イメージ画像

キッチンとダイニングテーブルを一体化│特徴とデメリットを解説​

キッチンとダイニングテーブルを一体化している住宅は、今や主流になってきました。オープンスタイルのキッチンの人気が高まっていることや、作業効率、コミュニケーションのとりやすさなどメリットもさまざまです。また、ダイニングテーブルが独立していないので、ダイニングスペースがスッキリとした印象にまとまります。

この記事では、キッチンの種類別に、ダイニングテーブルを一体にする方法や、特徴、デメリットなどを詳しくお伝えしていきます。

キッチンによってダイニングテーブルとの相性が違ってくるので、ぜひ参考にしてください。

土地や不動産の活用を検討されている方へ

M-LINEでは以下をはじめとしたご提案を行なっております。

  • 建てる、貸す、共同活用など最適な土地・建築活用
  • タテ空間を生かし、無駄を排除した土地・建築活用
  • 一般的な税金の取り扱いのご説明



キッチンとダイニングテーブルを一体化!種別ごとに特徴を紹介​

イメージ画像

キッチンの種類にはいくつかあるので、ダイニングテーブルを一体にする方法もそれぞれです。

キッチンの種類別に、特徴とダイニングテーブルを一体にする方法をご紹介します。

  • 1.アイランドキッチン
  • 2.ペニシュラキッチン
  • 3.I型キッチン
  • 4.U型キッチン
  • 5.L字キッチン

1.アイランドキッチン

アイランドキッチンとは、その名の通り島のように独立したキッチンカウンターのことで、壁に接する面はありません。

オープンキッチンに分類され、リビングと対面するのでコミュニケーションが取りやすく、開放的な印象です。

ダイニングテーブルと一体にした場合

ダイニングテーブルと一体にする場合は、アイランドキッチンのカウンター横に設置するスタイルが主流です。

アイランドキッチンはダイニングテーブルを設置していない方に通路を作る必要があるので、横に長いスペースが必要になります。
横に長く続くレイアウトになりますが、カウンター側にも通路を確保できているため回遊がしやすくなります。

2.ペニンシュラキッチン​

ペニンシュラキッチンとは、キッチンの片側を壁に付けた状態で設置されるオープンスタイルのキッチンです。

コンロ側を壁につけることが多く、油跳ねなどが広がりにくい特徴があります。

ダイニングテーブルと一体にした場合

ペニンシュラキッチンとダイニングテーブルを一体にする場合は、キッチンカウンターに対して、ダイニングテーブルを「T」の時に設置する方法がおすすめです。

アイランドキッチンのように横並びにするスタイルもステキですが、一方が壁に付いているので、リビング側に移動する時にダイニングテーブルの周りを通らなくてはいけません。横並びにする際は、導線が長くなることを理解しておきましょう。

3.I型キッチン

I型キッチンとは、コンロ・作業台・シンクが横一列に並んで、壁側に向けて設置されるキッチンです。壁側に向けて作業を行うので、水跳ねや油跳ねがリビング側に広がることはありません。

ダイニングテーブルと一体にした場合

I型キッチンとダイニングテーブルを一体にすることは、基本的にできません。

隣接させる場合は、キッチンカウンターの前に、ダイニングテーブルを配置するスタイルが一般的です。

キッチンカウンターに立って振り返ると、ダイニングテーブルがある状態なので、配膳などもしやすく、調理台としても利用しやすいメリットがあります。

4.U型キッチン​

U型キッチンはコの字キッチンとも呼ばれ、シンク・コンロ・作業台、3つのカウンターがコの字型に配置されたキッチンの型です。作業する人を囲むように配置されるので、体の方向を変えるだけで各カウンターに向かい合わせることができます。

ダイニングテーブルと一体にした場合

U型キッチンは、ダイニングテーブルと一体にするスタイルが2通りあります。

一つ目は、Ⅱ型キッチンのようにダイニング側のカウンターにシンクを設備して、ダイニングテーブルを横並びにする方法です。収まりは美しいですが、ペニンシュラキッチン同様にリビング方向への導線が長くなります。

二つ目はダイニング側のカウンターを作業台にして、その作業スペースを広げることでダイニングテーブルとしても併用する方法になります。ダイニングテーブルとして利用できるのは、基本的にダイニング側半面になるので、カウンターバーのようなイメージです。

キッチンカウンターを、作業台とダイニングテーブルとで併用することになるので、キッチン側に立つ人とダイニング側に座る人の高さを合わせる必要があります。カウンターチェアーを利用するのも手ですが、高さがあり安定しないのでお子さんやお年寄りには不自由に感じるでしょう。

不自由に感じないためにも、キッチンのフロアを一段下げる方法があります。キッチン側を下げることで、キッチンに立つ人の作業しやすい高さと、ダイニングテーブルとして利用しやすい高さを合わせることが可能です。

双方の目線の高さが合うので、コミュニケーションのとりやすさも感じられるでしょう。

5.L字キッチン​

L字キッチンとは、その名の通りキッチンカウンターをL字に配置したキッチンです。

シンクとコンロがそれぞれのカウンターに配置されることが多く、体を90度回転させれば作業スペースを移ることができます。作業スペースが広く感じられますが、コーナー部分のスペースがデッドスペースになりがちです。

ダイニングテーブルと一体にした場合

L字キッチンをダイニングテーブルと一体にする場合は、一方のキッチンカウンターの横に並べる​方法もありますが、ペニンシュラキッチン同様にリビング方向への導線が長くなります。

キッチンカウンターを壁付けにして、中央にダイニングテーブルを設置するスタイルが主流です。

キッチンとダイニングテーブルを一体化する3つのメリット​

イメージ画像

キッチンとダイニングテーブルを一体化するメリットは次の3つがあります。

  • 1.配膳や片付けがしやすい
  • 2.スペースの削減にもなる
  • 3.とにかくスタイリッシュでおしゃれな印象がある

1.配膳や片付けがしやすい​

キッチンとダイニングテーブルを一体化することで、配膳や片付けの手間を大幅に減らせます。キッチンとダイニングテーブルがわかれていると、料理を作った後にダイニングテーブルまで運ぶ必要がありますが、一体型ならその場で配膳できるため、動線が短くなり効率的です。

また、食事後の片付けもスムーズに行えます。シンクや食洗機がすぐそばにあるため、食器を運ぶ距離が短くなり、洗い物の負担を軽減できます。特に家族の人数が多い家庭では、配膳や片付けの作業が一度に済むため、家事の時短につながるでしょう。

2.スペースの削減にもなる

キッチンとダイニングテーブルを一体化することで、調理スペースと食事スペースが共有でき、スペースの削減になります。

特に狭い間取りの住宅では、独立したダイニングテーブルを置く必要がなくなり、部屋全体を広く使えるのが大きなメリットです。また、動線がシンプルになり、キッチン周りがすっきりすることで、狭いキッチンでも開放感を確保できます。

3.とにかくスタイリッシュでおしゃれな印象がある

キッチンとダイニングテーブルを一体化すると、統一感のあるデザインになり、スタイリッシュで洗練された空間を演出できます。

スッキリとした印象になり、モダンでおしゃれな雰囲気を作りやすいのも魅力です。カフェやバーのような雰囲気を楽しめるアイランドキッチン型や、木材や大理石を使ったデザインなら高級感も演出できます。機能性とデザイン性を両立できるため、おしゃれな住まいを目指す方にぴったりです。

キッチンとダイニングテーブルを一体化するデメリット​

キッチンとダイニングテーブルを一体化するデメリット

キッチンとダイニングテーブルを一体にした場合のデメリットは、例えば次の3つがあります。

  • 1.レイアウトの変更がしにくい
  • 2.リビングまでの導線が長くなることもある
  • 3.ダイニングテーブルに油や水が飛ぶ恐れがある

1.レイアウトの変更がしにくい

キッチンとダイニングテーブルを一体化すると、家具の配置が固定されるため、レイアウトの変更がしにくくなります。通常のダイニングテーブルなら移動させて模様替えができますが、一体型の場合は動かせないため、将来的に生活環境が変わった際に不便を感じる可能性があります。

また、キッチンの設備や収納スペースを増やしたい場合も、レイアウトを変更しづらく、柔軟な対応が難しくなる点がデメリットです。キッチンとダイニングテーブルを一体化数場合は、設計段階で慎重にレイアウトを考えることが重要となります。

2.リビングまでの導線が長くなることもある

キッチンとダイニングテーブルを一体化すると、リビングまでの導線が短くなることもありますが、反対に長くなることがあります。特に、キッチンが家の奥に配置されている場合、食事を終えてリビングでくつろぐ際に移動距離が増え、不便に感じることもあるでしょう。

また、家族がリビングにいるときにキッチンで作業をしていると、会話がしにくくなる可能性もあります。導線の快適さを保つためには、キッチンとリビングの位置関係を考慮し、スムーズに移動できるレイアウトを設計することが重要です。

キッチンとダイニングテーブル一体型を成功させるポイント​

キッチンとダイニングテーブル一体型を成功させるポイント

キッチンとダイニングテーブル一体型を成功させるポイントは以下の3つです。

  • 1.床や天板の素材選びで統一感を出す
  • 2.キッチンの収納を工夫して生活感を抑える
  • 3.照明やインテリアでおしゃれ度アップ

順に説明していきます。

1.床や天板の素材選びで統一感を出す

キッチンとダイニングテーブルを一体化させる場合、床や天板の素材を統一することで、空間にまとまりが生まれ、デザイン性が向上します。

例えば、木目調の床材に合わせてテーブルやキッチンカウンターも木製にすると、温かみのあるナチュラルな雰囲気に。逆に、大理石調の天板にすれば、高級感のあるモダンな印象になります。

また、水や油が飛びやすいキッチン部分と食事スペースでは、耐水性や耐久性のある素材を選ぶことも重要です。デザインと機能性を両立させることで、美しく快適な一体型キッチンを実現できます。

2.キッチンの収納を工夫して生活感を抑える

キッチンとダイニングテーブルを一体化させる場合、収納を工夫して生活感を抑えることが成功のポイントです。開放的な空間では調理器具や調味料が目立ちやすく、散らかって見えるとスタイリッシュな印象が損なわれてしまいます。

そこで、引き出し収納や扉付きのキャビネットを活用し、日常的に使うものをすっきりと隠すことがおすすめ。また、壁面収納やパントリーを設けることで、余分なものをしまい、作業スペースを広く保つことができます。見せる収納として、デザイン性の高いアイテムを取り入れるのもいいでしょう。

整理整頓を意識した収納計画を立てることで、洗練された一体型キッチンを実現できます。

3.照明やインテリアでおしゃれ度アップ

キッチンとダイニングテーブルを一体化させる際は、照明やインテリアにこだわることで、おしゃれな空間を演出できます。ペンダントライトをダイニングテーブル上に配置すると、食事スペースを明確にしつつ、洗練された雰囲気を作り出せます。

また、間接照明を取り入れると、温かみのある空間になり、リラックスしやすい環境が整います。さらに、椅子やカウンタースツールをデザイン性の高いものにすることで、スタイリッシュな印象をプラス。木目調や大理石調の天板を選ぶと、高級感のある空間に仕上がります。キッチンとダイニングが一体化しているからこそ、照明やインテリアの選び方次第で、統一感のある美しい空間を作ることが可能です。

キッチンとダイニングテーブル一体型に関するよくある質問

キッチンとダイニングテーブル一体型に関するよくある質問

最後に、キッチンとダイニングテーブル一体型に関するよくある質問について回答していきます。

油はねや水はねが気になりませんか?

キッチンとダイニングテーブルを一体化すると、油はねや水はねが気になることもありますが、適切な対策をすれば問題を最小限に抑えられます。

例えば、コンロ周りにガラスパネルや油はねガードを設置すると、ダイニング側への飛散を防げます。また、天板の素材を撥水性や耐熱性に優れたものにすると、汚れが染み込みにくく、お手入れも簡単です。

家族が多い場合でも使いやすいですか?

キッチンとダイニングテーブルが一体型のデザインは、家族が多い場合でも非常に便利です。広めの作業スペースとダイニングスペースを一緒に配置することで、料理をしながら家族と会話が楽しめ、食事の準備もスムーズに行えます。

さらに、アイランド型のデザインなら、複数人が同時に使いやすく、収納スペースも充実しているため、調理器具や食器を効率的に収納でき、使い勝手が良いですよ。

来客時にキッチンの中が丸見えになることが気になりますが、どうすれば良いですか?

来客時にキッチンが丸見えになることを気にする方は多いです。特にカウンターの上やシンクの中が見えるのは避けたいものです。

まず、キッチンカウンターに目隠し用のパネルを設置する対策があります。手元の高さまでのパネルを取り付けることで、視線を遮ることができます。また、カウンターの前面やサイドに腰壁を設けるのも効果的です。これにより、キッチンの中が見えにくくなり、プライバシーを確保できます。

さらに、日常的に食器や調理器具、調味料を整理整頓するために、収納スペースを十分に確保することも重要です。収納が整っていれば、キッチンがすっきりと見え、来客時にも安心です。これらの対策を講じることで、快適なキッチン空間を保つことができるでしょう。

まとめ​:キッチンとダイニングテーブルを一体化して快適な空間を作れる|事例を知りたい方はM-LINEまで相談を!​

イメージ画像

キッチンとダイニングテーブルを一体にする方法や特徴、デメリットなどをお伝えしてきました。

新築計画の時にキッチンを整えれば、選択の幅は大きく広がります。

  • キッチンを選んでダイニングテーブルの一体方法を検討する
  • ダイニングテーブルの一体化を決めて、キッチンの種類を検討する
  • キッチンの種類とダイニングの一体化を決めて、間取りを整える

キッチンの種類によってダイニングテーブルとの相性は違います。

それぞれの特徴をおさえて、使いやすいキッチンに整えていきましょう。

M-LINEは、都内での豊富な建築実績があり、快適で収益性を考えた構造・デザイン・間取りのアパート・マンション建築をサポートします。また、都内の各エリアの特徴や土地の特徴を踏まえた、最適な構造や設計をご提案。木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など構造を選ばず、自分の希望に合わせた収益物件が建てられます。

もちろん、キッチンとダイニングテーブルを一体化したい場合もご相談ください。

さらに、収支シミュレーションや建築後のフォロー体制も万全で、東京で安心してアパート・マンション経営を始められます。

「賃貸経営で土地活用したいけど入居者が集まるか心配」「建築費と利回りのバランスが分からない」などの場合も、それぞれのご希望に沿ったご提案が可能です。賃貸住宅・賃貸併用住宅・ソーシャルアパートメントなどの土地活用をお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

土地や不動産活用のご相談はM-LINEまで!

この記事を読んで、質問やご相談などがありましたらまずはM-LINEまでご連絡ください。

他にはない、施工事例のご紹介やお客様に沿ったご提案をさせていただきます。

 

執筆者情報

小林 眞一郎

小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇 ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。
小林 眞一郎

小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士
長張隆史

長張隆史 ou2株式会社 代表取締役 一級建築士 (登録番号 第328587号)

ou2株式会社代表取締役 一級建築士(登録番号 第328587号)

最新コラム

2025/03/31

杉並区のハウスメーカーを徹底比較!それぞれの特徴を解説

2025/03/31

江戸川区のおすすめハウスメーカー7選!選ぶポイントも徹底解説

2025/03/31

【保存版】大田区のハウスメーカー7選!選び方と注意点を解説