小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士
この記事では、個人事業主がアパート経営で利益を最大化するコツについて紹介します。
「アパート経営を始めてみたいけど、成功する方法は?」
「本業と両立させるポイントを教えて欲しい。」
など、アパート経営を始めようか検討している方はこのような不安や疑問があるのではないでしょうか。
アパート経営の知識がゼロからの状態だと成功するのが難しく感じてしまいますが、しっかり勉強すれば、成功するビジョンが見えてきます。
ここからアパート経営で利益を最大化するコツをはじめ、節税のテクニックや、成功事例や失敗事例まで丁寧に記載しているので、ぜひ参考にしてください。
個人事業主がアパート賃貸経営で利益を最大化するためのコツは以下の4つです。
順に説明していくので、最後まで目を通すようにしてください。
アパート賃貸経営で利益を最大化するためには、立地選びと物件設計を正しく行うことが重要です。
まず、立地条件は入居者にとって非常に重要な項目です。例えば、駅やバス停から徒歩圏内であること、スーパーや学校、病院など生活に必要な施設が近隣に揃っていることは、入居者にとって魅力的なポイント。
また、都市部では単身者向け、郊外ではファミリー層向けの需要が高いため、ターゲット層に応じた選定が必要です。
さらに、物件の築年数や修繕履歴も見逃せません。築年数が浅い物件は設備が新しく、修繕費が抑えられる一方、築古物件の場合でも修繕履歴が明確であれば経年劣化を補うことで安定した収益が見込めます。
例えば、共用部分の防水工事や外壁塗装の履歴がある物件は、入居者から高評価となります。
物件設計の面では、生活動線を意識した間取りや使い勝手の良い収納スペース、断熱性の高い建材の使用など、入居者目線での工夫が必要です。また、バス・トイレ別、ネット無料などを提供することも重要です。
管理費用の見直しも利益拡大に有効です。管理会社との契約条件を精査し、より良いサービスを選ぶことで経費を削減でき、利益を最大化することに繋がります。
個人事業主がアパート賃貸経営で利益を最大化するためには、適切な財務管理が欠かせません。その中でも家賃設定の適正化とコスト削減は、重要なポイントとなります。
抑えておきたいポイントとしては、まず家賃設定は地域の市場相場を基に行うことが大切。周辺の競合物件を調査し、立地や設備、築年数といった条件を比較することで、適正な価格帯を把握します。
市場相場に見合った家賃を設定することで、継続的に入居者を確保することが可能です。さらに、設備更新やリフォームを行い、付加価値を高めることで、相場以上の賃料設定も可能になる場合があります。
一方で、経費の管理も利益を最大化するためには不可欠です。定期的なメンテナンス計画を立てることで、大規模修繕の頻度を減らし、修繕費を抑えられます。
また、光熱費や共用部分の電気代などを見直し、節約できる部分は節約することも有効です。管理会社に委託する場合は、管理料の相場を比較し、コストパフォーマンスの良い会社を選びましょう。
個人事業主がアパート賃貸経営で利益を最大化するには、アパート管理と運営を正しく行うことが重要です。その中でも、効率的な管理方法を選択することが重要なポイントです。
まず、管理業務を自主管理するか、管理会社に委託するかの選択があります。自主管理ではコストを抑えられる一方、日常的なトラブル対応や入居者募集、家賃回収など多岐にわたる業務を自分でこなす必要があります。
一方、管理会社に委託すれば、こうした業務を任せることができるため、効率的な運営が可能です。
さらに、アパート管理では入居者満足度を高めるための運営も大切です。定期的な共用部の清掃や設備のメンテナンスを実施し、住環境を良好に保つことで、長期間入居してくれるようになります。また、迅速なトラブル対応や丁寧なコミュニケーションは、信頼関係を築き、退去リスクを下げることが可能です。
個人事業主がアパート賃貸経営で利益を最大化するためのコツとして、空室対策を行うことは非常に重要です。空室が長引けば家賃収入が減少し、固定費や管理費用が経営を圧迫します。
そのため、迅速かつ効果的な空室対策を講じることが求められます。
まず、ターゲットとなる入居者のニーズを把握し、それに合った部屋作りを行うことが基本です。
例えば、単身者向けには収納スペースの充実、ファミリー層向けには設備の使いやすさを考慮するなど、ニーズに応じた改修を検討しましょう。また、物件の清潔さや快適さを保つことも大切です。
さらに、空室対策として広告に投資することも効果的です。Google広告やMeta広告などのWeb広告や、地域情報誌や新聞などへのオフラインでの広告掲載は、物件の認知度を高めることに繋がります。
さらに、賃貸情報サイトやSNSを活用することで、より広範囲の潜在顧客にリーチ可能です。
適切な空室対策を講じ、広告を活用することで、入居率を向上させ、安定した家賃収入を確保することができます。空室リスクを最小限に抑えることが、アパート経営において利益を最大化させる大きなポイントです。
個人事業主がアパート賃貸経営で活用できる節税テクニックは以下の3つです。
節税に興味がある方は最後まで目を通すようにしてください。
青色申告は、税務署に申請して承認を受けることで、多くの節税のメリットを享受できる制度です。
最大の特典は「青色申告特別控除」で、複式簿記に基づいて申告を行うことで、アパート賃貸所得から最大65万円を控除できます。これにより、課税所得が減少し、所得税や住民税の負担を軽減できます。
さらに、家族を従業員として雇用する場合、適正な給与額であれば全額を経費として計上できる「青色事業専従者給与」制度も利用可能です。
また、赤字が発生した際には、翌年以降3年間にわたり黒字と相殺できる「純損失の繰越控除」も適用されます。これらの制度を活用することで、税負担を大幅に軽減し、手元に残るアパート経営の利益を増やすことができます。
必要経費の適切な計上は節税のテクニックの一つです。
アパート賃貸経営における収入から必要経費を差し引いた額が課税対象となるため、経費の適切な計上は節税に直結します。
例えば、物件の修繕費や管理費、広告宣伝費、減価償却費などが該当します。
また、30万円未満の備品や設備をアパートのために購入した場合、「少額減価償却資産の特例」を活用することで、購入年度に全額を経費計上可能に。
これにより、当期の所得を圧縮し、税負担を軽減することができ、節税に繋がります。
小規模企業共済は、個人事業主や小規模企業の経営者が退職金代わりに積み立てを行う制度です。
掛金は全額が所得控除の対象となります。
月額1,000円から70,000円まで自由に設定でき、年間最大84万円の所得控除が可能です。これにより、課税所得を大幅に減少させることができ、節税効果が高まります。
さらに、将来の資金準備にも役立つため、資産形成と節税を同時に実現できます。ただし、解約時には掛金総額よりも受取額が少なくなる場合もあるため、長期的な視点が必要です。
個人事業主でアパート賃貸経営と本業を両立させるためのポイントは様々ありますが、今回紹介するのは以下の2点です。
アパート賃貸経営と本業を両立させるには、家族の理解と協力が不可欠です。特に結婚して妻子がいる方は、必ずアパート経営を始める前に相談するようにしましょう。
賃貸経営は収入の安定や資産形成の観点から魅力的ですが、一方で本業との両立には時間や体力を消費します。そのため、家族がその状況を理解し、協力体制を築くことが成功への重要なポイントです。
まず、家族に対して賃貸経営の目的やメリットをしっかり説明しましょう。例えば、将来的な生活の安定や教育資金、老後の資産形成に役立つことなどを具体的に伝えると、納得してもらいやすくなります。
また、リスクについても隠さずに話し合い、対応策を共有することで、家族の不安を払拭できます。
次に、実務において家族の役割を明確にすることが大切です。賃貸経営では、物件の管理や入居者対応、確定申告といったタスクが発生します。
これらを家族と分担することで、本業に専念できる時間を確保できます。例えば、家族が入居者との連絡窓口を担当する、清掃や備品管理を手伝うといった具体的な協力を得られれば、負担を軽減できるでしょう。
さらに、家族と定期的に状況を共有することも重要です。経営状況や課題を話し合う場を設けることで、家族全員がプロジェクトの一員として意識を持ちやすくなります。これにより、家庭内の摩擦を防ぎ、事業をよりスムーズに進めることができます。
家族の了解を得ることは、アパート賃貸経営の成功には重要な要素です。
個人事業主が本業とアパート賃貸経営を両立する際、外部管理会社の活用は非常に有効な方法です。
賃貸経営は、入居者募集や契約手続き、クレーム対応、設備の修繕といった多岐にわたる業務が発生します。それらを全て自分だけでで行おうとすると、本業に集中できる時間が削られるだけでなく、業務の負担が大きくなり経営が非効率になるリスクがあります。
外部管理会社を活用することで、こうした業務を専門家に委託でき、本業に集中できる環境を整えられます。管理会社は賃貸物件の運営において豊富な知識と経験を持っており、入居者募集の効率化や、適正な家賃設定、トラブルの迅速な対応なども依頼可能です。特に、入居者のクレーム対応や家賃滞納者への督促といったストレスの多い業務を代行してもらえる点は大きなメリットになります。
さらに、管理会社は地元の市場動向に詳しいため、競争力のある家賃設定や入居者ニーズに合った管理サービスを提供することで、空室リスクを軽減する役割も果たします。また、修繕やリフォームが必要な場合には、適切な業者を手配するなど、迅速な対応が可能です。
外部管理会社の活用には一定のコストがかかりますが、本業の時間とエネルギーを確保できるという観点から見れば、費用対効果は高いといえます。信頼できる管理会社を選び、業務をスムーズに委託することで、本業と賃貸経営を両立させることが可能です。
最後に、個人事業主のアパート経営の成功事例と失敗事例を紹介します。
気になる事例があればチェックしてみてください。
福岡市東区に在住の57歳男性は、サラリーマンとして働きながら、老後の安定した収入を確保するためにアパート経営を始めました。
現在では脱サラし、7棟49戸の物件を所有し、月額約198万円、年額約2,380万円の家賃収入を得ています。その成功の理由には、計画的な資産運用と信頼関係を重視した経営スタイルがありました。
アパート経営に踏み切ったきっかけは、時代に年金だけでは老後の生活を支えるのは難しいという考えからでした。様々な情報を集めた結果、投資用アパートを購入すれば定年までに投資額を回収でき、老後の不労所得として活用できることが分かり、アパート経営を選択。多くの不動産会社の中から、オーナーと入居者の双方を考えた提案を行う不動産会社と信頼関係を築き、経営のパートナーとして選びました。
全ての関係者が利益を得られる仕組みを作ることが重要だと認識し、不動産会社、業務委託業者、金融機関と信頼を築き、アパート経営を成功させました。信頼を基盤にした経営スタイルが、現在の成功を支えています。
福岡市西区に住む51歳の元公務員は、老後の不安から節税効果や収入増を目的にアパート経営を始めました。現在では72棟916戸を所有し、月額約3,750万円、年額約4億5,000万円の家賃収入を得るまでに事業を拡大しています。
その成功の鍵となったのは、計画的な運営と信頼できる管理会社の存在でした。
公務員時代、年金制度や収入の先行きに不安を感じていた彼は、不動産投資に興味を持ち、最初は区分所有物件を購入し、本格的にアパート経営を開始しました。不動産会社を利用する最大のメリットとして節税効果を実感し、経費計上で税負担を軽減。さらに、アパートは預貯金よりも相続税が安くなるという点にも魅力を感じたそうです。
アパート経営を始めて10年、現在では公務員を退職し、法人を設立して経営に専念。不動産会社との信頼関係を築きながら業務を拡大し続けています。
副業としてアパート経営を始めたものの、立地条件が悪く失敗に至った事例があります。需要が極端に低いエリアでは空室が増えやすく、結果として家賃を引き下げざるを得なくなるケースが少なくありません。
また、空室を埋めるための設備投資が必要になることもあり、経営が悪化してしまうことも。
一見、生活に便利なエリアであっても、周囲に競合するアパートが多い場合、空室リスクはさらに高まります。築年数の経過とともに新築物件に需要が集中する傾向があり、最悪の場合、新築でも入居者が確保できないこともあります。
また、土地の相続税対策として賃貸アパートを建てたものの、賃貸需要が低いエリアだったため失敗するケースも。このような場合、月々の借入金返済や修繕費用の積立に支障をきたし、経営破綻のリスクが高まります。
賃貸需要が低い土地でのアパート経営を成功させるには、通常以上に需要調査を徹底し、慎重な計画を立てることが不可欠です。立地の選定と競合状況の分析が、アパート経営の成功か失敗かを左右します。
本記事では、アパート経営で成功するコツや節税方法などについて解説してきました。
個人事業主がアパート経営において成功を収めるためには、立地や物件選びに時間をかけたり、不動産会社や管理会社との協力が不可欠です。
アパート賃貸を始めようか検討中の方は、M-LINEにぜひご相談ください。
M-LINEでは、これまで数多くのアパート経営者のサポートを行っており、利益の最大化に関しても最適なアドバイスを提供いたします。
豊富な経験と実績を持つ専門スタッフがお客様のご要望を伺った上で、最適な提案をさせていただきますので、ぜひM-LINEにお問い合わせくだい。
2025/04/30
2025/04/30
2025/04/30