2025/08/28
間取り・内装 狭小地
狭小地三階建て

【狭小地の3階建て】快適な間取りと成功のコツを徹底解説!

「狭小地に3階建ての家を建てたいけれど、スペースが狭くて本当に快適に住めるのだろうか…」と心配していませんか?

限られた土地を有効に活用し、快適な住まいを実現するには、間取りや設計の工夫が不可欠です。しかし、具体的にどうすればいいのか、イメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。

狭小地でも快適な3階建て住宅を実現するには、ポイントを押さえた計画が重要です。この記事では、狭小地で3階建てを検討している方に向けて、以下の内容を解説しています。

狭小地でも理想の住まいを実現することは可能です。この記事を参考に、具体的なイメージを掴み、家づくりの第一歩を踏み出してください。

土地や不動産の活用を検討されている方へ

M-LINEでは以下をはじめとしたご提案を行なっております。

  • 建てる、貸す、共同活用など最適な土地・建築活用
  • タテ空間を生かし、無駄を排除した土地・建築活用
  • 一般的な税金の取り扱いのご説明


狭小地に3階建てを建てる3つのメリット

狭小地に3階建てを建てる3つのメリット

狭小地での家づくりを検討している方の中には、スペースの制約から快適な暮らしを諦めてしまう方もいるかもしれません。しかし、狭い土地でも3階建てにすることで、そのデメリットをメリットに変えることができます。ここでは、狭小地に3階建てを建てることの3つのメリットをご紹介します。

以下で詳しく解説するので、参考にしてみてください。

1.都市部でも快適に暮らせる

狭小地に3階建てを建てる最大のメリットは、都市部でも快適な暮らしを実現できる点です。

駅や商業施設、病院、学校などが近くに揃っているため、移動や買い物の時間を大幅に節約できます。仕事や子育て、趣味の時間を効率的に確保できるのは、都市部ならではの魅力です。

また、交通アクセスが良いため、資産価値の面でも有利に働くことが多いのも特徴です。利便性を重視する方にとって、都市部の狭小地は十分に検討する価値があります。

2.居住空間を最大限に確保できる

3階建てにすることで、限られた土地でも居住空間を最大限に確保できるというメリットがあります。土地の価格が高く、広い敷地が手に入りにくい都市部では、3階建てにすることで、必要な部屋数や収納スペースを確保しやすくなります。

1階を玄関と収納、2階をLDK、3階を寝室や子ども部屋にするなど、フロアごとに役割を分けることで、機能的で快適な住まいが実現できます。設計の工夫次第で、狭い土地でも広々とした暮らしを手に入れられるでしょう。

3.採光と通風に優れている

狭小地に3階建てを建てる際の大きな利点の一つは、採光と通風を最大限に活かせることです。都市部の狭い土地では、隣接する建物が近接していることが多く、光や風が入りにくいと感じるかもしれません。

しかし、3階建てにすることで、上層階からの自然光を取り入れやすくなります。特に、南向きの窓や天窓を設けることで、日中の明るさを確保できます。

また、高層階は風通しが良く、夏場でも快適に過ごせるでしょう。これにより、電気代の節約にもつながります。一方で、窓の配置やバルコニーの設計次第で、プライバシーを保ちながらも開放感を得られます。

これらの工夫により、狭小地でも快適な住環境を実現可能です。採光と通風を意識した設計は、居住空間の質を大きく向上させる鍵となります。

狭小地に3階建てを建てる2つのデメリット

狭小地に3階建てを建てる2つのデメリット

狭小地に3階建てを建てることは、多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。しかし、これらのデメリットも事前の計画や工夫で克服できるものです。ここでは、狭小地に3階建てを建てる際の主なデメリットとその対策について解説します。

以下で、詳しく解説します。

1.プライバシーの確保が難しい

狭小地に3階建てを建てる際のデメリットとして、プライバシーの確保が難しいことが挙げられます。特に都市部の住宅密集地では、隣家との距離が近いため、窓を開けた際に外部からの視線が心配という方も多いでしょう。

この問題に対処するためには、設計段階での工夫が重要です。たとえば、道路や隣家からの視線を避ける位置に窓を配置したり、人目につきやすい場所にはすりガラスや高窓を採用したりすることで、プライバシーを保護できます。また、バルコニーやテラスに目隠しフェンスを設けることも有効な手段です。

2.建築費用が割高になる傾向にある

狭小地に3階建てを建てる際、建築費用が割高になる傾向があることもデメリットの一つです。これは、狭い土地に建物を建てるための特別な設計や施工が必要になるからです。

たとえば、狭小地では重機や資材の搬入が難しいため、通常よりも手間や時間がかかり、人件費が増加することがあります。また、3階建てにするためには、より厳格な構造計算や地盤改良が必要になることも費用を押し上げる要因となるため注意が必要です。

費用を抑えるためには、複数の建築会社から見積もりを取り、設計段階で無駄を省くことが大切です。

また、狭小住宅のメリットデメリットについては、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

戸建て狭小住宅で得られるメリット・デメリット6選|M-LINE

狭小地3階建ての間取りアイデア3選

狭小地3階建ての間取りアイデア3選

狭小地での3階建て住宅は、間取りの工夫次第で快適な居住空間を確保できます。ここでは、限られた空間を最大限に活用し、快適な住まいを実現するための間取りアイデアを3つご紹介します。

具体的な方法について紹介するので、チェックしてみてください。

1.趣味や仕事に使える多機能スペースを設ける

狭小地で快適に暮らすためには、一つのスペースを複数の用途で使えるように設計することが非常に有効です。例えば、リビングの一角に書斎や趣味の多機能スペースを設ければ、在宅勤務や趣味の時間も充実させることができます。

「限られたスペースで趣味や仕事のスペースは無理かも…」と思うかもしれませんが、収納を工夫することで、部屋をすっきりと保ち、機能的な空間に仕上げることが可能です。このように、多機能スペースを取り入れることで、狭小地でも快適で機能的な生活空間が実現します。

2.スキップフロアで収納を増やす

スキップフロアは、狭小地における3階建て住宅で収納を増やすのに非常に効果的な手法です。床の高さを半階分ずらすことで、階段下や中間階に収納スペースを設けられ、空間を立体的に活用できます。

これにより、普段あまり使わない季節物や掃除道具などを効率的に収納することが可能です。狭小地では「収納が足りない…」と感じる方も多いですが、スキップフロアを活用すればスペースを有効に使えます。

また、スキップフロアは空間に変化をもたらし、視覚的な広がりを感じさせる効果もあるのがメリットです。

3.吹き抜けと天窓で明るさを演出する

狭小地の3階建て住宅でも、吹き抜けと天窓を上手に利用すれば、明るく開放的な空間を演出できます。吹き抜けは、上下階をつなぐことで、自然光が垂直方向に広がり、室内全体を明るく見せるのに効果的です。

また、天窓を屋根に設置すれば、日中の太陽光を直接取り入れることができ、照明をつけなくても明るい時間を増やすことができるでしょう。これにより、電気代の節約にもつながります。

吹き抜けと天窓を組み合わせることで、狭小地でも圧迫感のない、広がりと明るさを感じられる住まいを実現できます。

また、東京の狭小住宅の間取りについては、以下の記事で解説しているのでチェックしてみてください。

東京で狭小住宅を建てる!後悔しない選び方・間取りや価格相場も紹介|M-LINE

狭小地に3階建てを建てる際の注意点3つ

狭小地に3階建てを建てる際の注意点3つ

狭小地に3階建てを建てることは、都市部での居住空間を確保するための有効な手段です。しかし、一般的な住宅建築にはない特有の注意点が存在します。

これらの点を事前に理解し、対策を講じることで、安心して家づくりを進められます。ここでは、特に重要な3つの注意点について解説します。

1.防火地域・準防火地域では仕様に制限がかかる

狭小地に3階建てを建てる際、防火地域や準防火地域では建築の仕様に制限がかかる点に注意が必要です。これらの地域では、火災の延焼を防ぐために、外壁や屋根に耐火性能の高い材料を使用することが義務付けられています。

そのため、一般的な建材よりもコストが高くなることがあるので注意しましょう。「コストが心配…」と感じる方もいるでしょうが、安全を確保するためには不可欠な費用となります。

また、窓や出入口の配置にも制約があるため、事前に地域の規制を確認し、専門家と相談して最適な設計を検討しましょう。

2.地盤改良費など追加費用が発生する場合がある

狭小地に3階建てを建てる際は、地盤改良費などの追加費用が発生する可能性があることも考慮に入れておくべきポイントです。都市部の狭小地は地盤が弱いケースが多く、建物を安全に支えるために地盤改良工事が必要となることがあります。

これらの工事には、数十万円から数百万円の費用がかかることも珍しくありません。地盤調査を事前に実施し、どの程度の改良が必要か把握しておくことで、予算オーバーを防ぐことができます。

また、地盤改良以外にも、狭小地特有の特殊な基礎工事や、資材搬入の難しさから追加費用が発生する場合があるため、建築計画の初期段階からこれらの費用を見込んでおくことが大切です。

3.容積率・日影制限などで建築内容が制限される

狭小地に3階建てを建てる際、容積率や日影制限といった建築基準によって、建物の内容が制限されることがあります。容積率とは、敷地面積に対する建物の延床面積の割合を指し、地域ごとに上限が定められているものです。

また、日影制限とは、建物が隣接地に与える日影の影響を制限する規定を指し、建物の高さや形状が制約される可能性があります。「理想の家が建てられないかもしれない…」と不安に思うかもしれませんが、専門家に相談すれば、これらの制限をクリアしつつ、希望の間取りを実現するプランを提案してもらえるでしょう。

狭小地での建築を成功させるためには、これらの法的規制を事前に理解し、適切に対応することが不可欠です。

M-LINEでは、狭小地での注文住宅に関する無料相談を実施しています。費用相場や間取りの工夫、資金計画など、初めての方でも安心してご相談いただけます。気になる方はお気軽にお問い合わせください。

狭小地3階建てを成功させる3つのコツ

狭小地3階建てを成功させる3つのコツ

狭小地に3階建てを建てることは、都市部での居住空間を確保する上で非常に有効な手段です。しかし、成功させるにはいくつかのポイントを押さえる必要があります。

ここでは、理想の住まいを実現するための上記3つのコツをご紹介します。

1.専門家の意見を取り入れる

狭小地での家づくりは、専門家の意見を取り入れることが成功させる重要なコツです。限られたスペースで快適な住まいを実現するには、設計や施工のプロの知識と経験が不可欠だからです。

例えば、建築士は土地の特性を最大限に活かした設計を提案し、法的な問題をクリアする手助けをしてくれます。長期的な視点で見れば、安心して暮らせる住まいを手に入れるための重要なステップとなるでしょう。

2.実績が豊富な施工会社を選ぶ

狭小地に3階建てを建てる際は、実績が豊富な施工会社を選ぶことも成功への近道です。経験豊富な会社は、狭小地特有の制約を深く理解しており、適切な設計と施工を行ってくれます。

「狭小地での建築は難しいかも…」と不安に感じるかもしれませんが、実績のある会社なら、スムーズにプロジェクトを進めることが可能です。過去の施工事例や口コミなどを参考に、信頼性や技術力を見極めましょう。

適切な施工会社を選べば、あなたの希望に沿った最適なプランを提案し、理想の住まいを実現してくれるでしょう。

3.空間の広がりを意識した間取りにする

狭小地に3階建てを建てる場合、空間の広がりを意識した間取りにすることが重要です。限られた敷地面積で快適に暮らすためには、視覚的な広がりや実際の使いやすさを工夫する必要があります。

たとえば、壁を減らしてオープンな間取りにすることで、視線が通り、実際の広さ以上に広く感じられます。また、階段を家の中心に配置するなど、動線を工夫することで、各階へのアクセスが容易になり、家全体の使い勝手が向上します。

これらの工夫により、狭小地でも快適で開放的な居住空間を実現できます。

狭小地3階建てに関するよくある質問

狭小地3階建てに関するよくある質問

狭小地に3階建ての家を建てる際、費用や維持費、耐震性など、様々な疑問が浮かびますよね。ここでは、多くの方が抱える質問にお答えします。

上記の中で気になる質問がある方は、チェックしてみてください。

狭小住宅3階建ての費用相場は?

狭小住宅の3階建てを建てる場合、建築費用の相場は約2,100万〜3,000万円(延床30坪想定)が目安です。坪単価にすると70万〜100万円ほどとなります。

狭小地では採光や通風を確保するための工夫や、耐震性を高める施工が必要になるため、一般的な住宅よりも坪単価が高くなりやすい傾向があります。さらに都市部では土地代が高額なため、建築費に土地取得費を合わせると総費用が5,000万円を超えるケースもあります。

安心して家づくりを進めるには、信頼できる建築会社に相談し、総費用を見通した見積もりを取ることが大切です。

狭小住宅の維持費はどのくらいですか?

狭小住宅の維持費は、一般的な戸建て住宅と同様に、固定資産税・都市計画税、光熱費、火災保険料、そして修繕費などが主な内訳となります。具体的な目安は以下の通りです。

【固定資産税・都市計画税】

地域や建物の評価額によって大きく異なりますが、一般的な戸建てで年間13〜20万円程度が目安です。狭小住宅は都市部に多いため、地価が高く、その分、税金も高くなる傾向があります。

【火災保険・地震保険料】

建物の構造や補償内容、地域によって異なりますが、年間3〜6万円程度が目安です。

【光熱費】

住宅の断熱性能や家族構成、ライフスタイルによって大きく変動します。

【修繕費】

外壁塗装: 10〜15年ごとの塗り替えが目安です。費用は使用する塗料や建物の面積によって異なりますが、3階建ての場合は足場代が割高になるため、一般的に50〜100万円以上かかることが多いです。屋根の補修・葺き替え: 10〜30年が目安で、50〜80万円以上かかることがあります。

これらの費用はあくまで目安であり、建物の仕様や使用する建材、立地条件、メンテナンスの頻度などによって大きく変動します。計画的に資金を準備しておくことが重要です。

3階建ての耐震性は大丈夫ですか?

3階建ての耐震性は、適切な設計と施工によって十分に確保できます。日本の建築基準法では、耐震設計が義務付けられており、それに従うことで安全な家を建てられます。

具体的には、まず地盤調査を行い、必要に応じて地盤改良を施すことが重要です。また、建物の構造に工夫を凝らし、耐震壁を設けるなどして揺れに備えます。

さらに、最新の制震・免震技術を採用すれば、地震の揺れを大幅に軽減できるのも強みです。「地震が来たらどうしよう…」と不安に思うかもしれませんが、これらの対策を講じることで、安心して暮らせる住まいを実現できます。

まとめ:狭小地の3階建ての施工ならM-LINEに相談!

まとめ:狭小地の3階建ての施工ならM-LINEに相談!

今回は、狭小地での3階建て住宅を検討している方に向けて、

狭小地での3階建て住宅は、限られたスペースを最大限に活かすための設計が求められます。適切な間取りの工夫や、住宅の高さを利用した空間の活用が重要です。これにより、狭い土地でも快適で機能的な住まいが実現します。

この記事で解説した内容を参考に、狭小地での家づくりの第一歩を踏み出してみましょう。適切な知識と工夫があれば、理想の住まいを手に入れることができるはずです。

M-LINEでは、狭小地における豊富な実績とノウハウを活かし、お客様の理想の住まいを実現するための最適なプランをご提案します。狭小地での家づくりに関して、不安や疑問をお持ちの方は、ぜひ一度私たちにご相談ください。

土地や不動産活用のご相談はM-LINEまで!

この記事を読んで、質問やご相談などがありましたらまずはM-LINEまでご連絡ください。

他にはない、施工事例のご紹介やお客様に沿ったご提案をさせていただきます。

 

執筆者情報

小林 眞一郎

小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

監修者情報

小林 眞一郎

小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士
長張隆史

長張隆史 ou2株式会社 代表取締役 一級建築士 (登録番号 第328587号)

ou2株式会社代表取締役 一級建築士(登録番号 第328587号)
高坂 昇

高坂 昇 ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

最新コラム

2025/08/28

【保存版】狭小地に強いハウスメーカー8選!選び方と注意点も解説

2025/08/28

【狭小地の注文住宅】間取り事例と費用相場・注意点を徹底解説!

2025/08/28

【狭小地の3階建て】快適な間取りと成功のコツを徹底解説!

まずはお気軽にご相談ください

CONTACT