RC造の住宅

重量鉄骨造と鉄筋コンクリート(RC)造の違いを解説|防音性や耐震性、デザインに違いはある?

戸建てやアパート、マンションなどの賃貸住宅を建てる場合、「木造」「鉄骨造」「RC造」など、いくつかの構造の選択肢があります。

中でも、鉄骨造の1種「重量鉄骨造」や「鉄筋コンクリート(RC)造」は、強度が高く中層、高層建築にも適しているため、都内の3階建て以上の住宅や賃貸住宅で広く採用されています。

今回は、重量鉄骨造と鉄筋コンクリート造の2種類の構造にスポットを当てて、両者の違いやそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。

土地や不動産の活用を検討されている方へ

M-LINEでは以下をはじめとしたご提案を行なっております。

  • 建てる、貸す、共同活用など最適な土地・建築活用
  • タテ空間を生かし、無駄を排除した土地・建築活用
  • 一般的な税金の取り扱いのご説明


重量鉄骨造とは|基本情報

重量鉄骨造の店舗併用賃貸住宅

重量鉄骨造とは、幅6mm以上の骨格材(部材を作るための鋼材)でできた構造材を使った鉄骨造の建物を指します。

骨格材が幅6mm未満の構造材で作る鉄骨造は「軽量鉄骨造」です。

骨格材の厚みは、強度やコスト(建築費用・固定資産税など)、法定耐用年数などに関係してきます。重量鉄骨はより強度が高くなるため3階建て以上の建物、軽量鉄骨は2階建てまでの建物に向いているなど、重量鉄骨・軽量鉄骨にはそれぞれにメリット・デメリットがあります。

鉄筋コンクリート(RC)造とは?|基本情報

WRC造の住宅外観

RC(鉄筋コンクリート)造は、直訳すると「Reinforced Concrete=補強されたコンクリート」という意味になります。鉄筋コンクリートは、鉄筋を組んだ型枠にコンクリートを流し込んで固め、建物の骨組みを作ります。

コンクリートは圧縮には強く、引張りには弱い材料ですが、鉄筋は圧縮には弱く、引張りには強いという性質を持っているため、鉄筋コンクリートはコンクリートと鉄筋の弱点を補い合った、圧縮にも引張りにも強い部材です。また、鉄筋は火に弱く錆びやすいという欠点がありますが、鉄筋を熱に強いコンクリートで覆うことで、鉄筋がサビたり燃えたりするのを防いでいます。

重量鉄骨造と鉄筋コンクリート造の違い|表で解説

重量鉄骨造の住宅内観

以下に重量鉄骨造と鉄筋コンクリート造の違いについて、表にまとめてみました。

デザイン性 コスト 防音性 防災性
重量鉄骨造
鉄筋コンクリート造

重量鉄骨造のメリットには、建築コストの安さや、重量鉄骨造における柱の本数を減らせることで自由な間取り設計が可能になるデザインの豊富さがあります。ただし、防音性は鉄筋コンクリート造に劣り、生活音が伝わりやすい傾向があります。また、火災に対する弱さが課題で、耐火被覆材の使用が必要です。

鉄筋コンクリート造のメリットは、防音性と防災性の高さです。コンクリートの遮音性に優れた構造により、室内外の音を効果的に遮断できます。また、火災時に燃焼しないため、有毒ガスが発生しにくく、安全性が高い点が魅力です。一方で、建築コストが高くなる点がデメリットで、その分費用負担が増します。

重量鉄骨造と軽量鉄骨造の違いを知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

重量鉄骨造と鉄筋コンクリート造の違い:防音性

RC造賃貸住宅

重量鉄骨造と鉄筋コンクリート造の違いの一つとして、防音性が挙げられます。ここでは、それぞれの防音性について解説していきます。

重量鉄骨造の防音性

重量鉄骨造は防音性に関しては一定の基準には達しているものの、鉄筋コンクリート造ほど高くありません。鉄骨自体は音を伝えやすい性質があり、柱と梁の間に設けられる壁材の選択によっても遮音性能が左右されます。

そのため、周囲の生活音が伝わりやすく、隣室や上下階からの音が気になる場合も。

重量鉄骨造の防音性を高めるためには、二重床や遮音材を使用するなどの工夫が必要です。

RC造の防音性

RC造は、密度の高いコンクリートを使用することで遮音性に優れ、外部からの音や室内の生活音を効果的に遮断します。そのため、上下階や隣室からの騒音が気になりにくく、静かな居住環境を実現できるのが大きな特徴です。

RC造の防音性については、こちらでも詳しく解説しています。RC造の中でも特に防音性が高い物件の見分け方も紹介しているので、興味がある方は確認してください。

RC造の特に防音性が高い物件の見分け方が知りたい方はこちら|M-LINE

防音性を重視したい方は、鉄筋コンクリート造を選択するといいでしょう。

重量鉄骨造と鉄筋コンクリート造の違い:耐震性

重量鉄骨造と鉄筋コンクリート造の違い:耐震性

ここでは、重量鉄骨造と鉄筋コンクリート造(RC造)の耐震性の違いについて解説していきます。

重量鉄骨造の耐震性

重量鉄骨造は高い耐震性を持つ構造です。鉄骨は強度が高く、地震による横揺れや縦揺れに対して優れた柔軟性を発揮するのが特徴です。この特性により、建物全体が地震のエネルギーを吸収・分散し、倒壊や損傷のリスクを低減することができます。

また、重量鉄骨造は耐震設計の自由度が高く、柱や梁の太さや配置を調整することでさらに耐震性を強化できます。特に、耐震壁や制振装置を併用することで、大きな地震にも対応した安全性の高い建物を実現可能です。

さらに、重量鉄骨は耐用年数が長く、劣化が進みにくいため、耐震性能を長く維持することが可能です。

鉄筋コンクリート造の耐震性

鉄筋コンクリート造も耐震性に優れた構造です。コンクリートの圧縮力への強さと鉄筋の引っ張り力への耐性を組み合わせることで、地震の揺れによる建物の変形や損傷を効果的に抑えます。鉄筋とコンクリートが一体化しているため、地震のエネルギーを吸収・分散しやすく、倒壊のリスクが低減されます。

また、RC造は建物の重さによる地震の振動周期が長くなる特性があり、揺れがゆっくりとした地震に対して特に強いです。さらに、耐震壁や構造計算に基づいた設計を施すことで、より高い耐震性を確保することが可能です。

耐震基準や耐震化について詳しく知りたい方は、以下の国土交通省の記事を確認してください。

参考記事:住宅・建築物の耐震化について|国土交通省


重量鉄骨造と鉄筋コンクリート造の違い:デザイン性

重量鉄骨造と鉄筋コンクリート造の違い:デザイン性

ここでは、重量鉄骨造と鉄筋コンクリート造(RC造)のデザイン性の違いについて解説していきます。

重量鉄骨造のデザイン性

重量鉄骨造では、柱と梁を剛接合して構造を組み立てる「ラーメン構造」という工法が採用されています。この工法では筋交いが不要となるため、設計の自由度が高まります。

鉄骨のラーメン構造は、RC造のラーメン構造に比べてコンクリートを使用しない分、柱や梁を細くすることが可能です。その結果、より広々としたスマートな空間設計が実現でき、デザイン性において多くのメリットがあります。

こちらの記事でも重量鉄骨造のデザイン性については解説しており、一戸建て・賃貸住宅建築実例も掲載しているので、ぜひお読みください。

鉄筋コンクリート造のデザイン性

鉄筋コンクリート造(RC造)は、型枠の形状次第で様々な形に成型でき、曲線や斜線を取り入れた独創的なデザインを作りやすい点が大きな特徴です。また、高い強度を持つため、吹き抜けや大開口部など広々とした空間や、1階をガレージとするピロティ構造も容易に実現できます。

狭い土地や形状が複雑な土地に建築する場合にも、そのデザイン性が発揮できます。型枠さえ作ればどのような形状の建物でも建てられるため、土地に合わせた柔軟な設計が可能です。

その上、階数が多い建物や地下室の設置も可能で、外観デザインだけでなく内部のデザインの自由度も非常に高いです。

重量鉄骨造と鉄筋コンクリート造の違い:メンテナンス性

重量鉄骨造と鉄筋コンクリート造の違い:メンテナンス性

最後に、重量鉄骨造と鉄筋コンクリート造(RC造)のメンテナンス性の違いについて解説していきます。

重量鉄骨造のメンテナンス性

重量鉄骨住宅は、メンテナンスの手間が少ないことも特徴です。腐食や虫害のリスクが低いため、長期間にわたって安心して暮らすことができます。

また、定期的なメンテナンスを行うと、細かな修繕を施すことで劣化を防ぎ、住宅の耐用年数をさらに延ばすことが可能です。サビの発生を抑えることができるコーティングを施している場合には、メンテナンスの頻度を少なくすることに繋がります。

鉄筋コンクリート造のメンテナンス性

鉄筋コンクリート造は耐久性が高く、コンクリート自体の寿命も長いとされますが、メンテナンスが不要というわけではありません。

適切なメンテナンスを怠ると、鉄筋の錆びやコンクリートの劣化が進み、寿命を大きく縮める可能性があります。例えば、ひび割れの補修や外壁の塗装、屋上防水のメンテナンスが重要です。ひび割れは雨水の侵入を防ぐため、エポキシ樹脂や補修材で早めに対応することがおすすめです。

また、外壁塗装や屋上防水は、二酸化炭素や紫外線から建物を守り、中性化や劣化を防ぐ役割を果たします。これは10年程度を目安に定期的なメンテナンスが必要です。RC造を長く快適に使用するためには、計画的なメンテナンスを行うようにしましょう。

重量鉄骨造と鉄筋コンクリート(RC)造を選ぶ際のポイント

重量鉄骨造と鉄筋コンクリート(RC)造を選ぶ際のポイント

重量鉄骨造と鉄筋コンクリート(RC)造を選ぶ際のポイントは以下の3つです。

  • 1.用途に応じた選択を行う
  • 2.コストと性能のバランスを取る
  • 3.立地や環境に合わせた設計を行う

1.用途に応じた選択を行う

住宅、商業施設、高層建築など用途に応じた選択が重要になります。

重量鉄骨造とRC造は、それぞれ特徴が異なるため、用途に応じた選択をする必要があります。

住宅には、耐震性や防音性が求められる場合が多く、鉄筋コンクリート造はその高い遮音性と耐震性から適しているのが特徴的。一方、重量鉄骨造は柱や梁を細くできるため、広々とした空間設計や開放感のある間取りを重視する商業施設に向いています。

また、高層建築では、両方の素材が組み合わされることもありますが、鉄筋コンクリート造造は強度と耐火性に優れ、重量鉄骨造は設計の自由度や工期の短縮がメリットです。

このように、建物の用途や自分が求める特徴を明確にし、それぞれの特性を活かした選択をすることが大切です。

2.コストと性能のバランスを取る

初期費用と維持費を考慮し、コストと性能のバランスを取りながら総合的に判断をしましょう。

初期費用では重量鉄骨造が比較的安価で、工期も短縮できる利点があります。

一方、鉄筋コンクリート造は耐震性や耐火性が高く、長期的な視点で見ると、維持費が抑えられる傾向にあります。

メンテナンス性や耐久性を重視する場合、鉄筋コンクリート造がおすすめですが、コスト面では重量鉄骨造がおすすめです。初期費用と維持費を考慮し、総合的に判断しましょう

3.立地や環境に合わせた設計を行う

立地や環境に合わせた設計を行い、地震が多い地域や都市部では耐震性や遮音性が特に重要です。

重量鉄骨造と鉄筋コンクリート造のどちらかを選ぶ際は、立地や環境に応じた設計が求められます。

地震が多い地域では、耐震性が特に重要です。鉄筋コンクリート造は高い耐震性で、揺れに対して強い構造です。

都市部では、騒音対策も重要です。鉄筋コンクリート造は遮音性が高く、周囲の音を抑える効果があります。地域の特性に合わせて、耐震性や遮音性などの性能面を重視することで、快適な住まいを確保できます。

まとめ|重量鉄骨造とRC造はそれぞれのメリットを活かした建築に利用しましょう。まずはM-LINEまで相談を!

新宿モデルハウス

今回は、重量鉄骨造と鉄筋コンクリート(RC)造を比較して、それぞれのメリットとデメリットを解説しました。重量鉄骨造と鉄筋コンクリート(RC)造は、どちらも中高層の建物に適しているという特徴を持ちます。

重量鉄骨造は、デザイン性の高さや施工コストが少ないというメリットがあり、鉄筋コンクリート(RC)造は耐久性・防音性などの性能が高くなるというメリットがあります。

それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、自分が建てたい住宅・建物の規模や希望するデザイン・間取り、予算などを考慮しながらより適した構造を選択しましょう。

M-LINEは、都内で鉄骨造(重量鉄骨)・RC造の豊富な建築実績があります。また、不動産部門(D-LINE)とも連携し、ハウスメーカーと地域工務店のメリットを兼ね備えた家づくりを提供しています。

地域密着の家づくりの経験から、都内の各エリアの特徴や土地の特徴を踏まえた、最適な構造や設計をご提案。木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など構造を選ばず、自分の希望に合わせた建物が実現できます。

さらに、土地活用をご希望の方に向けた収支シミュレーションや建築後のフォロー体制も万全で、東京で安心してアパート・マンション経営を始められます。

「重量鉄骨で大空間のある間取りの家を建てたい」「狭小地で3階建て以上の戸建てを建てたい」「重量鉄骨でアパート・マンションを建てて土地活用をしたい」などの場合も、それぞれのご希望に沿ったご提案が可能です。

都内で鉄骨造住宅・賃貸住宅・賃貸併用住宅・ソーシャルアパートメントなどの土地活用をお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

土地や不動産活用のご相談はM-LINEまで!

この記事を読んで、質問やご相談などがありましたらまずはM-LINEまでご連絡ください。

他にはない、施工事例のご紹介やお客様に沿ったご提案をさせていただきます。

 

執筆者情報

小林 眞一郎

小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇 ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。
長張隆史

長張隆史 ou2株式会社 代表取締役 一級建築士 (登録番号 第328587号)

ou2株式会社代表取締役 一級建築士(登録番号 第328587号)
小林 眞一郎

小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

最新コラム

2025/03/31

杉並区のハウスメーカーを徹底比較!それぞれの特徴を解説

2025/03/31

江戸川区のおすすめハウスメーカー7選!選ぶポイントも徹底解説

2025/03/31

【保存版】大田区のハウスメーカー7選!選び方と注意点を解説