断熱性の高い鉄骨造のホテル

鉄骨造は寒いの?快適な鉄骨造は断熱性・気密性を高めることが大切

インターネットの家づくりや賃貸物件の口コミで、「鉄骨造だから寒い」「鉄骨造は気密性が低い」という意見を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

今回は、なぜ鉄骨造が寒い、気密性が低いと言われるのか、その理由と、快適な鉄骨造住宅を建てるために重要な、鉄骨造の断熱性・気密性を高めるための方法について解説します。

 

 

土地や不動産の活用を検討されている方へ

M-LINEでは以下をはじめとしたご提案を行なっております。

  • 建てる、貸す、共同活用など最適な土地・建築活用
  • タテ空間を生かし、無駄を排除した土地・建築活用
  • 一般的な税金の取り扱いのご説明


鉄骨造が「寒い」と言われるのはなぜ?

鉄骨造のアパートの室内

鉄骨造の建築物で使われる鉄(鋼鉄)は、木材やコンクリートと比べて圧倒的に強度が大きい材料です。強度が大きい=部材の断面を小さくできるので、細長い構造物をつくるのにも適しています。

また、鋼鉄は粘り強い性質があり、地震などのエネルギーを、しなり、変形することで吸収します。そのため、東京タワーや構造ビルなど、細長く強度が必要な大型構造物にも鉄骨が使われています。

このような耐久性の高さが鉄骨造の大きな魅力ですが、木材やコンクリートと比べて、鉄骨造は熱伝導率が高いというデメリットがあります。鉄骨造の建物で、鉄骨部分が外気温を屋内に伝え、断熱性能を低下させる現象のことを『ヒートブリッジ(熱橋)』と呼びます。

そのため、断熱性を高める対策が適切に施されていない古い鉄骨造の住宅や賃貸物件では、鉄骨部分が屋外の暑さや寒さが室内に伝わりやすい「ヒートブリッジ(熱橋)」となって、「夏は暑い」「冬は寒い」という不快な家になってしまう可能性があります。これが、鉄骨造が寒いと言われる理由です。

また、室内と屋外との温度差が生じやすいことから、結露も発生しやすくなるため、建物の劣化を早めたり、カビの原因になったりすることもあります。

ただし、鉄骨造の建物でも、しっかりと断熱性を高める工夫がされていれば、寒い、暑いなどの不快な家になることはありません。

 

鉄骨造の断熱性を高める方法

断熱性の高い鉄骨造の賃貸住宅

鉄骨造の建物の断熱性を高める方法は、木造の建物と同じく、建物に断熱材を入れて熱や寒さが室内に伝わるのを防ぐことです。

断熱材の入れ方には、壁の中に断熱材を入れる「充填断熱(内断熱)」と、柱を外側から断熱材ですっぽり覆う「外張り断熱」の2種類があります。

充填断熱(内断熱)のメリット・デメリット

充填断熱(内断熱)では、柱や枠の中に隙間なく断熱材を入れることが重要です。また、防湿シートや透湿防水シートを施工し、室内の空気に含まれる湿気が壁の中に入り込まないようにする必要があります。

特に、グラスウールやロックウールなどの繊維系断熱材では、防湿シートが室内側に施工されていないと、壁の中で発生した結露を断熱材が吸い込み、断熱性能が低下してしまうので注意が必要です。木造建築で一般的な工法で外張り断熱よりもコストが抑えやすいのがメリットです。

 

外張り断熱のメリット・デメリット

外張り断熱は、家の柱と外壁の間を断熱材でぐるっとひと続きで覆うように施工します。グラスウールのような繊維系断熱材や、ポリスチレンフォームのような発泡プラスチック系の断熱材が使われます。

外張り断熱は、「外断熱」としてRC造の建物でよく採用される断熱工法で、室内の熱を外に逃がさず、隙間ができにくく気密性も高い工法と言えます。

また、結露が発生しにくいため、サビやカビの発生を抑えられるメリットもあります。充填断熱と比べるとコストが高くなるのがデメリットです。

 

充填断熱(内断熱)と外張り断熱は、それぞれにメリット・デメリットがあります。求める性能や予算、住んでからのランニングコスト・メンテナンスコストなど、様々な観点から比較検討して総合的に判断しましょう。

また、壁や床、天井だけでなく、窓やドアなどの開口部にも、断熱性能の高いサッシやガラスを選ぶのがオススメです。

 


鉄骨造の気密性が低いと言われる理由は?

気密性の高い快適な鉄骨住宅

住宅の気密性能とは、単純に言うと、家全体での隙間の少なさを表します。ダウンジャケットの厚みが断熱性能だとすると、気密性能は、袖口や首から寒い風が入らないように、袖口をリブにしたり、首までファスナーを閉めたりして隙間をなくすようなものです。

高断熱の家にしたとしても、断熱性能を守る気密性能が低ければ、断熱材の劣化が早くなったり、断熱材の性能がきちんと発揮されない家になってしまいます。

鉄骨造は木造に比べて気密性能を上げにくいと言われています。充填断熱の場合、断熱材を守るように気密シートや気密テープを貼りますが、鉄骨は木材と異なり、タッカーでシートを留めることができません。そのため、鉄骨の上に木材を貼ってそこに気密シートを貼るなど、手間がかかり、職人の技術にも左右されます。鉄骨造の気密施工に対する知識が不十分な会社だと、気密工事も不十分になってしまう可能性があります。

 

鉄骨住宅の気密性を高める方法・ハウスメーカーの選び方

鉄骨造の気密性を確保するなら、鉄骨の外側で気密が取れる外張り断熱や、気密施工を簡略化できるボード気密工法を採用するなどの方法が考えられます。鉄骨造の建物を建てる場合は、断熱工法とともに、気密工法についても、どんな方法で行っているのかをハウスメーカーや工務店に確認しておくことをおすすめします。

東京で高気密・高断熱の快適な鉄骨造住宅はM-LINEにお任せください

新宿モデルハウス

M-LINEは、都内で鉄骨造・RC造の豊富な建築実績があり、快適で収益性を考えた構造・デザイン・間取りの住宅・賃貸住宅・賃貸併用住宅の建築をサポートします。

また、都内の各エリアの特徴や土地の特徴を踏まえた、最適な構造や設計をご提案。木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など構造を選ばず、自分の希望に合わせた建物が実現できます。

さらに、土地活用をご希望の方に向けた収支シミュレーションや建築後のフォロー体制も万全で、東京で安心してアパート・マンション経営を始められます。

「賃貸経営で土地活用したいけど入居者が集まるか心配」「建築費と利回りのバランスが分からない」などの場合も、それぞれのご希望に沿ったご提案が可能です。

都内で鉄骨造住宅・賃貸住宅・賃貸併用住宅・ソーシャルアパートメントなどの土地活用をお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

土地や不動産活用のご相談はM-LINEまで!

この記事を読んで、質問やご相談などがありましたらまずはM-LINEまでご連絡ください。

他にはない、施工事例のご紹介やお客様に沿ったご提案をさせていただきます。

 


執筆者情報

小林 眞一郎

小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇 ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

最新コラム

2024/11/29

賃貸併用住宅の成功と失敗例から学ぶ!最適な間取り選びのポイント

2024/11/29

賃貸併用住宅の建築相場を徹底解説!失敗しない見積もりのポイント

2024/11/29

住宅ローン審査に通るには?不動産購入前に知っておきたい基準と注意点