小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士
東京都足立区は、都心へのアクセスが良く、地価も比較的リーズナブルなことから、暮らしやすい街として注目を集めています。2024年に行われた世論調査では、区民の8割以上が「これからも住み続けたい」と回答するなど、定住意向の高いエリアです。
一方で、足立区内には土地の広さに限りがある場所も多く見られます。そこで注目されているのが、限られた敷地を有効に活用できる「狭小住宅」です。狭小住宅は、設計の工夫次第で快適な住まいを実現できます。需要の高い足立区であれば、将来的な土地活用の可能性も期待できるでしょう。
本記事では、足立区で狭小住宅を建てたい方や、土地活用を視野に入れている方に向けて、地域の特徴や地価の傾向、住宅関連の補助制度などをわかりやすく紹介します。足立区の狭小地を有効活用するための参考にしてください。

足立区には、都心に近いエリアならではの狭小地が多く点在しています。ここでは、足立区の狭小地をより深く理解するために、次の3つのポイントを順に見ていきましょう。
狭小地とは、一般的に敷地面積が15〜20坪ほどの土地を指します。都市部や人口密集地に多く見られ、形状が台形や三角形、旗竿状など不整形なケースも少なくありません。
狭小地は、地価が高い都市部でも比較的購入しやすく、都心近郊でマイホームを検討する方にとって魅力的な選択肢となっています。
足立区は、東京都内でも狭小地が多い地域の一つです。区内には変形地や狭小地が点在しており、土地の特性を活かした住宅が数多く建設されています。新築の狭小戸建も増えており、コンパクトながら機能的な住まいを希望する層から注目されています。
足立区で狭小地が特に多いエリアは以下の通りです。
このように、足立区は、狭小地を活かした家づくりが盛んに行われていることが特徴です。
足立区に狭小地が多い理由には、土地の特徴や住宅需要の変化などが挙げられます。具体的に見ていきましょう。
上記の理由が重なり、足立区には狭小地が多く存在しているのです。狭小地は、都市部で住宅を取得する際の有効な選択肢として、今後も需要が続くと考えられます。
足立区で狭小住宅を選ぶ大きな魅力は、費用を抑えつつ都市生活に便利な立地に住める点です。土地面積が小さいため、土地購入費や固定資産税を抑えられ、日常の光熱費も軽減できます。建物がコンパクトな分、掃除や日常管理の手間も少なく、効率的な暮らしが可能です。
一方で、居住スペースや収納に限りがあるほか、隣家との距離が近くプライバシーに配慮が必要になる場合があります。また、周囲の建物の影響で日当たりや風通しが悪くなることもあります。快適な狭小住宅を建てるには、都内の狭小地に強い施工会社に相談することが重要です。
足立区の狭小地で理想の住まいを実現したい方は、M-LINEの無料相談をご活用ください。土地の費用相場や設計の工夫、資金計画まで、初めての方でも安心してご相談いただけます。限られた敷地を最大限に活かした快適な住宅づくりを、専門スタッフが丁寧にサポートします。まずはお気軽にお問い合わせください。

国土交通省|不動産取引価格情報提供制度を元に作成
※対象期間: 2024年 第2四半期~2025年第1四半期
※対象地域:住宅地
足立区で狭小地の購入を検討する際は、地域ごとの土地価格を確認し、予算に合ったエリアを選ぶことが重要です。
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」をもとに足立区全体の坪単価を計算したところ、約125万円だとわかりました。23区の平均価格である253万円より、大幅に低い水準です。
エリア別の土地価格は、千住旭町は1坪あたり約320万円と高めな一方、中川や千住河原町、保塚町、扇などでは約49万〜62万円と比較的手頃です。取引価格の目安は、20坪の土地であれば約780万〜6,400万円、15坪の狭小地の場合は約585万〜4,800万円となります。

足立区でマイホームを購入する際は、将来の資産価値を考慮し、周辺の賃貸相場や土地価格をあらかじめ把握しておくことが重要です。ここでは、以下の視点からエリアの住宅ニーズを見ていきましょう。
全国宅地建物取引業協会連合会による全国統計データ|賃料相場を元に作成
※2025年10月24日時点
※賃料の目安はその時々の空室状況などによって変動するため、最新情報をご確認ください
足立区のマンション賃料の平均は、2025年10月24日時点で約10.3万円です。間取りによって賃料は異なり、ワンルームは5万円台、1LDKは13万〜15万円、3LDKは12万〜17万円ほどが目安となります。
足立区の家賃は近年上昇傾向にあるものの、東京23区内では低めの水準です。ただし、駅近や利便性の高い立地は家賃が高くなる傾向があり、立地条件が資産価値を左右する重要な要素となっています。
全国宅地建物取引業協会連合会による全国統計データ|賃料相場を元に作成
※2025年10月24日時点
※賃料の目安はその時々の空室状況などによって変動するため、最新情報をご確認ください
足立区のアパートは、同じ間取りでもマンションに比べて家賃を抑えやすい傾向があります。2025年10月24日時点では、ワンルームで約5万〜6万円、1LDKで6万円台が目安です。2LDKや3LDKのファミリー向け物件も、マンションより手頃な価格で借りられるケースが多くなっています。
ただし、築年数が新しい物件や設備が充実した物件、駅近の立地では相場より高くなることもあります。
全国宅地建物取引業協会連合会による全国統計データ|賃料相場を元に作成
※2025年10月24日時点
※賃料の目安はその時々の空室状況などによって変動するため、最新情報をご確認ください
足立区の戸建て賃貸は、2LDKで約11万〜18万円、4LDKで約20万円が相場です。交通の利便性が高く、自然環境も豊かな足立区は、子育て世帯に特に人気のあるエリアです。「少し家賃が高くても戸建てに住みたい」というニーズも多く見られます。
狭小地でも戸建て賃貸を建てれば、ライフスタイルの変化に応じて将来的に賃貸として活用できます。自宅として暮らしつつ必要に応じて賃貸運用すれば、長期的な資産形成にもつなげられる可能性があるでしょう。
足立区の世帯別家賃相場を確認してみましょう。家賃の目安を把握することで、「賃貸」と「購入」のどちらが自分の暮らしに合っているかを具体的に検討しやすくなります。さらに、将来的な資産価値を考えるうえでも、周辺の家賃水準を知っておくことは重要な材料となります。
| 世帯 | 間取り | 家賃相場 |
|---|---|---|
| 単身者 | ワンルーム〜1LDK | 約7.5万円 |
| DINKS (共働きで子供がいない夫婦) |
1LDK〜2LDK | 約9.94万円 |
| ファミリー | 3DK〜4LDK | 約14.67万円 |
※家賃相場は、実際の杉並区の賃貸データをもとに、各世帯に好まれる間取りを参考に算出。
単身者向けの物件は6万円台から借りられる一方、ファミリー層に人気の3DK以上の物件は15万円が目安です。駅近や築年数の新しい物件では、20万円を超えることもあります。
家賃負担を踏まえると、足立区に長く暮らす予定がある場合は、住宅購入を視野に入れるのも有効な選択肢といえるでしょう。たとえば、月15万円の家賃を10年間支払い続けると、総額は約1,800万円に達します。同じ金額を住宅ローンの返済に充てれば、支払いが資産として手元に残るという点がメリットです。
さらに、ライフスタイルの変化で自宅を離れることになった場合も、戸建てを賃貸物件として運用することで、資産を有効に活用できます。自宅として暮らしながら、部屋の一部を賃貸に回す運用方法も可能です。
以下の記事では、狭小地を活かした賃貸併用住宅のメリットやポイント、間取りアイディアなどについて詳しく参考にしています。興味のある方は、併せて参考にしてみてください。

続いて、足立区の空き家の状況について確認してみましょう。空き家が多い地域では、周辺の住環境や住宅需要に少なからず影響が出る可能性があります。狭小地で家を建てる場合は、事前にエリアの空き家の実態を把握しておくと安心です。
ここでは、足立区での狭小地住宅の建築や土地活用を検討するうえで知っておきたいポイントとして、以下の3つの視点から空き家の現状を整理します。
2023年度の土地統計調査(総務省)によると、足立区の空き家は約4万4,000戸で、総住宅数の約10.9%を占めています。空き家率は東京23区の平均とほぼ同じですが、空き家の実数は世田谷区・大田区に次いで3番目に多い水準です。
こうした状況を受けて、足立区では空き家の適正管理や再活用を目的とした取り組みを進めています。行政による実態調査のほか、空き家の活用相談や改修支援など、地域全体で空き家対策に力をいれています。
狭小地で住宅建築を考える方にとっても、空き家の現状を知っておくことは大切です。空き家には建て替えや土地活用のチャンスが潜んでおり、将来的な資産形成の視点からも注目すべきポイントといえるでしょう。
足立区内で空き家の割合が高い地域を見てみましょう。空き家の多いエリアを把握しておくことは、将来的な土地活用や再建築の可能性を検討する際の参考になります。
足立区で空き家率が高い地域は、以下の通りです。
いずれも千住エリアに位置しており、交通アクセスが良いにもかかわらず、空き家の割合が高いことが特徴です。背景には、独居高齢者の増加や相続による所有者不明化、管理コストの問題などが影響しています。
一方で、これらのエリアは再開発やリノベーションによって土地の価値が高まる可能性を秘めています。老朽化した空き家を解体し、自宅や戸建て賃貸として新たに活用することで、自身の資産価値を高めながら、地域の再生にもつなげられるでしょう。
足立区では空き家活用に関する相談や補助制度も整備されているため、建築や土地活用を考える際は、こうした支援も上手に活用するのがおすすめです。
足立区では、防災や景観保全の観点から、空き家の解体や建て替えを積極的に進めています。ここでは、空き家を解体する際にかかる費用の目安を確認してみましょう。
解体費用は建物の構造や大きさによって異なりますが、以下に構造別のおおまかな費用相場をまとめました。
| 建物構造 | 坪単価 | 30坪の目安費用 |
|---|---|---|
| 木造住宅 | 約4万円 | 約120万円 |
| 鉄骨造 | 約6万円 | 約180万円 |
| RC造 | 約9万円 | 約270万円 |
| 内装解体 | 約4万円 | 約120万円 |
上記の坪単価に加えて、残置物の撤去や庭木の処分などに25万円ほどの付帯工事費が発生することがあります。また、建物にアスベストが含まれている場合は、専門業者による除去作業が必要となるため、追加費用がかかる可能性がある点も考慮しましょう。
足立区|住民基本台帳人口を元に作成
ここでは、足立区の人口動向と今後の見通しをもとに、将来的な需要や資産価値の見通しを確認していきます。
2025年10月1日時点での足立区の人口は703,136人、世帯数は385,633世帯です。新前年と比べると、人口は5,464人、世帯数は7,241世帯増加しており、区内の人口は増加傾向にあります。特に、若い世代やファミリー層の転入が増えていることが特徴です。
現在の人口増加傾向を踏まえると、足立区は土地活用やマイホーム建設の視点で注目すべき地域です。再開発が進むエリアや交通利便性の高い場所は、投資や居住の選択肢として魅力的で、将来的な資産価値を考えるうえでも重要なポイントとなります。
足立区|住民基本台帳人口を元に作成
足立区で住宅を購入したり、将来的に土地活用を検討したりする場合、外国人居住者の動向も押さえておくことが重要です。
2025年10月1日時点で、足立区の外国人居住者は47,340人に達しており、近年は増加傾向にあります。国籍別では、中国人が最も多く、次いで韓国人、ベトナム人と続きます。さらに、フィリピンやネパール、ミャンマー、インドネシア、台湾、モンゴル、タイなど多様な国の人々も暮らしており、地域の国際色が豊かなことも特徴です。
将来的に土地活用や住宅建設を検討する際には、こうした外国人の動向を踏まえることで、賃貸需要や地域特性を考慮した判断が可能です。
足立区のインバウンド旅行者の正確な人数は公表されていませんが、東京都を訪れる外国人旅行者は増加傾向にあり、足立区もその一部として観光需要が高まっています。
グラフを見ると、旅行者数は2018年から2019年にかけて増加傾向が続きましたが、2020年には新型コロナウイルスの影響で急減しました。その後、2022年には再び増加に転じ、コロナ終息後のインバウンド需要の高さがうかがえます。
足立区では、外国人観光客の増加に対応するため、インバウンド観光を積極的に推進しています。地域の商業・観光事業者が連携するインバウンド推進協議会を設立し、フランスやトルコ、モンゴル、台湾からのツアー誘致や地域の和文化の魅力を発信する取り組みを展開。また、外国人向けに和文化体験イベントを提供し、地域の文化や歴史を体感できる機会も作っています。
狭小地での住宅購入や土地活用を検討している方にとっても、インバウンド観光の盛り上がりは注目すべきポイントです。観光需要が高まるエリアでは、将来的に賃貸住宅や商業施設として土地活用できるチャンスが広がります。地域の文化や観光資源を活かした土地活用の可能性を把握しておくことで、マイホーム建設後の資産形成や運用計画にも役立つでしょう。

足立区で長期的に資産価値の高い住宅を建てるには、主要駅の周辺状況を押さえておくことが重要です。乗降者数が多い駅の周辺は、賃貸住宅やSOHO向け物件、民泊・短期賃貸など、多様な活用の可能性があります。
足立区の主要駅は、以下の3つです。
上から乗降者数が多い順となっています。
以下では、それぞれの駅の特徴や周辺環境について詳しく見ていきます。
北千住駅は、1日の乗降客数が約140万に達する、足立区内でも屈指の交通ハブです。JR常磐線、東京メトロ千代田線・日比谷線、東武伊勢崎線、つくばエクスプレスの5路線が利用可能で、都心や北関東へのアクセスも非常に便利です。
駅周辺には、ルミネやマルイなどの大型商業施設があり、ショッピングや食事が駅近で完結します。昭和の雰囲気を残す商店街や居酒屋も多く、地元住民や観光客で賑わう「ほんちょう商店街」「宿場町通り商店街」などは地域の魅力のひとつです。
また、北千住は江戸時代から宿場町として栄えており、文化や歴史が色濃く残る街でもあります。荒川の河川敷での花火大会など、地域のイベントも盛んです。
利便性と生活環境が両立する北千住駅周辺は、住宅建築や将来的な賃貸活用の観点でも魅力的なエリアといえるでしょう。
綾瀬駅は、JR常磐線と東京メトロ千代田線の2路線が利用でき、都心へのアクセスが良好です。1日の平均乗降客数は約35万人で、千代田線の停車駅の中でも特に利用者が多い駅の一つです。
駅周辺は下町の雰囲気を残しつつ再開発も進んでおり、新しいマンションや商業施設が増えています。スーパーマーケットや飲食店が充実しているほか、公園も多く、自然を感じながら生活できる点も魅力です。
下町らしい個人商店や庶民的な惣菜店も多いので、地元の人々との交流も楽しみたい方に特におすすめのエリアです。
竹ノ塚駅は東武スカイツリーラインが利用でき、北千住駅まで直通約15分と都心へのアクセスが便利です。1日平均乗降人員は約7万人で、東武鉄道の駅の中でも利用者が多い駅の一つです。
駅周辺には商店街や大型スーパー、飲食店が立ち並び、日常の買い物や外食にも便利な環境が整っています。さらに、元渕江公園や足立区生物園といった自然と触れ合えるスポットも多く、都会の中でも落ち着いた暮らしを楽しめます。
子育て支援も充実しており、保育園や幼稚園、公立小中学校が近隣に揃うほか、地域のイベントやお祭りも活発です。子育て世帯が安心して暮らせる環境から、竹ノ塚駅周辺はマイホーム建設や賃貸住宅、将来的な土地活用にも適した魅力的なエリアです。
※ここで紹介した駅別の乗降者数は、足立区のデータをもとに独自に算出したものです。最新かつ正確な情報は、足立区のホームページでご確認下さい。

足立区でマイホームを建てたり、将来的な土地活用を考えたりする際には、地域の主要施設や大学の存在を押さえておくことが大切です。公共施設や大学が集まる利便性の高さは、資産価値の安定につながります。
以下で紹介していきます。
足立区には、生活の利便性や地域の魅力を高める主要施設が数多く揃っています。主な施設は以下の通りです。
| 施設名 | 種類・特徴 | エリア |
|---|---|---|
| 足立区生涯学習センター(学びピア21) | 図書館や環境情報プラザ、放送大学東京足立学習センターなどが入っている施設 | 中央 |
| 新井文化ホール | コンサートや文化イベントホール | 西新井 |
| ギャラクシティ | 子ども向け体験学習施設(プラネタリウム、ネット遊具など) | 西新井 |
| 足立区生物園 | 動植物と触れ合える施設 | 東綾瀬 |
| 元渕江公園 | 広々とした公園、レクリエーションや家族の憩いの場 | 元渕江 |
| 舎人公園 | 広大な緑地、スポーツや散策に適した公園 | 舎人 |
これらの施設は、足立区の生活の質を高めるだけでなく、地域の魅力を維持・向上させる役割も担っています。文化、学び、自然の環境が整った足立区は、住みやすさと地域活性化の両立が評価されるエリアといえるでしょう。
足立区には、工学・医療・芸術・教育など多様な分野を学べる大学が集まっています。区内の主要大学は以下の通りです。
| 大学名 | エリア |
|---|---|
| 東京電機大学 東京千住キャンパス | 千住 |
| 帝京科学大学 千住キャンパス | 千住 |
| 東京芸術大学 音楽学部(千住) | 千住 |
| 東京未来大学 | 千住 |
| 文教大学 東京あだちキャンパス | 千住 |
大学が集まる地域は、学生や教職員の流入により街の活気が高い傾向にあります。また、この人の流れは、マイホーム建設や土地活用を検討するうえでも重要な要素となります。

足立区では、地域の住環境や利便性向上を目的とした再開発プロジェクトが複数進行しています。商業施設や住宅、子育て支援施設の整備が行われることで、生活環境の向上や地域活性化が期待されます。主要なプロジェクトは、以下2つです。
| プロジェクト名 | 内容 | 状況・完成予定 |
|---|---|---|
| 北千住駅前地区市街地再開発事業 | 地上29階・地下1階の複合高層ビルを建設。商業施設、住宅、ホテル、子育て支援施設を整備予定。 | 進行中 |
| 千住大川端地区開発計画 | 「アメージングスクエア」跡地に地上29〜38階のタワーマンション4棟を建設。商業施設や子育て支援施設も整備予定。 | 進行中 |
これらのプロジェクトにより、千住エリアはさらに活気ある街へと変わりつつあります。人の流れが増えることで生活利便性が高まり、マイホーム建築地としての価値や将来的な土地活用の可能性も広がるでしょう。

足立区でマイホーム建設や土地活用を検討する際、治安面も重要なポイントです。2024年のデータによると、足立区の人口10万人あたりの刑法犯認知件数は636件(※)です。
過去と比べると、足立区の刑法犯認知件数は大幅に減少しており、治安は改善傾向にあります。住宅建築や土地活用を検討する際には、こうした最新の治安情報を把握しておくことが安心につながります。
※区内で確認された刑法犯認知件数4,442件を、区の人口698,180人(2024年12月時点)で換算した数値。
足立区で住宅を建てたり、土地活用を考えたりする際には、住宅関連の条例をしっかり理解しておくことが大切です。条例は、建物の規模や用途、管理方法などに影響を及ぼす可能性があるため、計画を立てる段階で確認しておきましょう。
ここでは、足立区の主な住宅関連条例をご紹介します。
上記の条例は、足立区の住宅環境をより良く整え、住民の快適な暮らしを支えるうえで重要な役割を果たしています。具体的な内容については、足立区の公式ウェブサイトや関係部署で確認してみてください。
足立区は、下町の雰囲気と住宅地としての住みやすさが特徴の地域です。「足立区での住まいを検討しているが、ほかのエリアも気になる」「足立区とほかのエリアを比較したい」と考える方に向けて、足立区と特徴の似ている主要エリアをご紹介します。
上記のエリアはいずれも、足立区と同様に下町の魅力を持ちながら、住環境や交通の利便性が高い点で共通しています。マイホーム購入や土地活用を検討する際の比較対象として参考にしてみてください。

足立区では、安心して長く暮らせる住環境を整えるため、再生可能エネルギーの導入支援や空き家対策など、さまざまな補助制度が用意されています。
ここでは、2025年10月時点で利用可能な主な補助金・助成制度を整理し、狭小地での住宅建築やリフォーム、土地活用に役立つ支援策を分かりやすく紹介します。住宅計画の参考として、ぜひチェックしてみてください。
足立区では、環境への負荷を抑えたクリーンエネルギーの普及を促進し、脱炭素社会の実現に貢献することを目的に、蓄電池の設置にかかる費用の一部を補助しています。概要は以下の通りです。
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 助成額 | 5万円(補助対象経費が5万円以上であること) |
| 対象経費 | 設置する機器の本体、部材の購入および設置工事の費用 |
| 対象者 | 足立区内に住民登録がある個人 足立区内の自ら居住する住宅に、新品の蓄電池を設置する方 など |
| 申請方法 | 設置後に行う事後申請方式。工事完了から12ヶ月以内に必要書類を提出。 |
足立区では、住宅や事業所に太陽光発電システムを導入する際の費用負担を軽減するため、「太陽光発電システム設置費補助金」を用意しています。補助金を活用することで、初期費用の負担を抑えつつ、環境にやさしい住宅や事業所の省エネ化を進めることが可能です。概要は、以下の通りです。
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 助成額 | 区内事業者利用: 1kWあたり72,000円(上限28.8万円) 区外事業者利用: 1kWあたり60,000円(上限24万円) ※補助対象経費の1/3とのいずれか小さい方 |
| 対象経費 | 太陽電池モジュール、架台、接続箱、パワーコンディショナー、配線器具の購入、取付け工事・施工に関する費用 |
| 対象者 | 足立区内に住宅や事業所を有する個人または事業者 |
| 申請方法 | 設置後に行う事後申請方式。工事完了から12ヶ月以内に必要書類を提出。 |
足立区では、戸建住宅に電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHEV)の充電設備を設置する際の費用負担を軽減するため、「電気自動車充電設備設置費補助金」を用意しています。環境にやさしい交通手段の普及を促進し、脱炭素社会の実現に貢献するためにも、積極的に活用したい制度です。
概要は以下の通りです。
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 助成額 | 一律25,000円 |
| 対象経費 | 戸建住宅に設置するEVおよびPHEV用充電設備 |
| 対象者 | 足立区内に住宅や事業所を有する個人または事業者 |
| 申請方法 | 設置後に行う事後申請方式。工事完了後に必要書類を環境政策課窓口へ持参、もしくは郵送 |
出典:足立区|戸建住宅向け電気自動車等用充電設備設置費補助金
足立区では、住宅の安全性や快適性を高めるための改修工事を支援する「住宅改良助成制度」を実施しています。段差解消や手すり設置、トイレの洋式化など、バリアフリー化を目的とした工事費の一部を助成する制度で、住まいのリフォームや改修を検討する際に活用できます。
概要は以下の通りです。
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 助成額 | ・助成上限額30万円 ・助成対象工事費(消費税抜)の20% ・工事種類ごとの上限額(詳細は足立区のホームページで確認可能) 上記を比較して一番安価な額を助成。 |
| 対象経費 | 段差の解消、手すり設置、換気設備設置、玄関脇の手洗機設置、耐震ドアの設置、浴室暖房の設置、固定式宅配ボックスの設置工事、換気設備の設置工事、在宅勤務のための間取り変更工事など ※世帯によって対象となる経費が異なるため、詳細は足立区のホームページをご確認ください。 |
| 対象者 | 足立区内に居住する個人。自身が居住する住宅の工事が対象(賃貸住宅や分譲マンション共用部分も可)。 |
| 申請方法 | 1. 申請書や見積書などの必要書類を提出 2.工事完了届の提出 3.請求書の提出 |
出典:足立区|住宅改良助成制度
足立区では、住宅の耐震性向上を支援する「耐震助成制度」を設けています。この制度は、地震による建物の倒壊リスクを軽減するため、耐震診断や耐震改修工事、さらには必要に応じた解体工事に対して助成金を交付するものです。特に、旧耐震基準(昭和56年5月以前)で建築された木造住宅や一部非木造住宅が対象となっています。
概要は以下の通りです。
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 助成額 | ■昭和56年5月以前に建てられた木造住宅・建築物 ・耐震診断費用:上限30万円 ・耐震改修工事:上限150万円 ■昭和56年6月1日から平成12年5月31日までに木造軸組工法で建築された2階建て以下の住宅 ・耐震診断費用:上限30万円 ・耐震改修工事:最大200万円 ■昭和56年5月以前に建てられた非木造住宅・建築物 ・耐震診断費用:上限50万円 ・耐震改修工事:最大200万円 ※戸建ての場合 ※助成額は地域や状態によって異なります。 |
| 対象経費 | 耐震診断費用、耐震改修工事 ※そのほか、全住宅向けに家具等転倒防止工事、窓ガラス飛散防止工事助成、木造住宅感震ブレーカーの設置助成などを実施しています。 |
| 申請方法 | 1. 登録耐震診断士に診断を依頼 2. 診断結果に基づき改修工事計画を策定 3. 助成金の事前申請 4. 工事実施後、報告書提出 |
出典:足立区|耐震助成制度一覧
東京都は、2030年までに温室効果ガス排出量を半減する「カーボンハーフ」達成を目指し、省エネルギー診断や設計支援、改修工事に対する補助金を提供しています。概要は以下の通りです。
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 助成額 | 省エネ診断・設計:補助率 ⅔ 省エネ改修:補助率 23%または⅓ ※特に上限金額はなし(改修内容により異なる) |
| 対象経費 | 改修費用全般 |
| 対象者 | 戸建て住宅の所有者、長屋の所有者、共同住宅の所有者(区分所有者含む)、下宿や寄宿舎の所有者、共同住宅等の管理組合 |
| 申請方法 | 1.交付申請 2.審査後に事業を実施し、完了報告を提出 3.請求書の提出 |
出典:東京都住宅政策本部|既存住宅の省エネ診断・省エネ設計への補助|省エネ・再エネ住宅に関すること
東京都では、住宅の省エネルギー性能を向上させるとともに、災害対策や健康面への配慮も重視し、高断熱窓・ドアの改修や太陽光発電システム、蓄電池の設置に対する助成を実施しています。概要は以下の通りです。
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 助成額 | 補助率:最大½(設備により上限額変動) 上限金額: 最大1,000万円 |
| 対象経費 | 高断熱窓・ドア改修、太陽光発電設備、蓄電池設置費用 |
| 対象者 | 住宅を所有する個人、住宅を所有する法人、共同住宅の管理組合 |
| 申請方法 | 1.事前申請 2.事前申込受付通知を受け取った後、工事着手 3.報告書類を提出 |
出典:東京都環境局|災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業|家庭における対策
足立区や東京都の助成制度を利用することで、初期費用を抑えながら、資産価値の高い住宅を建てられる可能性が高まります。長期にわたって快適に暮らすためにも、ぜひ積極的に活用してみてはいかがでしょうか。
また、以下の記事では土地活用で活用できる補助金について紹介しています。併せて参考にしてみてください。

ここでは、YKホームが手がけた足立区の狭小住宅の事例をご紹介します。
足立区の約14坪の旗竿地に建つ、狭小地ならではの工夫が詰まった好例です。3階建ての3LDK住宅で、限られた敷地でも広さと快適性を最大限に引き出す設計となっています。
| 区分 | 詳細 |
|---|---|
| 場所 | 足立区 |
| 敷地面積 | 46.90㎡ |
| 施工床面積 | 70.95㎡ |
| 間取り | 3LDK |
外部からの視線や圧迫感を解消する工夫を随所に施し、開放感のある空間を実現。最も明るく自然光が取り入れられる空間を家族が集まるリビングとして活用することで、暖かい空間を作っています。また、ロフトスペースを設けることで収納力を確保し、限られた面積を無駄なく活用していることも特徴です。
このように、限られた敷地でも工夫次第で居住性とデザイン性を両立させた快適な住宅を実現できます。狭小地でのマイホーム建築を検討している方は、狭小地に強い施工会社に依頼することで、敷地の制約を最大限に活かした快適でデザイン性の高い住宅を実現することが可能です。

杉並区で狭小地の住宅建築を検討している方に向け、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。住宅計画の不安や疑問を解消する参考としてご活用ください。
狭小住宅は、敷地を有効活用できる一方で、設計や施工に工夫と高度な技術が必要です。具体的には、以下の点に注意が必要です。
狭小住宅と一口にいっても、土地の形状や求める間取りによって注意点は異なります。狭小住宅ならではの課題をクリアするためには、狭小住宅に詳しい建築士や施工会社と相談し、綿密なプランニングを行うことが重要です。
限られた敷地でも工夫次第で快適で開放感のある住まいを実現できます。具体的には、吹き抜けを設けて上から光を取り入れ、空間を広く感じさせる間取りや、ロフトを活用して寝室や収納スペースを確保する設計が有効です。
開放感を重視する場合は、部屋を細かく仕切らず、オープンなLDKにするのもよい設計といえます。
さまざまな工夫を組み合わせることで、狭小地でも快適で暮らしやすい住まいをつくることが可能です。

この記事では、足立区の狭小地情報や家賃相場、土地売却相場について詳しく紹介しました。足立区は下町の雰囲気と便利な交通アクセスが魅力のエリアです。単身者からファミリー層まで幅広い世帯が住みやすく、狭小地住宅も有力な選択肢のひとつとなります。開発も進んでおり、今後ますます地域の活性化が期待できるでしょう。
M-LINEは、足立区の狭小地活用に関して豊富な実績とノウハウを持ち、土地の形状や周辺環境、将来の資産価値を考慮した最適なプランをご提案しています。狭小地を最大限に活かした住宅を検討中の方や、足立区で理想のマイホームを建てたい方は、ぜひお気軽にM-LINEまでご相談ください。
2025/10/28
2025/10/28
2025/10/25