東京 賃貸 高い

東京の木造住宅建設はおすすめ?密集地域に建てるポイントを解説

「東京に木造住宅を建てるのはおすすめなの?」
「東京の密集地域に木造住宅を建てる際のポイントは?」

都内に家を建てたいと考えている方は、このような疑問を抱いているかもしれません。東京は人口密度が高く、木造住宅が密集している地域が多くあります。密集地域に木造住宅を建てることで、土地購入費を抑えながらも、利便性の高いエリアに住まいを構えることが可能です。ただし、密集地特有のリスクや規制について理解しておくことも重要です。

この記事では、東京の密集地域で木造住宅を建てるメリットやデメリット、建設にあたってのポイントについてまとめています。都内での家づくりを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

土地や不動産の活用を検討されている方へ

M-LINEでは以下をはじめとしたご提案を行なっております。

  • 建てる、貸す、共同活用など最適な土地・建築活用
  • タテ空間を生かし、無駄を排除した土地・建築活用
  • 一般的な税金の取り扱いのご説明


東京の木造住宅に関する情報

東京の木造住宅に関する情報

東京都は狭小地や変形地、住宅が密集したエリアが多いため、限られた土地を有効に使えるコンパクトで効率的な木造住宅が人気です。木造は、鉄筋コンクリート造や鉄骨造に比べて建築費用が抑えられるのも魅力です。

しかし、東京の密集地に家を建てる際には、以下のような厳しい建築基準法をクリアする必要があります。

  • 道路斜線制限:道路に隣接する建物に対し、一定の斜線を保つことで圧迫感を抑える規制
  • 北側日影規制:北側隣地に過度な影を落とさないようにする規制。住宅密集地では特に重要
  • 建ぺい率:敷地面積に対して建物が占める面積の割合。「建物が敷地内でどれだけの範囲を使えるか」を示す
  • 容積率:敷地面積に対する建物の延床面積の割合。「敷地全体に対してどれだけの広さの建物が建てられるか」を示す

また、再建築不可の土地もあり、将来的な増改築が難しいケースもあります。将来の運用方法も考慮して、慎重に土地選びをすることが重要です。

東京で家を建てる際には、東京都の建築基準に精通したハウスメーカーや工務店の選定が大切です。密集した環境の特性を活かした設計や、土地条件に応じた適切なアドバイスを受けることで、限られたスペースでも満足度の高い住宅づくりが可能になるでしょう。

以下の記事では、東京で木造住宅を建てる際におすすめのハウスメーカーについて詳しく紹介しています。併せて参考にしてみてください。

東京の密集地域で木造住宅を建てる3つのメリット

東京の密集地域で木造住宅を建てる3つのメリット

東京の密集地域で木造住宅を建てるメリットは、以下の3つです。

  • 1.購入額・修繕費を抑えられる
  • 2.利便性の高いエリアに家を建てられる
  • 3.生活コストを抑えられる

それぞれ順に詳しく解説していきます。

1.購入額・修繕費を抑えられる

東京の密集地域に木造住宅を建てる場合、土地の購入額を比較的抑えられる可能性があります。

理由として、密集エリアには狭小地や変形地が残されていることがあり、こうした土地は価格が比較的抑えられる傾向にあるからです。東京は地価が高いため、予算を抑えて土地を確保できることは大きなメリットでしょう。

また、狭小地にコンパクトな住宅を建てることで、建築費や工事費も抑えやすくなります。敷地面積が小さい分、毎年の固定資産税や都市計画税の負担が軽減されることも見逃せない利点です。

さらに、密集地域に建てた木造住宅は修繕費を抑えられる可能性も。周囲を建物で囲まれているため、外壁が雨風から守られやすく、外壁の耐用年数が長くなる傾向があるためです。

2.利便性の高いエリアに家を建てられる

利便性の高いエリアに住めることも、メリットとして挙げられます。密集地域は公共交通機関や商業施設が近く、日常生活が便利で快適な好立地が多いことが理由です。

特に交通の便を重視する方にとって、地下鉄やJR、私鉄といった複数路線が通る人気エリアは非常に魅力的でしょう。日々の通勤・通学時間を短縮し、自由な時間を確保できることは大きなメリットといえます。

さらに、人気エリアはスーパーマーケットや病院、学校といった生活必需施設も充実しており、快適な生活環境が整っています。休日には文化施設やレジャー施設で多様なアクティビティを楽しめるため、都心ならではの利便性を実感できるでしょう。また、企業や学校が集まる東京では、就職や転職、学校選びの選択肢が広がり、キャリアアップや学びの機会も増えます。

3.生活コストを抑えられる

東京の住宅密集地域に住むことは、生活コストを効果的に抑えられる点でもメリットがあります。

密集地域に建てる住宅は一般的に住宅の面積が小さいため、冷暖房の効率が良く、光熱費を抑えやすいことが理由です。また、都心部の充実した交通網を利用すれば、車を所有せずに便利な生活を送ることも可能。車にかかる購入費、維持費、ガソリン代、駐車場代といった支出を大幅に削減できます。

さらに、限られたスペースでの生活はミニマリスト的なライフスタイルを促進し、無駄な物を持たない生活にシフトしやすい側面もあります。部屋数が多くなければ、インテリアや家具も必要最低限に抑えられ、生活がシンプルかつ経済的になるでしょう。

コストパフォーマンスを重視する方には、東京の密集地域にコンパクトな木造住宅を建てることは魅力的な選択肢の一つです。

東京の密集地域で木造住宅を建てる3つのデメリット

東京の密集地域で木造住宅を建てる3つのデメリット

東京の密集地域で木造住宅を建てるデメリットは、以下の3つです。

  • 1.火災のリスクがある
  • 2.プライバシーの確保が難しい
  • 3.家が狭い

それぞれ順に詳しく解説します。

1.火災のリスクがある

密集地域は火災が発生した際に火が広がるリスクが高いことは、考慮すべきデメリットの一つです。

東京都内には木造家屋が密集している「木密地域」が点在しており、火災が発生すると広範囲に延焼する危険性が問題視されています。このようなエリアでは、首都直下地震による大規模火災を想定し、住民主体で防火対策に取り組む自治体も増えています。

さらに、木造住宅が密集するエリアは狭い路地が多く、消防車両のアクセスが難しい場合も少なくありません。地域によっては住民が防火活動に自主的に参加し、スタンドパイプ(消火栓に接続して使用する消火装置)の設置や消火訓練の実施が行われています。

火災や地震はいつ発生するか予測ができません。高齢になってから火災が起こった場合でも、自分の身をしっかりと守れるように住環境を整えておくことは非常に重要です。長く安心して過ごせるエリアなのかをよく考慮することをおすすめします。

2.プライバシーの確保が難しい

密集地域では隣家との距離が近いため、プライバシーを確保しにくいというデメリットもあります。特に木造住宅は音が伝わりやすいため、生活音が隣接する家に聞こえやすくなる可能性がある点には注意が必要です。

静かな環境で暮らしたい方や音に敏感な方にとっては、快適な居住環境を維持するのが難しい場合があるでしょう。

さらに、密集エリアでは隣家との距離が近く、窓を開けるとお互いの室内が見えてしまうことも。日常生活のプライバシーが侵害される恐れがあるため、家庭内でのプライベートな時間を重視する方には不便さを感じることが多いでしょう。

3.家が狭い

東京の密集地域に建てられた住宅は、狭さがデメリットとなる場合があります。

たとえば、リビングや脱衣所を広めに設計したいと考えても、密集地域では限られた敷地面積のため、十分なスペースを確保するのが難しいことがあります。設計段階では広さに余裕があるように感じられても、家具を配置すると意外と部屋が狭く感じることも少なくありません。

子の誕生や親との道場などで家族が増えた際には、ますます手狭に感じる可能性もあるでしょう。

東京の密集地域で木造住宅を建てる5つのポイント

東京の密集地域で木造住宅を建てる5つのポイント

東京の密集地域で木造住宅を建てるポイントは、以下の5つです。

  • 1.プライバシーを確保する
  • 2.日当たり・風通しを工夫する
  • 3.収納スペースを確保する
  • 4.予算を設定する
  • 5.東京都内に強い施工会社を選ぶ

上記のポイントを考慮して準備を進めることで、理想的な家を建てやすくなるでしょう。それぞれ順に解説していきます。

1.プライバシーを確保する

東京の密集地域に家を建てる際、プライバシーの確保は必須です。

プライバシーを守りトラブルを未然に防ぐためには、窓の配置を工夫したり、遮光カーテンを活用したりすることが重要です。LDKを2階に配置することで周囲の視線を避ける手法も広く用いられています。さらに、目隠しフェンスや曇りガラスを使用することで、プライバシーを一層強化することが可能です。

密集地域で木造住宅を建てる際には、設計の段階からプライバシーの確保について考慮し、安心して暮らせる居住空間を実現することが大切です。

2.日当たり・風通しを工夫する

密集地域に家を建てる際には、日当たりや風通しを工夫することも大切です。周囲の建物が近接している場合でも、工夫次第で快適な住環境を確保できます。

たとえば、吹き抜けや高窓を設置することで、上方からの日光を取り入れ、部屋全体を明るく保つことが可能です。また、ルーフバルコニーを設けることで、外部の自然光や風を取り込むスペースを確保し、開放的な住環境を実現できるでしょう。さらに、窓の位置や大きさを工夫し、隣接する建物の影響を最小限に抑えることも可能です。

日当たりや風通しの良い快適な住まいは、生活の質を高める重要な要素となります。密集した環境でも快適な住まいを実現し、ストレスの少ない生活空間を作ることが大切です。

3.収納スペースを確保する

密集地域に家を建てる際、収納スペースを確保することも大切なポイントでしょう。密集地域は住宅が狭くなる傾向があるため、限られたスペースを有効活用し、収納を工夫することで生活空間を広く保つ必要があるからです。

具体的には、階段下や壁面、天井、床下など、あらゆる場所に収納を組み込むことがポイントです。階段下には引き出し式の収納を設けたり、壁面には可動式の棚を取り付けたりすることで、機能的かつ見た目にもすっきりとしたスペースを実現できます。

4.予算を設定する

東京で木造住宅を建てる際には、予算設定を明確にすることが重要です。しっかりとした予算を決めておくことで、ハウスメーカーや工務店の選定、土地の選択、設備や仕様の選定がスムーズに進みます。

予算を設定する際には土地代や建築費だけでなく、税金や手数料、インテリア費用などを含めることも大切です。また、予想外の費用が発生することも考慮し、予算に余裕を持たせておくと安心でしょう。

しっかりとした予算を設定しておくことが、理想の家を建てるための重要なステップとなります。

5.東京都内に強い施工会社を選ぶ

東京の密集地域に家を建てる際には、都内に精通した施工会社を選ぶことも重要なポイントです。東京特有の条件や法規に詳しい施工会社であれば、理想のマイホーム実現までのプロセスがよりスムーズに進むでしょう。

特に東京23区では狭小地が多く、特別な技術や経験が求められることがあります。23区内で豊富な実績があり、信頼できる施工会社を選ぶことで、安心して住宅建築に臨むことが可能です。

たとえば、M-LINEは東京23区に特化して住宅を手掛けているハウスメーカーです。

東京都内の1坪あたり300〜500万の土地金額、狭い道路からかかる道路斜線制限や厳しい北側日影規制など、様々な難点をクリアすることにより、10センチメートルの隙間さえも有効に活用する家づくりを行っていることが強みです。既製品を組み合わせるのではなく、縦横斜めの設計を駆使し、敷地の形状に合わせた無駄のない空間を設計。限られた土地を最大限に活用するため、20坪以下の狭小敷地でも広々としたマイホームを実現できるのが大きな特長です。

施工会社の選定は住宅建設の成功に大きく影響するため、信頼できるパートナーを見つけることがとても重要です。

東京の密集地域で木造住宅を建てる際の注意点

東京の密集地域で木造住宅を建てる際の注意点

最後に、東京の密集地域で木造住宅を建てる際の注意点を3つ紹介します。

  • 1.防火対策を強化する
  • 2.害虫の被害にあわないように対策する
  • 3.建築費が高くなる可能性がある

それぞれ順に解説していきます。

1.防火対策を強化する

密集地域では建物が近接しているため、火災発生時に延焼するリスクが高まります。木造住宅の場合、耐火性能や防火設備を適切に整えることが重要です。

たとえば、防火性の高い外壁材や防火シャッターを導入し、万が一の際の被害を最小限に抑える工夫を取り入れましょう。

2.害虫の被害にあわいように対策する

木造住宅は、木材を食べるシロアリなどの害虫被害を受けやすい点に注意する必要があります。

特に密集地域は空気の流れが悪く湿気がこもりやすいため、シロアリやカビなどの害虫被害が発生しやすくなります。木材の防虫処理や、換気システムの設置、定期的な点検を行うことで、被害を未然に防ぎましょう。

害虫から住宅を守るためには、定期的な点検と駆除処理が不可欠です。さらに、床下にコンクリートを敷設する方法や、天然素材のホウ酸処理を施すことで、長期的にシロアリの侵入を防ぐことができます。

3.建築費が高くなる可能性がある

東京の密集地に家を建てる際には、土地の価格を抑えられるメリットがある一方で、建築費が割高になるケースも存在します。

たとえば、隣家との距離が近く足場を十分に組めない場合には、特殊な作業が必要となり工賃が追加で発生します。また、重機が通れない狭い路地に面している場合、資材をクレーンで運ぶ必要が生じ、追加の費用や人件費がかかる可能性もあるでしょう。

東京の密集地域での住宅建設は、土地代が抑えられる一方で、建築費用が高くなる可能性があるため、事前に十分な予算を設定し、施工会社としっかりと相談しながら進めることが重要です。

まとめ:東京で木造住宅を建てるなら、M-LINEに相談を!

まとめ:東京で木造住宅を建てるなら、M-LINEに相談を!

本記事では、東京の密集地域で木造住宅を建てる際のメリットとデメリットについて解説しました。都内の密集地域に家を建てることで、土地の購入費を抑えつつ、利便性の高いエリアに住めることは魅力的なメリットでしょう。

しかし、火災時に火が移りやすかったり、建築にあたって東京都独自の規制をクリアしたりする必要があるといった懸念もあります。

東京で木造住宅を検討されている方は、ぜひM-LINEにご相談ください。

M-LINEでは東京23区の建築に特化し、道路斜線制限や厳しい北側日影規制といった課題をクリアしながら、理想的な住宅づくりをお手伝いしています。豊富な経験と実績を持つ専門スタッフが、皆様のご要望に応じた最適な提案をいたします。

土地や不動産活用のご相談はM-LINEまで!

この記事を読んで、質問やご相談などがありましたらまずはM-LINEまでご連絡ください。

他にはない、施工事例のご紹介やお客様に沿ったご提案をさせていただきます。

 

執筆者情報

小林 眞一郎

小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇 ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

最新コラム