【2024年】東京の住宅ローン金利予測|家計負担を減らすための賢い選び方

【2024年】東京の住宅ローン金利予測|家計負担を減らすための賢い選び方

「住宅ローンを使って都内に家を持ちたい」
「最新の住宅ローン金利予測や市場の動向は?」
「家計の負担を減らすための住宅ローンの選び方は?」

東京に家を持ちたい方は、このような疑問を持っているでしょう。

住宅ローンを活用することで、都内にマイホームを持てる可能性が高まります。しかし住宅ローンにはさまざまなタイプがあるため、金利や将来の負担を考慮して慎重に選ぶことが重要です。

本記事では、2024年の住宅ローンの金利予測や市場の動向について解説します。金利タイプの紹介や家計の負担を減らすための住宅ローンの選び方などについても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

土地や不動産の活用を検討されている方へ

M-LINEでは以下をはじめとしたご提案を行なっております。

  • 建てる、貸す、共同活用など最適な土地・建築活用
  • タテ空間を生かし、無駄を排除した土地・建築活用
  • 一般的な税金の取り扱いのご説明


東京で住宅ローンを検討する理由

東京で住宅ローンを検討する理由

東京で住宅ローンを検討する背景には、持ち家への憧れに加え、社会的、経済的な理由などがあります。

たとえば、都内の家賃高騰は大きな理由の一つです。「高い家賃を払い続けるのであれば、自宅を購入したい」といった考えから、住宅ローンを選択する方が増えています。特に、低金利が続く現在では、住宅ローンの返済額が家賃とほぼ変わらない場合も多く、購入の好機と捉える方が多くいます。

また、東京の不動産は資産価値が高く、将来的な価値の維持や上昇が期待できることも理由です。発達した交通網や生活インフラ、教育や医療機関の充実に加え、国内外からの投資が集まりやすいことも東京不動産の魅力です。

加えて、東京都内の高い平均年収も住宅購入を後押しする理由でしょう。全国平均を上回る世帯年収を持つ家庭が多く、経済的な余裕をもって住宅ローンを利用できるケースが多い傾向にあります。

東京の住宅ローン金利予測と市場の動向

東京の住宅ローン金利予測と市場の動向

東京の住宅ローンの金利予測と市場の動向について詳しく紹介します。

これから住宅ローンを使用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

金利予測について

住宅ローン金利は低水準を保ちながらも、上昇の兆しが見えています。

2024年7月の日銀による政策金利引き上げにより、変動金利は今後上昇する可能性があるでしょう。既存ローンの返済者には2025年1月以降影響が出ることが予想され、新規借り入れや借り換えは2024年10月から既に影響を受けています。とはいえ、金融機関間の競争により、優遇金利が維持されたケースも少なくありません。

今後の予測としては、日銀の政策次第で、2025年度後半に追加の金利上昇が見込まれる可能性があります。

国土交通省のデータによれば、7割以上の利用者が変動金利を選択しています。利用者は、金利上昇のリスクに備えるため、貯蓄計画を見直しておくと安心でしょう。一方、固定金利は安定した返済計画が立てやすいものの、金利動向を予測するのが難しく、上昇傾向にある点にも注意が必要です。

出典:国土交通省|住宅ローン、変動金利型が根強く

住宅ローン選びでは、自身の収入やライフプランに基づいた返済シミュレーションを行い、無理のない計画を立てることが重要です。金利タイプの選択や返済計画を慎重に検討し、経済状況に合った最適な住宅ローンを選ぶことが求められます。

市場の動向について

住宅ローン金利は上昇の兆しを見せている一方、東京の住宅市場は依然として需要が高く、特に都心部では価格も上昇しています。金融機関間の競争も激化し、2024年11月時点で多くの銀行が金利優遇キャンペーンを展開しています。

たとえば、りそな銀行は「WEB完結金利優遇キャンペーン」を実施。キャンペーンに参加することで、従来の水準である0.3%台で借り入れが可能になります。

出典:埼玉りそな銀行|住宅ローン(新規)※りそな銀行Webサイトへリンクします

住宅ローンを選ぶ際には、最新の市場動向やキャンペーンを把握し、金利タイプや返済シミュレーションを十分に検討することが重要です。また、自身の収入や支出を踏まえた無理のない計画を立てることで、長期的に安定した返済が可能になります。

東京の住宅ローンに適した金利タイプ

東京の住宅ローンに適した金利タイプ

住宅ローンには以下3つの金利タイプがあります。

それぞれの特徴について解説していきます。

1.変動金利型

変動金利型は、市場の金利動向に応じて借入金利が変動する住宅ローンの一つです。

半年ごとに金利が見直され、短期プライムレートに連動して金利が上下する仕組みが特徴です。変動金利型は、初期の低金利での借り入れが可能で、将来的な金利動向によって返済額が増減する点がポイントとなります。以下は、主なメリット・デメリットについてまとめた表です。

メリット ・一般的に、固定金利よりも低い金利で借り入れできる
・市場金利が下がると借入金利も下がり、返済額が減少する可能性がある
デメリット ・市場金利が上昇すると借入金利も上昇し、返済額が増える可能性がある
・将来の金利が予測できないため、長期的な返済計画を立てにくい

変動金利型の住宅ローンは、低金利での借り入れが可能で、初期の返済負担を軽減できる魅力があります。しかし、市場金利が上昇した場合、返済額が増えるリスクがあるため、長期の借入では慎重な判断が求められます。

変動型金利での借り入れを検討する際には、自身のライフプランや市場の金利動向をよく理解し、将来的な返済計画にも無理が生じないよう注意することが重要です。

2.固定金利期間選択型

固定金利期間選択型は、借入時に一定期間(例: 2年、5年、10年など)の金利を固定できる住宅ローンです。

期間中は金利と返済額が変動しないため、安定した返済計画を立てることが可能です。固定期間終了後は、変動金利型に移行するか、再び固定金利期間を選択するかを決められます。以下は、主なメリット・デメリットについてまとめた表です。

メリット ・固定期間中は金利が変わらない
・全期間固定金利型よりも金利が低く設定されるケースが多い
・固定期間終了後に再度固定金利を選択できるため、将来の金利動向やライフプランに対応しやすい
デメリット ・固定期間終了後に市場金利が上昇していると返済額が増加する可能性ある
・固定期間終了後に金利タイプを再選択する際、市場金利や金融情勢を調べる手間がかかる

固定金利期間選択型の住宅ローンは、一定期間金利を固定することで、安定した返済計画を可能にする一方、固定期間終了後の金利変動リスクも伴います。借入を検討する際は、自身のライフプランや市場金利の見通しを考慮し、最適な固定期間を選択することが重要です。

また、固定期間終了後の選択肢についても、事前に計画を立てておくと安心です。

3.全期間固定金利型

全期間固定金利型は、借入時に決定された金利が返済完了まで変わらないタイプのローンです。

毎月の返済額や総返済額が契約時に確定し、将来の金利変動の影響を受けることがありません。安定した返済計画を立てやすく、長期的な安心感を求める方に適した選択肢です。以下は、主なメリット・デメリットについてまとめた表です。

メリット ・毎月の返済額が一定のため、長期的な資金計画を立てやすい
・将来的な金利上昇リスクを回避できる
・金利が変動しないため、返済計画がシンプルでわかりやすい
デメリット ・一般的に他の金利タイプと比べて、金利が高めに設定されている
・低金利の恩恵を受けられない

全期間固定金利型は、金利が変動しないことで返済計画を立てやすく、金利上昇リスクを回避できることが特徴です。一方で、初期の金利が高めに設定されることが多く、市場金利の低下に対応できない点はデメリットでしょう。長期的な安心感を重視するか、初期負担を抑えるかを基準に判断することがポイントとなります。

家計負担を減らすための東京での住宅ローン選びの方法

家計負担を減らすための東京での住宅ローン選びの方法

家計負担を減らすための東京での住宅ローンの選び方を3つ紹介します。

住宅ローンで後悔しないためにも有益な情報なので、ぜひ読み進めてみてください。

1.金利タイプを慎重に選ぶ

一つ目の選び方のポイントは、金利タイプを慎重に選択することです。

前述のとおり、住宅ローンには主に「変動金利型」「固定金利期間選択型」「全期間固定金利型」があり、それぞれ異なる特徴・メリット・デメリットがあります。自身のライフプラン、リスク許容度、市場金利の見通しなどを考慮したうえで、家計に合った金利タイプを選択することが求められます。

以下は、各金利タイプがどのような家庭に向いているかの一例をまとめたものです。

金利タイプ 向いている家庭タイプ
変動金利型 ・リスク許容度が高い
・短期間で返済予定
固定金利期間選択型 ・一定期間の金利安定を希望
・市場金利を見ながら柔軟に対応したい
全期間固定金利型 ・リスクを極力避けたい
・長期的な返済計画を重視

それぞれの金利タイプにはメリットとデメリットがあるため、家庭の状況や優先順位に基づいて選択することが重要です。

2.金利の低いローンを選ぶ

二つ目の選び方のポイントは、金利の低いローンを選ぶことです。住宅ローンを選ぶ際は、できるだけ金利が低いものを選ぶことが重要です。金融機関ごとに金利が異なるため、慎重に比較することで毎月の返済額を減らせる可能性があります。

また、現在の金利が借りた時よりも低い場合は、借り換えを検討するのも一つの方法です。借り換えには手続きや費用がかかりますが、長期的に見ると家計の負担を軽減し、経済的な安定につながる場合があります。

3.返済負担率を意識して選ぶ

三つ目の選び方のポイントは、返済負担率を意識することです。返済負担率とは、住宅ローン返済額が年収に占める割合を指したものです。返済負担率を適切に把握することで、無理のない返済計画を立てやすくなります。

返済負担率の計算方法は次の通りです。

返済負担率(%)=年間返済額 ÷ 年収 × 100

たとえば、年収が500万円で年間返済額が150万円の場合は、150万円÷500万円×100=30となり、返済負担率は30%です。

一般的に、返済負担率は25〜35%以内が目安です。これを超えると、家計に負担がかかり、日常生活や将来の計画に支障をきたす可能性があります。

住宅ローンを選ぶ際は返済負担額を計算し、無理のない範囲に収まる住宅ローンを選択すると安心でしょう。

東京の住宅ローンで失敗しないための5つのポイント

東京の住宅ローンで失敗しないための5つのポイント

最後に、東京の住宅ローンで失敗しないためのポイントを5つ紹介します。

それぞれ順に解説していきます。

1.自分の返済能力を正確に把握する

住宅ローンを組む前に、まず自身の年収や生活費、将来の支出などを踏まえて返済額の上限を確認することが大切です。前述した返済負担率(年収に対する返済額の割合)が25〜35%程度に収まるように設定するのが理想です。

無理な借入れは後々家計に大きな負担をかけるため、余裕を持った返済計画を立てることをおすすめします。

2.事前審査を複数の金融機関で実施する

住宅ローンの条件は金融機関によって異なるため、少なくとも3つ以上の金融機関で事前審査を受けて、条件を比較することをおすすめします。

金融機関ごとに金利や審査基準が異なるため、選択肢が増えることで、自分に合った最適なローンを見つけやすくなるでしょう。

3.住宅ローン控除を活用する

住宅ローン控除を利用すると、税金の負担を軽減できます。住宅ローン控除とは、住宅ローンの残高に応じて税金が控除される制度で、長期間にわたって恩恵を受けられることが特徴です。条件を満たす住宅ローンを選び、控除を最大限に活用することで、実質的な負担を軽減できるでしょう。

東京で住宅を購入する際には、税制優遇をうまく活用し、返済の負担を減らすことが大切です。

4.借り換えのタイミングも検討する

住宅ローンを契約した後も、借り換えのタイミングを定期的に考えることもポイントです。

たとえば、金利が下がった際に、より有利なローンに借り換えることで返済額を減らせることがあります。定期的に金利動向をチェックし、借り換えのメリットを検討しましょう。

ただし、借り換えには手数料や諸費用がかかることもあるので、慎重に判断することが大切です。

5.専門家に相談する

最後のポイントは専門家に相談することです。住宅ローンは長期間にわたって返済が続くため、自分にとって最適なローンを選ぶためには専門的な知識が必要です。

たとえばM-LINEでは、都内に特化した家づくりを行うだけでなく、家づくりに最適な住宅ローンの金利選択や、諸費用に関するアドバイスも提供しています。

都内特有の土地の価格や物件の選び方、ライフスタイルに合った間取りや仕様などを考慮したうえで、最も適切なローン選びをサポート。さらに、住宅ローン控除や税制優遇などのメリットを最大限に活用する方法を提案し、長期的な家計の安定を実現します。都内で家を建てる際に必要な知識と経験を提供し、安心して家づくりを進められるようお手伝いします。

まとめ:東京の住宅ローンのご相談はM-LINEまで!

まとめ:東京の住宅ローンのご相談はM-LINEまで!

本記事では、東京で住宅ローンを検討する理由や今後の金利予測、市場動向について解説しました。

2024年11月現在、住宅ローン金利は低水準を維持していますが、上昇の兆しが見え始めています。しかし、東京の住宅市場は依然として需要が高く、特に都心部では不動産価格が上昇しています。このような状況の中で住宅ローンを活用することは、都内にマイホームを持つための有力な選択肢の一つです。

「住宅ローンを利用して都内に家を持ちたい」と考えている方は、M-LINEにぜひご相談ください。

M-LINEでは、都内に特化した家づくりを行うほか、最適な住宅ローンの選び方や、関連する諸費用についてのアドバイスも提供しています。

豊富な経験と実績を持つ専門スタッフがお客様のご要望を伺った上で、最適な提案をいたしますので、ぜひM-LINEにお問い合わせください。

土地や不動産活用のご相談はM-LINEまで!

この記事を読んで、質問やご相談などがありましたらまずはM-LINEまでご連絡ください。

他にはない、施工事例のご紹介やお客様に沿ったご提案をさせていただきます。

 

執筆者情報

小林 眞一郎

小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇 ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

最新コラム

2024/11/29

賃貸併用住宅の成功と失敗例から学ぶ!最適な間取り選びのポイント

2024/11/29

賃貸併用住宅の建築相場を徹底解説!失敗しない見積もりのポイント

2024/11/29

住宅ローン審査に通るには?不動産購入前に知っておきたい基準と注意点