RC_sama_gaikan_09

RC住宅の基礎知識|メリットデメリットや坪単価を解説

鉄筋コンクリートで造られるRC造。ビルやマンションに多く見られる構造ですが、資産価値が下がりにくく丈夫で長持ちするため、住宅にも多く採用されています。どんな魅力があるのか、家づくりを検討する際の予算はどのくらいで考えておけばいいのか、などがわかれば、RC住宅の所有ももっと前向きに考えることができますよね。

そこで今回は、RC住宅のメリットやデメリットと合わせて、坪単価も解説していきます。これからの家づくりに、ぜひお役立てください。

土地や不動産の活用を検討されている方へ

M-LINEでは以下をはじめとしたご提案を行なっております。

  • 建てる、貸す、共同活用など最適な土地・建築活用
  • タテ空間を生かし、無駄を排除した土地・建築活用
  • 一般的な税金の取り扱いのご説明


RC住宅とは

RC住宅とは、正式には鉄筋コンクリート造といいます。

鉄筋によって補強されたコンクリート

『Reinforced Concrete Construction』の頭文字を使ってRC造とも呼ばれており、この『Reinforced Concrete Construction』とは鉄筋によって補強されたコンクリートという意味があります。柱や梁など、建物の骨格部分を構成するために組み上げた型枠に鉄筋を配置し、その型枠にコンクリートを打ち込んで造る工法です。

RC住宅に使用される鉄筋には、引張力に優れ、錆びやすく高温時の耐火性が低いという特徴を持っています。その一方で、コンクリートには圧縮力に強く、反面引張力に弱いという特徴があります。

RC構造の建物は、鉄筋とコンクリートを併用することで、お互いの良さを引き出しながらお互いの弱点を補うという、変形しにくく高い耐久性を出す工法なのです。

SRC住宅との違い

SRC住宅とは、正式には鉄骨鉄筋コンクリート造といい、『Steel Reinforced Concrete Construction』の頭文字を使ってSRC造と呼ばれています。

RC住宅との違いを簡単に説明すると、RC住宅の構造にさらに鉄骨造(Steel)が入っていることです。鉄骨造とは、建物の骨組みにH型鋼などの鉄骨を使用し、柱や梁をボルトや溶接で接合した軸組み工法のことで、建物のしなやかさを出すことに優れています。

RC住宅のメリット

220328_DSF9443

RC住宅のメリットをみてみましょう。RC住宅には多くの魅力的な特徴があるため、性質や価格など、広く情報を得て住宅選びを行うことをおすすめします。

地震に備える耐震性

RC住宅の特徴のひとつが、耐震性の高さです。地震が起きると、大きな揺れが発生します。その揺れによって建物に引っ張る力や押しつぶす力がかかります。地震によるこの力は強大で、もし建物が揺れの力にに負けてしまった場合、建物が損傷したり、倒壊してしまうという事態を引き起こします。

しかしRC住宅に使われている素材(コンクリートや鉄筋)は、双方に強い性質を持っているので耐震性の高さは折り紙つきです。

長く住み続けられる耐久性

RC住宅の耐震性と同様に特徴としてあげられる部分が、耐久性です。木造住宅の法定耐用年数が22年であるのに対して、RC住宅は47年と2倍以上になっています。これはその他の構造と比べても、抜きん出て高い数字になっています。

法定耐用年数とは、財務省の「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」で種類別に定められており、この省令で決められた資産の耐用年数を「法定耐用年数」と表現します。

省令の規定上の数値なので、実際には適切にメンテナンスや修復などをを行った場合、もっと長い期間済むことも可能と言えます。

今までは20〜30年スパンで建て替えを行うスクラップ&ビルド型の社会でしたが、現在は良いものを手に入れながら長く使うストック活用型社会へと移行しています。

そういった意味合いでもRC構造の住宅は、今後ますます注目されるでしょう。

火災に備える耐火性

RC住宅の特徴として捨てがたいのが耐火性の高さです。

現在の建築基準法では、RC構造を採用した建物を耐火建築物にカテゴライズされています。その強度を文章で表した場合、約1時間の火災に見まわれても耐えられるほどの強さです。

一般的な住宅火災の場合、外壁温度が約1,000度にも達します。そのことをふまえても約1時間耐えられる強さは驚異的です。

その力強い耐火性能は、耐震性・耐久性にも引けを取りません。そして木造住宅で多く使用される木とは違い、コンクリートという素材自体は燃えません。そのため火災によって建材から有毒な気体が発生するなどの見えないリスクも抑えることが可能です。

快適を守る気密性

RC構造は、鉄筋を型枠で囲いその中にコンクリートを流し込んで成型している建物です。

構造自体が一体となっているため、必然的に気密性も高くなります。

そして適切に断熱材を使用することにより、気密性をさらに高め省エネに優れた過ごしやすい空間を実現することができます。

自由度が高いデザイン

木造住宅の場合、建材の強度などの問題から広い空間を作ることに制限があります。柱の位置なども変更は難しいでしょう。しかしRC構造の場合、こうした制限にとらわれることなく自由に空間を構成することが可能です。開放的な吹き抜けの大空間、大きな開放的な窓を作るなど、その最たるものでしょう。

そのデザイン性を高められる秘密は、RC構造の工法です。

RC構造には、大きく二つの工法があります。まず1つ目は、「ラーメン工法」です。このラーメン工法は、柱と梁で骨組みを作る工法です。そして、二つ目にあげられる工法は、「壁式工法」です。壁式工法の場合、骨組みがなく壁と床、天井で建物を構成する工法です。そしてこの壁式工法を採用することにより、柱や梁が室内にないため部屋の内部を広く使うことが可能になります。

 

MLINEはPC構造による建築実績が豊富にあります。今なら、さまざま施工事例を載せカタログを無料でお送りいたします。

カタログ請求はこちらから

RC住宅のデメリット

210511phase1_I7A7415

RC住宅を立てたくなるような魅力的なメリットが多くありましたが、やはりデメリットの部分も存在します。

大量生産ができず費用がかかる

建物の一部を工場であらかじめ組み上げておくことで現場での作業を効率化している工法に「プレハブ工法」というものがあります。

プレハブ工法は、軽量鉄骨造に使用されており、構造を規格化することで大量生産が可能になり工期の短縮やリーズナブルな価格を実現しています。

一方でRC住宅の場合、プレハブ工法を使えません。そのため大量生産ができず、コストを抑えるのが難しくなります。

土地改良工事が必要な可能性がある

RC住宅は、木造住宅などに比べ建物自体が重い構造です。住宅を建てようとしている土地の地盤が弱い場合、重量に地盤が耐えられるように地盤改良工事が必要となる可能性があります。

強い地盤ならその費用はかかりませんが、地盤の状態によっては想定外に費用がかかるため、土地選びは慎重に行う必要があります。

デメリットをダメな部分ととるのか、それとも改善策を講じる手段ととるのかによって、その後の対応が違ってきます。デメリットを知ることで、住宅に起こるリスクを未然に対処・対策することができるのです。

RC住宅の坪単価

220328_DSF9518b

RC住宅の坪単価は、140万〜170万円程度が相場です。一般的な住宅の価格と比較すると、RC構造の住宅は木造の住宅と比べて坪単価は高めになります。

一方の木造の住宅は、軸組工法・SE工法・2×4など、どの工法によって建てられたかによっても異なりますが、一般的には木造準耐火で60万〜80万円、木造耐火で80万〜90万円の坪単価が相場となっています。

坪単価以上の価値があるRC住宅

坪単価の部分だけを見てしまうと、RC住宅は坪単価が高くなっているため、木造などの構造の方が魅力的に映るかもしれません。しかし、坪単価だけを見て長く過ごすマイホームを判断してしまうのは早計です。

RC住宅のメリットである耐久性の部分から、この坪単価を考えてみましょう。例えば木造の住宅が坪単価70万円、RC住宅が坪単価140万円と仮想します。法定耐用年数では木造の住宅が22年、RC住宅が47年と定められています。

その点を考慮すると、耐用年数1年あたりの坪単価は、木造の住宅が3.1万円、RC住宅が2.9万円になります。耐用年数から見れば、RC住宅の方が安くなる計算になります。

値段は、家を建てる際の重要な判断基準となります。ただ、RC住宅は高いという目に見える価格だけで決めずに、長いスパンで検討することをおすすめします。

RC住宅ならお任せください!

101_living_03.jpg

多くのメリットのあるRC住宅ですが、坪単価だけを見ると、木造の住宅に比べ建築コストもかかります。ただ、長いスパンで考えた場合、RC住宅の方が年間のコストは計算上安くなります。

価格だけではなく特徴やライフサイクルなどをふまえ、長く住む家だからこそ長いスパンで検討するようにしましょう。

MLINEでは、新宿区と墨田区の2箇所で、モデルハウスを公開しています。ぜひお気軽にお越しください。

土地や不動産活用のご相談はM-LINEまで!

この記事を読んで、質問やご相談などがありましたらまずはM-LINEまでご連絡ください。

他にはない、施工事例のご紹介やお客様に沿ったご提案をさせていただきます。

 

執筆者情報

小林 眞一郎

小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇 ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

最新コラム

2024/11/29

賃貸併用住宅の成功と失敗例から学ぶ!最適な間取り選びのポイント

2024/11/29

賃貸併用住宅の建築相場を徹底解説!失敗しない見積もりのポイント

2024/11/29

住宅ローン審査に通るには?不動産購入前に知っておきたい基準と注意点