BLOGスタッフブログ
2017.05.26
【墨田区鉄骨4階建て】重量鉄骨造の基礎コンクリート打設の現場に行ってまいりました!
こんにちは!
今回は、現在進行中の都内4階建て重量鉄骨造の現場の
基礎コンクリート打設現場の様子をご紹介いたします♪
まず、こちらがコンクリート打設前の型枠です。
前回配筋を行った部分にコンクリートを入れて固めていきます。
この手前に見える四角い部分はベースパックといい、
重量鉄骨造住宅において、一番重量がかかる鉄骨の柱を建てる重要な部分ですヽ(≧▽≦)ノ
そしてコンクリートを供給するのがこの2台の青い車!
左が、コンクリートを外から現場まで運搬するコンクリートミキサー車。
右が、そのコンクリートを施工場所に供給するためのコンクリートポンプ車です。
ポンプ車から伸びるホースが、写真中央の黒いホースです。
ホースから出たコンクリートをそのまま放置してしまうと、
配筋の格子があるため、中に空気の入った部分が出来てしまいます。
そこで、ホース管理の職人さんの周りにいる職人さんは
コンクリートに振動を与える装置を使って、
コンクリートが枠いっぱいに詰まるように空気抜きをしているんです(o’∀’o)
こうして、施工されたコンクリートは
数日かけて固まった後、型枠を外します。
次回は、コンクリート打設には欠かせない
現場で行われるコンクリートの品質検査についてご紹介します♪