小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士
セットバック時には、擁壁撤去、道路舗装などが必要です。「その費用は誰が負担するの?」と疑問ではないでしょうか。
そこでこの記事では、セットバック費用を誰が負担するのか、費用相場はいくらなのかを項目別に紹介します(測量から分筆登記費用まで)。
セットバック後の土地利用、セットバック逃れなどセットバックの概要もわかるので、ぜひ最後までチェックして下さい。
セットバックとは、建築基準法上の「道路」を確保するために、土地の境界線を敷地側に後退させることです。
建築基準法上の道路は4m以上と決まっているため(私道、公道どちらも)、4m未満の道路に接している土地はセットバックが必要です。
4m未満の道路は、「2項道路」、「みなし道路」と呼ばれています。不動産情報に「2項道路」、「セットバックあり」、「要セットバック」などの記載があったら、セットバックが必要と読み取りましょう。
道路が4m以上とされている理由は、以下のとおりです。
セットバックした土地は「道路」として活用するため、「私道、公道に関わらず自由に使用できない」と考えておきましょう。
セットバックの大まかな流れは以下のとおりです。
【自治体のセットバックに関する取り扱いを調べて、セットバックの方法を決める】
※セットバックの方法については、後ほど「セットバックの取り扱いは自治体によって違う!」で紹介します。
↓
【自治体へ書類提出】
↓
【測量】
↓
【道路の舗装方法等を確認、建築申請】
↓
【設備を撤去(擁壁、塀などの構造物)、水道管の移設などを行う】
↓
【分筆登記、固定資産税の非課税申請など手続き】
↓
【セットバック工事】
セットバックが必要な土地に建物を新築するなら、セットバック後の土地面積、形状に合わせて活用プランを考える必要があります。
前述のとおり、セットバックした土地は自由に使えません。カーポートのような構造物を設置することはもちろん、移動可能なプランターを置く、車はみ出しなども基本的にはできません。
ただし隣接した土地がセットバックをしていない場合は、道路としてデッドスペースのような部分が発生するケースがあります。実際には、セットバックした土地を自由に使っている所有者がいることも事実です。
セットバック費用は、いくらくらいかかるのでしょうか?費用負担者が誰なのかも気になります。
セットバックの取り扱いは自治体ごとに違うため、まずは自治体ごとの対応を確認しましょう。費用の項目ごとに、費用相場を紹介します。
土地の状況を把握して管理しているのは、自治体(都道府県や市区町村)です。自治体によって財政状況や考え方が違うため、セットバックの取り扱い制度もさまざまです。
セットバックの取り扱い制度のうち、一般的な例を紹介します。
【自治体がセットバックの費用負担をする例】
土地所有者が自治体に対して「セットバックした土地の無料使用許可、整備許可、寄付、売却」をすることで、自治体が費用負担をするのが一般的です。
セットバックが必要な土地の購入を検討する場合は、自治体への確認が必要です。
土地と道路の境界が正確な位置になるよう測量が必要で、費用相場は30万円〜50万円前後です。
過去に測量した書類が全く無い、隣地との境界線がはっきりしないなどの場合は、費用が高くなります。
自治体がセットバックにかかる費用を負担する場合がありますが、こちらの費用は基本的に土地所有者が負担します。
撤去物の範囲等で値段が全く違うため「費用相場は◯円」とは言えませんが、下記のような設備を撤去する必要があると考えておきましょう。
詳しい値段は、リフォーム業者等に無料見積もりを依頼してみて下さい。
またセットバックに積極的な自治体では、構造物の撤去費用等に使える助成金制度を実施している場合もあります。
道路をアスファルト舗装する場合、費用相場は20万円〜60万円です。高低差がある土地の舗装費用は、さらに高額になります。
ただし舗装範囲によって値段が違うため、こちらも事前確認が大切です。
分筆を簡単にいうと、「1つの土地を分けること」です。セットバックの場合は土地を「道路」として分筆することになります。
分筆の登記費用相場は、5〜7万円です。
セットバック時の分筆登記は測量とセットで実行されるため、司法書士等に、測量込みで依頼するのが一般的です。
セットバックによって道路となった土地に、固定資産税はかかりません(非課税)。
ただし手続きが必要なので、忘れずに届け出をして下さい。また「セットバック後の土地を私的に利用して通行を妨げている」等のケースでは、固定資産税が非課税とならない点にも注意が必要です。
セットバック逃れをしているケースを見かけることがあると思います。セットバックを無視すると以下のような影響があるので、注意が必要です。
セットバックが正しく実施されているかについては、自治体が調査することになっています。でも実際には調査が行われていないケースがたくさんあり、明確な罰則が公になっていない点も、セットバック逃れにつながっています。
セットバックは土地の安全、価値向上のために必要なので、先程紹介した自治体の取り扱いを確認した上で、ぜひ実施して下さい。
セットバックは土地の安全、価値向上のために必要なので、先程紹介した自治体の取り扱いを確認した上で、ぜひ実施して下さい。
セットバックにかかる費用相場や、セットバックの概要を紹介してきました。マイナスなイメージが強いセットバックですが、実は他の土地には無いメリットもあります。
セットバックが必要な土地の購入を検討する際には、ぜひメリット・デメリット両方を考え合わせて判断して下さい。
土地は高い買い物なので、セットバックが原因の値引きがある場合は、購入を決めるポイントになるのではないでしょうか。
土地が狭くなることに関しては、土地活用に精通した業者に建物建築を依頼することで、問題を感じなくなります。
東京都は建物がひしめき合っていて、セットバックが進まない地域がたくさんあります。でも周辺環境が複雑であるほど土地が安い(値引き交渉ができる)というメリットもあります。
地価の高い東京で住宅を建てるなら、土地の購入価格を抑えること、土地の有効活用プランを作成することが大切です。
M-LINEは、東京都に特化して一般住宅、賃貸併用住宅、店舗併用住宅などを手掛けております。10cmも無駄にしないプラン作成が得意なので、ぜひ土地の活用方法をご相談下さい。
2025/03/31
2025/03/31
2025/03/31