小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士
狭いスペースに建てる狭小住宅の場合、広々とした庭を設けて外の空間を楽しむことは難しいかもしれません。
下階の屋根を利用したルーフバルコニーや、屋上を設置すれば庭の代わりになるかもしれませんが、間取りや費用の問題から計画に取り入れることを断念せざるを得ない場合もあります。
では、バルコニーはいかがでしょうか?
バルコニーは建物からせり出した状態で作られるスペースなので、ルーフバルコニーや屋上のように広さはありません。
しかし2階以上にあるバルコニーは、最高の日当たりと、開放感があることは確かです。
他の部屋への影響と言えば、掃き出し窓の設置が必要なくらいで、間取りへの影響はありません。
こちらの記事では、そんなベランダを有効に活用する方法をご紹介します。
おしゃれなスペースにする方法も、一緒にご覧ください。
では早速、狭いベランダを活用する方法をご紹介していきます。
1つの目的に絞ってもいいですし、いくつか掛け合わせて楽しむのもおすすめです。
ベランダと言えば洗濯物を干すのに利用されることも多く、用途としてはこの上なく最適です。
狭小住宅の場合、1階部分をビルトインガレージにして、水周りを2階に設置することもあります。
そうなると、洗濯機を設置してある脱衣室とベランダがフラットな状態になるので、洗濯をする動線が短くなり、家事効率が格段に上がるでしょう。
ベランダは日当たりがいいので家庭菜園をるすと、元気なお野菜が育ちます。
日当たりのあまりよくない方角でも育ちやすい野菜はありますし、逆に日当たりが良すぎる場合は、すだれなどを利用して調整する必要があります。
土を触ることの少ない都心部などでは、家庭菜園をすることで自然の暖かみを感じ、子どもの食育にもなるでしょう。
一緒に育てたお野菜はミニトマトひと粒であっても貴重だと感じ取れるはずです。
家庭菜園同様に、ガーデニングをベランダでするのもおすすめします。
ベランダにお花やハーブなどを植えると、お部屋から見た雰囲気もステキに仕上がります。
ガーデニング用の棚に、ポットや鉢、ブリキの容器などを利用しておしゃれに飾りましょう。
狭いベランダであっても、折り畳み式のテーブルセットくらいなら利用できるものがあります。
外の景色や空を眺めながらお茶をいただくと、日常の慌ただしさが嘘のように感じらるでしょう。
テーブルセットが無理なら、シートを敷いておにぎりをいただくのもおすすめです。
ハンモックは足場が付いて固定式の物や、頭部分と足部分が分かれているコンパクト物まであります。
引っ掛ける所がなくても利用できるので、ベランダでハンモックに揺られながら読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。
狭いベランダであっても、子どもを遊ばせることができます。
人工芝や、すのこなどを敷いておくと、そのまま腰を降ろせるので快適です。
外の空気を感じながら、水遊びをしたり砂遊びをして元気に過ごしてもらいましょう。
次に狭いベランダをオシャレ演習する方法をご紹介します。
おしゃれに整えれば、ベランダで過ごす時間がより一層楽しいものになるでしょう。
ベランダの床をステキな素材に変えると、一気におしゃれな印象に変わります。
人工芝や、ウッドパネル、すのこなどを利用して、好みの雰囲気に整えていきましょう。
また、おしゃれに仕上がるだけでなく、床の高さが上がるので、ベランダへの出入りも楽になります。
ベランダをLEDキャンドルやランタンで、ライトアップするのもステキです。
ベランダにコンセントがなくても、電池や充電式のものを利用すれば設置も楽にできます。
部屋からキレイにライトアップされたベランダを眺めたり、ライトアップされたベランダに出て涼んだり、ステキなひと時になりそうですね。
ベランダにはエアコンの室外機がおいていることが大半です。
エアコンの室外機は無機質な雰囲気があるので、専用のカバーでおしゃれに隠しましょう。
カバーを付ければ上に物を置くこともできるので、ガーデニングなどの幅も広がりますね。
ベランダは2階以上にあるので、日当たりもよく快適に過ごすことができます。
しかし2階以上にあるからこそ、ベランダに出て楽しむときは注意が必要です。
ベランダの柵の高さがあるからと安心していると、子どもが足場をつくって登る場合があります。
特にベランダ遊びのときには、目を離さないことが第一ですが、足場になるような物を置きっぱなしにしないようにしましょう。
また室外機が足場になることもあります。
柵に木の格子などでできている目隠しをつけると、よじ登ることができるようになるので気を付けましょう。
ベランダからものを落とすと、下にいる人に大けがを負わせてしまうかもしれません。
子どもが物を投げて遊ぶようなことがないよう、注意をしておきましょう。
また台風などの時期でなくても、いつ強風が吹き荒れるかわかりません。
ガーデニングや家庭菜園など、基本的に出したままにしておくものは、低い位置や建物側に配置することをおすすめします。
ベランダで楽しむのは問題ありませんが、声や音を遮るものがないので、近隣住人の迷惑にならないか気を付けましょう。
狭小地であれば、隣との間隔が狭いので、迷惑にならない様注意しましょう。
マンションのベランダでガーデニングをしたり、おしゃれに飾ったりする場合は、隣との境にある扉を塞がないようにしましょう。
非常時に蹴破って、隣に逃げ込むための扉なので、塞いでしまうといざという時に使えない可能性があります。
またマンションはベランダの利用方法に規約があるので、内容を確認してから楽しみましょう。
狭いベランダを活用することで、開放的な外の空間を味わうことができます。
ホッとくつろいだり、趣味を楽しんだりと、工夫次第で活用方法は広がっていきます。
特に庭を設けることが難しい狭小住宅であれば、ベランダを設置して外空間を楽しむことをおすすめします。
どの様に活用するか、家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。
M-LINEは、都内で鉄骨造・RC造の豊富な建築実績があり、快適で収益性を考えた構造・デザイン・間取りのアパート・マンション建築をサポートします。
また、都内の各エリアの特徴や土地の特徴を踏まえた、最適な構造や設計をご提案。木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など構造を選ばず、自分の希望に合わせた収益物件が建てられます。
さらに、収支シミュレーションや建築後のフォロー体制も万全で、東京で安心してアパート・マンション経営を始められます。
「賃貸経営で土地活用したいけど入居者が集まるか心配」「建築費と利回りのバランスが分からない」などの場合も、それぞれのご希望に沿ったご提案が可能です。
賃貸住宅・賃貸併用住宅・ソーシャルアパートメントなどの土地活用をお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
2025/03/31
2025/03/31
2025/03/31