鉄骨造・RC造・WRC造の住宅のイメージ

鉄骨住宅メーカーが教える“失敗しない”鉄骨造ハウスメーカーの選び方

都内で家づくりや土地活用を検討中の方は、

「狭小地や変形地なので3階建て以上の家が建てたい」
「イニシャルコストを抑えてアパートやマンションを建築したい」

このようにお考えの方もいるのではないでしょうか。

3階建て以上の住宅や、2階建て以上の中高層アパート、マンションを建てるなら、設計自由度が高く、RC造よりも建築コストを抑えやすい「鉄骨住宅(鉄骨造)」がおすすめです。

今回は、都内で鉄骨住宅を手がけるM-LINEが、鉄骨住宅のハウスメーカーを選ぶ際のチェックポイントを紹介します。

都内で鉄骨造ハウスメーカーを検討中の方や、鉄骨住宅メーカーを比較中の方は、ぜひ参考にしてください。

土地や不動産の活用を検討されている方へ

M-LINEでは以下をはじめとしたご提案を行なっております。

  • 建てる、貸す、共同活用など最適な土地・建築活用
  • タテ空間を生かし、無駄を排除した土地・建築活用
  • 一般的な税金の取り扱いのご説明


鉄骨住宅のメリット

耐震性に優れた鉄骨住宅

耐久性・耐震性に優れている

骨組みに鉄製や鋼製の部材を用いる鉄骨造(S造)の建物は、鉄や鋼の「ねばり」によって地震に耐える構造です。

鉄骨造の建物は、鉄骨が揺れのエネルギーをねばりによって吸収して変形を抑え、建物の倒壊を防ぎます。

鉄骨造のうち骨格材が幅6mm以上の「重量鉄骨造」は、ビルやマンションにも使われる構造で、より強度や耐久性に優れた構造になります。

デザイン・間取りの自由度が高い

鉄骨住宅は、

  • 軽量鉄骨の場合は木造軸組構法と同じように柱、梁、筋交いで建物を支える「鉄骨軸組構造(ブレース工法)」
  • 重量鉄骨の場合は柱と梁を剛接合(溶接)して強固な構造体を作る「ラーメン構造」

が多く用いられます。

どちらの構造も、柱と梁で構造体を作るため、間取りの自由度が高いのがメリットです。
特に、重量鉄骨のラーメン構造は、ブレース工法よりも柱が少なく済むので、大空間も作りやすくさらにデザインの自由度が高くなります。

鉄骨住宅なら、

  • ビルトインガレージのような大空間のある家
  • オーバーハングのようなせり出したデザイン

などのデザインも、安全性を確保しながら実現できるのが大きなメリットです。

多階層の住宅に適している

狭小地や変形地も多い東京都心では、限られた敷地面積の中で、建ぺい率や容積率、斜線制限などを考慮しながら効率的な間取りを作る設計が大切になります。

高強度かつ自由度の高い設計ができる鉄骨造は、敷地条件をフルに活かして3階建て以上の多階層住宅を建てる場合にも最適です。

RC造よりも建築コストが安い

鉄骨造は、RC造(鉄筋コンクリート造)よりも建築コストを抑えやすいというメリットがあります。

表:一戸建て・共同住宅の構造別工事費予定額

一戸建て

鉄骨造 木造 RC造 SRC造
一戸あたり工事費予定額【万円】 3,581 1,926 4,711 3,114
1㎡あたり工事費予定額【万円】 29 17 30 22

共同住宅

鉄骨造 木造 RC造 SRC造
一戸あたり工事費予定額【万円】 1,242 593 1,460 1,827
1㎡あたり工事費予定額【万円】 25 17 26 29

(出典)2021年度国土交通省住宅着工統計より抜粋

2021年度の統計では、

一戸建ての工事費予定額は木造<SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)<鉄骨造<RC造
共同住宅(アパートなど)の工事費予定額は木造<鉄骨造<RC造<SRC造

という結果になりました。SRC造の一戸建ては建築戸数自体が少ないことも考慮すると、一般的には、木造<鉄骨造<RC造<SRC造の順に、建築コストが少なくなると言えます。

施工のバラつきが少なく短工期

鉄骨住宅の各部材は、工場で生産されるため均一性があり、現場での施工によるバラつきが出にくいため、工期が短く品質が安定しやすいのもメリットです。

鉄骨住宅のハウスメーカーや工務店を選ぶなら、

  • 鉄骨住宅のメリットを生かした家づくりができるか
  • 最新の断熱等級などへの対応

などを比較することが大切です。
具体的な鉄骨住宅メーカーの比較ポイントを次章で詳しく解説します。


鉄骨住宅のハウスメーカーを比較するポイント

鉄骨住宅の内装デザイン事例

①鉄骨・構造のタイプ

先にも少し触れましたが、鉄骨造は、骨格材の厚みによって重量鉄骨造と軽量鉄骨造の2種類に分かれます。

骨格材が幅6mm以上は「重量鉄骨造」
骨格材が幅6mm未満は「軽量鉄骨造」

骨格材の厚みは、強度やコスト(建築費用・固定資産税など)、法定耐用年数などに関係してきます。重量鉄骨はより強度が高くなるため3階建て以上の建物、軽量鉄骨は2階建てまでの建物に向いています。

    <重量鉄骨と軽量鉄骨で違いが出る部分>

  • 強度
    重量鉄骨の方がより強度が高く、中高層の建物向き。重量鉄骨でも骨格材の厚みの違いで強度が変わる。
  • 防音性
    重量鉄骨の方が柱・梁が太いので壁・床・天井も厚くなるため防音性が高い
  • 建築コスト
    重量鉄骨の方が建築コストや固定資産税は高い
  • 法定耐用年数
    骨格材の厚みによって3種類(34年・27年・19年)あり、薄いほど法定耐用年数が短くなる

鉄骨住宅メーカーの比較では、軽量鉄骨・重量鉄骨のタイプだけでなく、使用している骨格材の厚みもチェックしましょう。

また、鉄骨造の構造もチェックポイントです。鉄骨造は「鉄骨ラーメン構造」と「鉄骨軸組構造(ブレース工法)」の2種類の構造があります。

鉄骨ラーメン構造(重量鉄骨に多い) 鉄骨紬組構造(軽量鉄骨に多い)
採用される建物 中高層のアパート、マンション、ビル 中低層のマンション、アパート、店舗、戸建て
柱と梁の接合 剛接合(溶接・ボルト)で一体化 ピン接合
ブレース(筋交い・斜材) 使用しない 使用する
間取りの自由度 高い 低い
柱の太さ 太い 細い
建築コスト 高い ラーメン構造より安い

上記の表のように、同じ鉄骨造でも鉄骨の種類や構造の違いで筋交いの要不要による間取りの自由度、防音・遮音性能なども変わってくるため、メーカー比較の際はしっかりチェックしましょう。

②新設の断熱等級への対応

2022年4月1日から、住宅性能表示制度に「断熱性能等級5」/「一次エネルギー消費量等級6」が新設されました。断熱等級5は、これまでのZEH基準と同水準の断熱性能です。

2022年10月からは、長期優良住宅で求められる水準も、「断熱性能等級5」/「一次エネルギー消費量等級6」になります。

(参考)国土交通省「住宅性能表示制度における省エネ性能に係る上位等級の創設

鉄骨造の戸建て住宅や賃貸併用住宅建築で、住宅ローン控除を受ける場合、「長期優良住宅・低炭素住宅」「ZEH水準省エネ住宅」「省エネ基準適合住宅」の認定を受ければ、認定を受けていない住宅よりも控除の対象となる借入限度額が増え、最大控除額も増えます。

(参考)国土交通省「住宅ローン減税

そのため、これから鉄骨住宅を建てるなら、断熱等級5、一次エネルギー消費量等級6への対応はどうなっているかを必ずハウスメーカーや工務店に確認しましょう。

③耐震性能の根拠や耐震等級への対応を確認

鉄骨造は耐久性が高いことがメリットですが、各メーカーは独自に耐震性・耐震性を高める工夫をしています。各メーカーの鋼材や構造の工夫や強みについても確認しましょう。

また、長期優良住宅の基準である耐震等級2以上に対応できるかどうか、最高の等級3にしたい場合は対応可能か、なども忘れずにチェックしたいポイントです。

④デザイン・間取りの自由度

おしゃれなデザインの鉄骨造住宅

鉄骨造のデザインの自由度を活かして、間取りや建物の形を自由に決められる「自由設計タイプ」なのか、間取りのパターンが決まっている「規格型」なのかをチェックしましょう。

外観や内装デザインについても、1から自由に決められるフルオーダータイプと、決められたインテリアテイストから選択するタイプがあります。

自由設計やフルオーダーの方がコストは高くなりますが、こだわりのある建物ができます。また、規格型でも、自分の求めるデザインと合致していればコストを抑えて効率的に希望の建物が建てられるというメリットがあります。

コストを優先するのか、デザインの自由度を優先するのかなど、優先順位をつけて、自分に合った鉄骨住宅のプランを提供しているハウスメーカーを選ぶことがポイントです。

⑤コストバランスの良い構造の提案力

鉄骨と木造の混構造のように、必要に応じてコストバランスを取ったり、デザインの自由度を高められたりできる建築方法もあります。

RC造専門、木造専門など様々なハウスメーカーがありますが、難しい敷地も多い都内では、構造選択の自由度がある会社は様々なケースに対応しやすいと言えます。

まとめ

今回は、鉄骨住宅のメーカーを選ぶ際のポイントについて開設しました。

メーカーを比較する際は、それぞれのハウスメーカーが、自分の建てたい建物をどの鉄骨で、どんな構造で建ててくれるのか、コストはどう変わってくるのか、最新の断熱等級や耐震等級への対応はどうなっているか、などがポイントになってきます。

それぞれのポイントについて、担当者が明確に説明してくれるか、安心できるかという部分で比較すると、最適なメーカーが見えてくると思います。ぜひ参考にしてくださいね。

東京で鉄骨造住宅・賃貸住宅の建築ならM-LINEにお任せください

新宿モデルハウス

M-LINEは、都内で鉄骨造(重量鉄骨)・RC造の豊富な建築実績があります。また、不動産部門(D-LINE)とも連携し、ハウスメーカーと地域工務店のメリットを兼ね備えた家づくりを提供しています。

地域密着の家づくりの経験から、都内の各エリアの特徴や土地の特徴を踏まえた、最適な構造や設計をご提案。木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など構造を選ばず、自分の希望に合わせた建物が実現できます。

さらに、土地活用をご希望の方に向けた収支シミュレーションや建築後のフォロー体制も万全で、東京で安心してアパート・マンション経営を始められます。

「重量鉄骨で大空間のある間取りの家を建てたい」「狭小地で3階建て以上の戸建てを建てたい」「重量鉄骨でアパート・マンションを建てて土地活用をしたい」などの場合も、それぞれのご希望に沿ったご提案が可能です。

都内で鉄骨造住宅・賃貸住宅・賃貸併用住宅・ソーシャルアパートメントなどの土地活用をお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

土地や不動産活用のご相談はM-LINEまで!

この記事を読んで、質問やご相談などがありましたらまずはM-LINEまでご連絡ください。

他にはない、施工事例のご紹介やお客様に沿ったご提案をさせていただきます。

 


執筆者情報

小林 眞一郎

小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇 ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

最新コラム

2024/11/29

賃貸併用住宅の成功と失敗例から学ぶ!最適な間取り選びのポイント

2024/11/29

賃貸併用住宅の建築相場を徹底解説!失敗しない見積もりのポイント

2024/11/29

住宅ローン審査に通るには?不動産購入前に知っておきたい基準と注意点