小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士
二世帯住宅を検討している方は、どの程度費用がかかるのか目安を知りたい方も多いでしょう。
しかし、二世帯住宅といっても完全分離型・一部共有型・完全分離型などのタイプがあったり、希望の間取りがあったりと費用の相場をイメージしにくいのが難点です。
そこで、本記事では二世帯住宅のタイプ別の費用相場や、坪数別の二世帯の新築でかかる費用相場、費用別(予算)の理想の間取りについて徹底解説します。さらに、二世帯住宅の建築費用を抑える3つのポイントについても紹介しているので、なるべく費用を抑えて二世帯住宅を建てたい方は必見です。
二世帯住宅の費用の相場は、3つのタイプによってそれぞれ異なります。
二世帯住宅を検討している方は、まずはどのような二世帯住宅を建てるのかを考えてみましょう。以下では、タイプ別の費用の相場について紹介しているので、目安として参考にしてみてください。
完全分離型の費用相場は、2,900万円~5,500万円程度が目安です。こちらの相場の金額が幅広い理由については、土地ありか土地なしかによって費用が異なり、間取りや設備など設計や建材グレードによって費用が大きく変わったりするからです。
完全分離型は、玄関・寝室・リビング・トイレ・浴室などをすべて分ける必要があります。また、土地の広さや設備費用が二世帯分かかるので、二世帯住宅の3タイプの中でも建築費用が高額になるでしょう。
以下の事例では、完全分離型の二世帯住宅を2,000万円後半の費用(土地代なし)で建てています。2階と1階の水回りを一箇所にまとめたり内装と外装のコストを抑えたりすることで、プライバシーを尊重する間取りにしつつ、建築費を抑えられている事例です。
【完全分離型の費用相場の実例】
間取り | 2LDK+3LDK |
価格 | 約2,900万円 |
延べ床面積 | 約152㎡(約46坪) |
家族構成 | 夫婦2人・子ども・両親 |
工法 | 木造軸組 |
一部共有型の二世帯住宅の費用相場は、2,200万円~4,500万円程度が目安です。一部共有型の場合も土地ありか土地なしか、間取りや設備など設計や建材グレードによって費用が大きく変わるため費用の目安が幅広くなっています。
一部共有型は、玄関・浴室・洗面所などの一部を共有する二世帯住宅。共有する部分を増やすことで、その分の土地や建築費用を抑えられるのがメリットです。
以下の事例では、一部共有型の二世帯住宅を2,000万円前半の費用(土地なし)で建てた事例です。両世帯ダイニングキッチンと浴室などを分けつつ、玄関は共有しています。
こちらの事例では限られた延床面積となるため、空間の凹凸をなくし解放的に見せたり、ロフトを作ってデッドスペースを有効活用したりして、設計や間取りを工夫されているのがポイント。
【一部共有型の費用相場の実例】
間取り | 4LDDKK+ロフト |
価格 | 約2,400万円 |
延べ床面積 | 約141.89㎡(約42.9坪) |
家族構成 | 夫婦2人・子ども・父親 |
工法 | 木造軸組 |
完全共有型の費用相場は、2,000万円~4,000万円程度が目安です。完全共有型も土地ありかなしか、設備や建材のグレードなどによって費用は大幅に変わるため相場の範囲が広くなっています。
完全共有型は、寝室以外の玄関・リビング・水回りをすべて共有するタイプのため、建築費や土地代が抑えられるのがメリット。
以下の事例では、完全共有型の二世帯住宅を約2,000万円の費用(土地なし)で建てた事例です。浴室は世帯分作らず、簡易的なシャワールームを作り、水回りをまとめて費用を抑えています。
【完全共有型の費用相場の実例】
間取り | 4LDK |
価格 | 約2,000万円 |
延べ床面積 | 約114㎡(34坪) |
家族構成 | 夫婦2人・子ども・両親 |
工法 | 木造軸組 |
ただし、二世帯で共有するスペースが多いほど、プライバシーの確保や家事の分担など、トラブルやストレスが発生しやすくなるのがデメリットです。「各世帯がどのように生活するのか」「共有スペースをいつ使うのか」「支払いはどうするのか」「掃除の分担はどうするのか」など具体的なことを話し合っておき、お互いが快適に暮らせる家づくりを行いましょう。
次に、二世帯住宅の新築でかかる費用相場について紹介します。坪数ごとの費用の目安を知りたい方は、以下の坪数の目安を解説するので、予算の参考にしてみてください。
また、下記の例は土地ありの建築費の目安のため、土地なしの場合はプラスで土地代も予算入れて計算してみてください。
約35~45坪の土地に二世帯住宅を建てる場合は、2,000万円~4,000万円が費用相場です。予算の幅が広い理由については、二世帯住宅のタイプはさまざまでハウスメーカーごとに価格戦略の違いなどがあるため、価格が変動するからです。
費用相場は、以下の実例を見ていきましょう。
【約35坪で一部共有型の二世帯を建てた実例】
間取り | 5LDK |
価格 | 約2,800万円~3,000万円 |
タイプ | 部分共有型 |
延べ床面積 | 約128㎡(約38坪) |
家族構成 | 夫婦2人、子ども、両親 |
工法 | 木造軸組 |
上記の例では、35坪程度の場合は限られた延床面積となるため、玄関やリビング・浴室・洗面所などコストが嵩む水回りなどを共有しています。また、完全共有型にしたり、家の構造をシンプルにしたりすることでさらに費用を抑えることも可能です。
45坪程度の土地の広さがあれば、夫婦・両親・子ども2人の5人暮らしの完全分離型の二世帯住宅も実現できます。すべての空間を分けつつ、水回りなどを抑えることによって費用を抑えられるでしょう。
約40~50坪の土地に二世帯住宅を建てる場合は、2,500万円~4,500万円が費用相場です。費用相場については、以下の実例を基準に見ていきましょう。
【約45坪で完全分離型の二世帯住宅を建てた実例】
間取り | 3LDK+2LDK |
価格 | 約2,950万円 |
タイプ | 一部共有型(玄関のみ) |
延べ床面積 | 約146㎡(約44.4坪) |
家族構成 | 夫夫婦2人、子ども、両親+猫 |
工法 | 木造軸組 |
上記の例では玄関以外の空間を1階と2階で分けるタイプ。限られた空間を広く見せるため、1階のリビングを吹き抜けにして解放的なリビングにしているのが特徴です。
水回りをまとめ、家事導線を考えて間取りを工夫することで、45坪程度でも快適な家づくりを実現している例です。ハウスメーカーや家の構造、設備によっても、比較的低予算でプライバシーに配慮した家づくりが実現できることが分かります。
約50~60坪の土地に二世帯住宅を建てる場合は、2,900万円~6,000万円が費用相場です。費用相場については、以下の実例を基準に見ていきましょう。
【約45坪で完全分離型の二世帯住宅を建てた実例】
間取り | 5LDK |
価格 | 約2,800万円 |
タイプ | 完全分離型 |
延べ床面積 | 約184㎡(約55.9坪) |
家族構成 | 夫婦2人、子ども1人、両親+弟 |
工法 | 木造軸組 |
上記の事例では、玄関や水回りなどもすべて別々の完全分離タイプの二世帯住宅です。50坪以上の広々とした土地を利用すれば、左右分離型の二世帯にしたり、お互いの希望の間取りにしたりすることが可能です。
ただし、ハウスメーカーの違いや設計・デザイン・設備によっては、建築費用が嵩む場合があります。さまざまなハウスメーカーに見積もりを出してもらい、予算内で納得する家づくりができるようにしましょう。
二世帯住宅の費用を抑えるポイントは、以下の3つが挙げられます。
二世帯住宅を検討している人にとって、少しでも価格を抑えたいという方も多いでしょう。以下のポイントを参考に、建築コストの見直しを行ってみてください。
上下分離型・左右分離型の二世帯住宅でも、浴室・トイレ・キッチンなどの水回りを一箇所にまとめることでコストが抑えられます。理由としては、配管の位置がまとまっていることで、配管を短くでき、コストが抑えられるからです。
玄関・浴室・洗面所・リビングなどの空間を共有することで、そのほかの空間にゆとりをもたせられるでしょう。例えば、浴室を2つ作る場合は、1つはお風呂ありのバスルーム、1つは簡易的なシャワールームにすることで空間を有効活用できます。
リビングや洗面所などは、使用頻度の高い空間であるため、各世帯の生活のしやすさを考慮したうえで共有できる部分がないか検討してみましょう。
土地活用を始める多くの場合、融資を受けることがほとんどのため金融機関への相談が必要です。金融機関では融資の相談だけでなく、他にも土地活用をしている顧客を抱えているため、土地活用について参考にすることもできます。
例えば、1階と2階で配管の位置がバラバラの場合、2階の床下にも配管を通さなければならないため工事費も嵩んでしまいます。さらに、配管を同じ位置に配管をまとめることで、排水音が気になりにくいのもメリットです。
また、水道設備を減らすのもコストを抑える方法です。生活が不便にならない程度に、水回りの位置や数についても考えてみてください。
。
二世帯住宅のコストを抑えるには、設計や間取りを工夫するのがおすすめです。コストを抑える方法としては「家の構造をシンプルにする」「設備や内外装材を厳選する」などの方法があります。
家の構造をシンプルにする方法は、家の形をサイコロのようなキューブ型にする例が挙げられます。凹凸がなく家の形がシンプルなので、屋根の工事費も一箇所のみです。
そのため、装飾や凹凸がある家と比べると施工も簡単で、建材・設計料・工事費などすべての建築コストを抑えられるのがメリットです。
ただし、キューブ型の家は雨や直射日光の影響を直接受けることになるため、外壁や屋根が老朽化しやすいのが特徴。そのため、ランニングコストを見越して、外壁や屋根の素材にこだわるのが良いでしょう。
また設備や内外装材を厳選する方法としては、内外装材の予算を決め、予算内で施工する方法が挙げられます。収納や特注品などが多くなればなるほど、オプション料金が嵩んでしまうため、上限を決めておくのがおすすめです。
そのほかにも壁を作らず、間仕切りにすることで費用を抑えられたり、不要な設備をなくしたりするだけでもコストが抑えられます。あらかじめ予算を決めておけば、値段交渉もしやすくなるので、ぜひ実践してみてください。
ここからは、二世帯住宅の新築を建てる理想の間取りについて費用別に紹介します。
費用の目安としては、国土交通省「2022年度建築着工統計調査」を基に、坪単価約70万円を想定した間取りとなります。二世帯住宅の予算の間取りのイメージがわかない方は、ぜひ参考にしてみてください。
二世帯住宅の新築の建築費用が2,000万円代の間取りは、2LDK+2LDKが理想の間取りです。坪単価70万円を想定すると、30坪~40坪程度の床面積に建てることが想定されます。
40坪程度であれば費用は2,000万円代後半、間取りは2LDK+2LDKのような世帯が分離した間取りが実現可能です。ただし、左右分離型のような延床面積が必要になる間取りは難しいでしょう。
30坪程度で2,000万円代前半が予算の場合は、浴室・洗面所など一部を共有する間取りか完全共有型がゆとりのある間取りになることが予想されます。住まいの地域によって坪単価は異なるので、ハウスメーカーや工務店に予算を相談してみるのがおすすめです。
二世帯住宅の新築の建築費用が3,000万円代の間取りは、2LDK+3LDKの間取りが理想の間取りです。坪単価70万円を想定した場合、45坪~50坪程度の延床面積に建てることが想定できます。
45坪程度の延床面積であれば、3,000万代前半の価格で2LDK+3LDKなどの一部共有型や完全分離型が実現できるでしょう。55坪程度の広さがあれば、1部屋ごとの空間にゆとりをもたせ、好きな設備を取り入れやすくなります。
ただし、オーダーの工事が多くなればなるほど建築費用が高くなるため注意が必要です。
二世帯住宅の新築の建築費用が3,500万円代の間取りは、2LDK+3LDKの間取りが理想の間取りです。坪単価70万円を想定した場合、55坪~60坪程度の延床面積に建てることが想定されます。
55坪程度の広さがあれば、3,500万円でゆとりのある二世帯住宅の建築が可能です。さらに間取りを工夫することで書斎やテラスなど好きな間取りや設備も取り入れやすくなったり、収納空間を広くしたりすることもできるでしょう。
ただし、こちらもオーダーが多いほど費用が高額になるため、予算に合わせてできる範囲で行うようにしましょう。
二世帯住宅の新築の建築費用が4,000万円代の間取りは、3LDK+3LDKの間取りが理想の間取りです。坪単価70万円を想定した場合、60坪~65坪程度の延床面積に建てることが想定されます。
60坪以上の延床面積があれば、左右分離型の二世帯住宅の建築が可能です。65坪程度あれば、子どもが多い世帯でも子供部屋を人数分作ることができるでしょう。
また、60坪以上の間取りでも一部共有型や完全同居型を選択すれば、1つ1つの空間を広々とした空間にできるのがメリット。リビングを広々とした空間にしたり、好きなキッチン設備を取り入れたりできるでしょう。
このように建築予算が大きければ、二世帯の理想に合った家づくりが可能です。ハウスメーカーや工務店や地域によっても相場が変わるため、一度自分たちの理想の間取りはどのくらい費用がかかるのか相場を見積もってもらうのがおすすめです。
二世帯住宅は、完全共有型・一部共有型・完全分離型などタイプによって相場が異なります。また、家を建てる土地が広かったり、設計・間取り・設備などが複雑になったりするほど建築費用が高くなるのが特徴です。
また、住まいの地域の地価、土地ありか土地なしかによっても二世帯住宅を新築で建てる費用相場が異なるでしょう。そのため、二世帯住宅を検討している方は、さまざまなハウスメーカーや工務店で相場を調べてもらうのがおすすめです。
M-LINEでは、二世帯住宅の費用や相場などのご相談も承っております。間取りや設計の希望や予算などを伺ったうえで、相場についてしっかりと提案させていただきます。
「二世帯住宅を予算内で建てたい」「低予算で完全分離型にしたい」「所有している狭い土地に二世帯住宅が建てられるか?」などどのようなご相談でも一度ご相談ください。
2024/10/31
2024/10/31
2024/10/31