くはありません。
RC住宅
RC住宅は、構造体に鉄筋とコンクリートを使用しています。鉄筋を組み、型枠にコンクリートを流し込んで固め、家を作っていきます。 鉄筋だけだと撓みなどが原因により曲がる可能性も高くなります。そして逆にコンクリートだけだと直立はいいが曲げに弱いという欠点が見うけられます。この弱点を補うために二つを組み合わせた工法がRC造です。お互いに弱い所を助け補い合う事で、お互いの長所を活かした構造と言えるでしょう。
- RC住宅のメリット
耐久性や耐震性に優れているという特徴があります。設計の幅が広がり、自由なデザインが楽しめるのもメリットのひとつです。デザインにこだわった住宅に住みたい!などの希望がある方にはおすすめです。
- RC住宅のデメリット
鉄骨を使用したり、型枠工事などの工程などがあるので、建築コストが高くなってしまいます。そして施工段階のコンクリートの品質管理が難しい点です。そしてコンクリートは熱を通しやすく、熱をためる量も多い性質があり、その部分が生活環境に影響をあたえる場合もあります。
鉄骨住宅
鉄骨造とは、鉄骨を構造材料として使用し建物を作る工法・構造のことです。鉄骨自体燃えにくい上に強度も高く、力が加わった場合も変形するにとどまる特徴を持っています。鉄骨なので錆などが心配などの思いも感じられそうですが、近年は防錆塗装により劣化しにくくなっており、耐久性も心配ありません。鉄骨造には重量鉄骨造と軽量鉄骨造の2種類があり、それぞれに良さがあります。
- 鉄骨住宅のメリット
設計の自由度も高く、開口部などが広く取れるのが特徴です。なので、開放的な居住空間を提供できる点は、最大のメリットです。
- 鉄骨住宅のデメリット
鉄骨住宅は柱と梁だけで成り立つ構造のため、壁の薄さがデメリットかもしれません。その影響としてしっかりとした断熱対策が必要な場合もあります。
構造を活かした住宅作りによって、違いや変化があります。次では鉄骨住宅のメリットとデメリットを詳しく考えてみたいと思います。
鉄骨住宅のメリット
今回は数ある住宅構造の中から「鉄骨住宅」にクローズアップしています。ここでは鉄骨住宅の良さを最大限に解説していきたいと思います。
1.大空間を提供!開放的なお家
何と言っても鉄骨住宅の最大のメリットは、大空間の部屋を作ることができる部分です。間取りの自由度が高いため、例えば大空間のLDKを作りたい!大きな窓をたくさん置いて自然の光が多くある家にしたい!採光性や通気性の高い家にしたい!などの要望も、取り入れることが可能です。間取りの自由さにより、生活環境を高める事も可能です。太陽の光を部屋の中へ取り入れる事で、日中の照明の削減や自然光から受ける暖かさも実感できます。そして窓を開けることで風の通り道を作る事で、開放的な空間を提供できます。長く住む家ですから、快適な環境をしっかりと考えておきたい所です。
2.品質の安定がカギの鉄骨住宅
現在は木造住宅でもプレカット材を使用していますが、やはり多少なりとも現場の技術者(大工)の技量が家の出来栄えの違いに差が出てくる傾向があります。その反面、鉄骨住宅は工場で製作・管理が行われているため、品質面では高いものが維持できます。同じ規格なら全てが均一な強さを提供できる事は、鉄骨住宅の強みです。
3.鉄の良さを活かした耐震性
骨組に鉄製や鋼製の部材を用いて作られる鉄骨住宅は、鉄や鋼の粘りといういい部分を活かして、地震にも耐える構造となっています。地震で発生するエネルギーを鉄鋼の粘りで吸収します。そして地震を想定した構造計算の数値も非常に高いです。
4.リフォーム・リノベーションと変化にも対応
鉄骨の構造体は強度の高い鉄を使用しています。ですので柱との間隔も、最大限距離を大きく取る事が可能です。間取りの自由度が高いため、リフォームやリノベーションがしやすい建物なのです。例えば広い部屋を作っておいて、生活環境の変化により部屋を分割する事も可能です。そしてその反対で、いくつかに仕切っておいた部屋を、大きなスペースに変化させる事もできます。家族の未来の形に合わせて間取りの変更や、使い方の変化などが期待できる家。それが鉄骨住宅です。
鉄骨住宅のデメリット
メリットがあればやはり、そこにはデメリットが存在します。ですがデメリットがあるからと言って、悪い訳ではありません。デメリットをしっかりと把握する事により、防止策や日頃気をつけたい部分を認識する事が重要です。鉄骨住宅のデメリットを考えてみましょう。
鉄骨だからこその弱点
家の構造に鉄骨が使用してある事により、重量がかかってしまうのが鉄骨住宅です。その家を支える部分「基礎」が重要になります。重さを支えるため、コンクリートの強度を出した頑丈な基礎が必要となります。地盤調査の上、地盤が弱いと判定されれば必要に応じた地盤強化が必要になってきます。そして頑丈な基礎を作るなどの工程があるので、どうしても建築期間が長くなってしまいます。
ですが狭い土地に多く間取りを取りたい。1階を店舗のような広い空間が必要。1階を駐車場として使用したい。などのニーズがある人には、お勧めの住宅です。
断熱性と結露
鉄骨住宅の構造上、柱と梁だけで成り立っています。空間を仕切るはずの壁は、どうしても薄いものになってしまう傾向があります。その影響で断熱性が低下してしまう事が懸念されます。そしてその断熱性の低さから、結露の心配もあります。この部分はしっかりとした断熱対策を考えておく必要せいがありそうです。
やっぱり強い!鉄骨住宅
鉄骨住宅の二本柱
鉄骨住宅とひとくくりに表現していますが、大きく分けて重量鉄骨造と軽量鉄骨造という2種類の構造があります。
- 重量鉄骨造と軽量鉄骨造違いを知ろう
<構造の違い>
扱っている鋼材の厚みが違ってきます。重量鉄骨造は鋼材の厚みが6mm以上のものを使用しています。そして軽量鉄骨造では、鋼材の厚みが6mm未満のものを使用しています。
軽量鉄骨造は一般住宅でよく使われており、重量鉄骨造は主にビルや工業施設などに使用されている構造になります。一般住宅を施工している会社は全国にたくさんあります。そして建築会社や工務店、ハウスメーカーなど様々な所がありますが、鉄骨住宅と表しているのは基本的には、軽量鉄骨を取り扱っている所が多いです。ですが
<価格などの違い>
同じ鉄骨住宅とは言え、軽量鉄骨造は重量鉄骨造よりも建設コストが抑えられます。鉄鋼の厚みの違いによって材料費がかからないという部分もありますが、大きく差がでるのが地盤や基礎工事にかかる費用です。木造などでも地盤工事の費用は必然的にかかります。鉄鋼を使用しているため工事費も大きくなります。ですが軽量鉄骨造は鉄鋼の重量が重量鉄骨造より軽いため、費用が抑えられるのです。
一般住宅でももちろん重量鉄骨造で建てたい場合は可能です。ですが、頼もうと思っている会社が、取り扱いをしているのかは分かりません。その部分をきちんと確認することが大切です。
家に思う気持ちを聞かせてください
今回は一般住宅の中でも「鉄骨住宅」にスポットを当てまとめてきました。洋服・靴・バックなどと違って、家は一生のお付き合いをする商品です。なのでそこには「こうしたい」「こんな家に住みたい」など、たくさんの思いが詰まってくるのは当たり前です。失敗しない家づくりのポイントは、情報を正しく集め、少なくてもいいからきちんと理解することです。その夢のお手伝いやサポートするのが、私たち住宅会社の役目です。
できる訳ないと諦めないで下さい。あなたの気持ちを聞かせてください。ぜひ一緒に歩いてみませんか。
******************************************************************************
M-LINEを運営するou2株式会社は、木造注文住宅のクレバリーホーム(フランチャイジー)を始め、リフォームのアールツーホーム、不動産とリノベーションのD-LINEなど、東京23区に特化した住宅総合サービス企業です。
これまで新築・リフォームあわせて10,000件を超える実績があります。
お気軽にご相談ください。お持ちしております。
******************************************************************************