2023/07/24
土地活用
土地活用コンサルタント

土地活用コンサルティングとは?相談するメリットや選び方を徹底解説

「使っていない土地を有効活用したい」「固定資産税や相続税の対策をしたい」などの悩みがあり、土地活用を検討している方もいるのではないでしょうか。しかし、土地活用は費用がかかるため、失敗したくないという方もいるでしょう。

土地活用を成功させるには、土地活用コンサルティングに相談してみることをおすすめします。土地活用コンサルティングとは、保有している土地にあった最適なプランを提案したり、手続きのサポートを行なったりするサービスです。

本記事では、土地活用コンサルタントに相談するメリットや、土地活用コンサルタントの業務内容について詳しく解説します。土地活用コンサルティングの選び方のポイントについても触れています。土地活用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

土地や不動産の活用を検討されている方へ

M-LINEでは以下をはじめとしたご提案を行なっております。

  • 建てる、貸す、共同活用など最適な土地・建築活用
  • タテ空間を生かし、無駄を排除した土地・建築活用
  • 一般的な税金の取り扱いのご説明


土地活用コンサルティングとは?

土地活用コンサルティングとは?

土地活用コンサルティングとは、所有する土地を最大限に活用するために、具体的な土地活用のプランや手続きのサポートを提供するサービスです。

土地は保有しているだけで固定資産税などの税金が発生するため、駐車場や賃貸物件として活用したり、売却して現金化したりするなど、有効活用を検討する方も少なくありません。

しかし、保有している土地をどのように活用すべきか、最適な活用方法がなにか分からない方もいるでしょう。土地活用は事業経営となるため、需要が見込めなければ赤字になるリスクもあります。

土地活用の不安を解消し、成功の可能性を高めるために活用したいのが、土地活用の専門家によるコンサルティングです。立地条件や法的規制、市場動向などを総合的に分析したうえで、最適な活用プランを提案してもらえます。土地を持て余している方や収益化を目指したい方にとって、心強いサポートとなるでしょう。

土地活用に関しての知識がない方や土地活用が初めての方は、ぜひ土地活用コンサルタントに相談してみてはいかがでしょうか。

土地活用コンサルタントに相談する5つのメリット

土地活用コンサルタントに相談する5つのメリット

土地活用を検討している方は、土地活用コンサルタントに相談するのがおすすめです。土地活用コンサルタントに相談するメリットは、以下の5つです。

土地活用を成功させるためには、所有する土地をしっかり調査し、綿密な計画を立てることが重要です。

単に土地活用を始めれば収益化できるわけではなく、空室の発生や自然災害の被害を受けるなど、リスクを伴う可能性もあります。土地活用コンサルタントは、専門的な知識と豊富な経験をもとに、所有者の目的や土地の状況に応じた最適な活用方法を提案してくれます。市場動向や法的規制、リスク、将来的な収益性まで見据えたアドバイスが受けられるのは、大きなメリットといえるでしょう。

土地活用で失敗しないためにも、所有している土地の需要を知り、最適な土地活用の方法を選択しましょう。

それぞれのメリットについて、解説していきます。

メリット1.最適な土地活用を提案してくれる

土地活用コンサルタントは、最適な土地活用の方法を提案してくれるのが特徴です。土地活用における専門的な知識や経験をもとに、多角的な視点でアドバイスをしてもらえるのはメリットのひとつでしょう。

例えば、土地活用はマンションやアパート経営などの賃貸経営だけでなく、太陽光発電や土地売却といった様々な手法があります。土地活用の主な例は、以下の通りです。

様々な土地活用の手法があるため、所有している土地の需要に合った活用方法を選ぶことが大切です。需要がない活用方法を選択してしまうと、十分な収益が得られない可能性もあります。

土地活用コンサルティングでは、「どのように土地を活用したいのか」「なぜ活用を検討しているのか」といった目的や希望を丁寧にヒアリングしてもらえます。そのうえで、土地の立地や形状、周辺環境などを詳しく調査し、最適な活用方法を提案してもらえる点が大きなメリットです。

土地活用で失敗するリスクを軽減したい方は、ぜひ一度コンサルタントへの相談を検討してみましょう。

以下の記事では、土地活用方法の選び方やおすすめの方法について紹介しています。どんな土地活用をするか悩んでいる方は、あわせて参考にしてみてください。

メリット2.セカンドオピニオンとして意見をもらえる

土地活用コンサルティングは、セカンドオピニオンとして活用することも可能です。土地活用コンサルタントに相談することで、客観的な意見をもらうことができ、誤った選択をするリスクを軽減しやすくなります。

土地活用は投資の一種であり、初期費用や運用資金がある程度必要です。例えば賃貸住宅経営をする場合、依頼するハウスメーカーや建築会社によって提示されるプランや見積もりが大きく異なることがあります。

このような場面で土地活用コンサルティングをセカンドオピニオンとして活用すれば、提示された金額や内容が妥当かどうかを客観的に判断してもらえます。減額交渉を行うための判断材料にもなり、初期費用や利回りについても具体的にイメージしやすくなるでしょう。

土地活用を成功に導くためには、様々な選択肢を知ったうえで、自分にとって最適な方法を選ぶことが欠かせません。土地活用コンサルティングを利用し、第三者の意見を取り入れることは有効な手段といえるでしょう。

メリット3.自分で調査する手間が省ける

土地活用コンサルタントに依頼すれば、自分で調査する手間を省けるのがメリットです。コンサルタントへの依頼料として費用はかかりますが、土地の需要調査、必要書類の作成、収支計画の作成など、複雑な作業を代行してもらえます。

土地活用の調査や手続きは、不動産の知識や経験があれば自分で進めることも可能でしょう。しかし、土地活用は法律の規制も多く、土地の調査や書類作成には時間と労力がかかります。

手間を軽減するためにも、専門的な知識を有した土地活用コンサルタントのサポートを受けることをおすすめします。

メリット4.土地活用のリスクを最大限に減らせる

土地活用コンサルタントに相談することで、土地活用に伴うリスクを最小限に抑えられます。

コンサルタントは、所有している土地の立地や環境、法的条件、需要などを徹底的に調査したうえで、より収益を得やすい最適な活用方法を提案してくれます。その結果、土地活用で失敗するリスクを大きく軽減することが可能です。

土地活用では、地域の需要に合った方法を選択しなければ、入居者や利用者を集められません。例えば賃貸アパートの経営を始めても、入居者が集まらなければ空室が続き、ローン返済の負担がオーナーにのしかかってしまいます。

上記のように失敗するケースでは、土地の需要に合った土地活用ができていない場合が少なくありません。土地勘に強く様々な成功実績が豊富なコンサルタントに依頼すれば、最も収益が見込める活用法を提案してくれるでしょう。

賃貸経営以外にも、太陽光発電や市民農園などといった土地活用の方法もあるので、専門家の意見を参考にしながら成功する活用法を選択することが大切です。

メリット5.トラブルの対処法を教えてもらえる

土地活用コンサルタントを利用することで、トラブル時の対処法を教えてもらえるのもメリットです。土地活用は投資と同じで、一定のトラブルが発生するリスクが伴います。例えば、以下のようなトラブルが考えられます。

土地活用の案件を多く扱っているコンサルタントであれば、あらゆるトラブルに精通しているため、的確なアドバイスをもらえるでしょう。事前に起こりうるトラブルについて想定できていれば、トラブル時も落ち着いて対応が可能です。

サービスによってはトラブル対応を代行してくれる場合もあるため、自分で対応するのが心配という方にも最適です。

土地活用コンサルタントに相談する2つのデメリット

土地活用コンサルタントに相談する2つのデメリット

土地活用コンサルティングに相談する際は、以下の2つのデメリットについてあらかじめ理解しておくことが大切です。

これらのデメリットを理解したうえで、本当にコンサルタントに依頼するべきかどうかを検討しましょう。

デメリット1.コンサルティング費用がかかる

土地活用コンサルティングを利用するうえで、費用がかかることはデメリットのひとつです。相談を検討する際は、コスト面をしっかりと把握しておく必要があります。

コンサルティング費用は依頼するプランやサービス内容、資産規模によって大きく異なります。資産規模が大きくなるほど、費用も高くなることが一般的です。

また、単発のサービスにも料金が発生します。例えば、企画提案書の作成には10万円程度、建物完成までのトータルサポートには100万円程度が目安です。また、セカンドオピニオンのみを依頼する場合でも、数万円の費用がかかることがあります。

さらに、土地活用の開始後に継続的なサポートを受けたい場合には、月額で数万円のコンサルティング料が発生するケースもあります。

そもそも土地活用には、アパート建築費やコインパーキングの整備費用など、多額の初期投資が必要です。そこにコンサルティング費用が加わると、想定以上の出費となる可能性もあるため注意が必要です。

コンサルティング費用は一時的な支出にとどまらず、長期的なコストとして計画に影響を及ぼすこともあります。費用対効果をしっかりと見極めたうえで、土地活用コンサルティングを利用するかどうかを検討しましょう。

なお、以下の記事では土地活用を始める際に利用できる補助金について紹介しています。少しでも費用を抑えたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

デメリット2.コンサルタントの質に差がある

土地活用コンサルタントに相談する際のもうひとつのデメリットは、担当者によってサービスの質にばらつきがあることです。どのコンサルタントに依頼するかによって、土地活用の成否が左右される可能性もあります。

特に注意したいのは、経験や知識の差です。土地活用では、地域の市場動向、税制、建築基準法など、幅広い知識と実務経験が求められます。

しかし、すべてのコンサルタントがこれらに精通しているわけではありません。同じ相談内容であっても、アドバイスの的確さに差が出る可能性があります。

経験の浅いコンサルタントが担当になった場合、土地の需要や市場の変化を正しく見極められず、誤った活用方法を提案されるリスクも否定できません。

また、料金が安いからといってコンサルタントを選んでしまうと、実績や専門性の乏しい担当者がつく可能性もあります。価格の安さに惹かれて依頼したものの、期待したサポートが受けられなかったという声も見受けられます。

さらに、土地活用は社会情勢や地域ニーズに大きく左右されるため、市場の変化を見越したプランニングが欠かせません。こうした変動に柔軟に対応できるかどうかも、コンサルタントの力量次第です。

信頼できるコンサルタントに相談するためには、コンサルタント選びを慎重に行うことが重要です。複数社から提案を受け比較検討することで、納得のいく判断がしやすくなるでしょう。実績、専門分野、過去の成功事例なども参考にしながら、自分の目的に合った信頼できるパートナーを見つけましょう。

土地活用コンサルタントの選び方【3つのポイント】

土地活用コンサルタントの選び方【3つのポイント】

土地活用のコンサルタントは、土地活用について様々な悩みを解決してくれる専門家です。しかし、土地活用コンサルティング会社選びを間違えてしまうと、土地活用に失敗してしまうことがあります。

土地活用コンサルティングを検討している方は、以下の3つのポイントに注意してコンサルティング会社を選びましょう。

土地活用コンサルタントを選ぶ際は、優秀なコンサルタントを選ぶことが重要です。高額なコンサルティング料を支払っても、コンサルティング会社の実力不足で土地活用が失敗するケースもあります。

そのため、保有する土地のエリアに詳しい会社や豊富な実績がある会社など、信頼できる会社を選ぶことが大切です。特に初めて土地活用を始める方は、ぜひ参考にしてください。

選び方1.豊富な実績がある

土地活用のコンサルティング会社を選ぶ際は、豊富な実績があるか確認しましょう。多くのコンサルティング依頼を受けている企業は、自社のホームページで実績数を公表している場合が多いです。

実績数が多いほど土地活用についての知識やノウハウが豊富であると判断できるため、複数のコンサルティング会社の実績を比較してみましょう。

また、同じ分野の土地活用の事例が多い企業や、所有する土地の条件に近い案件を多く経験している会社を選ぶのもポイントです。土地の広さや立地などによって活用方法が変わるため、保有している土地の条件に近い土地活用を豊富に経験している担当者を選びましょう。

さらに、口コミなどもチェックし、会社の評判や顧客対応についても確認しておくと安心です。土地活用コンサルタントは、土地活用の運用後の管理やサポートを行ってくれるため、長い付き合いになります。1つ1つの疑問点に丁寧に対応してくれる、言葉遣いが丁寧など、相性の良い担当者を選ぶことも大切な選定ポイントです。

選び方2.土地の近くにあるエリアの会社を選ぶ

土地活用において土地勘が非常に大切なため、所有する土地の近くにある会社を選ぶのもポイントです。土地活用で成功するためには、その地域のニーズに合った土地活用を行うことが必要不可欠だからです。

その地域に本社や営業所を構えている会社なら、その土地の経済状況など詳細を把握している可能性が高いです。 また、所有している地域の土地活用を多く扱っている会社も同様です。

加えて、近くに事務所があれば、トラブル発生の際も素早く対応してもらえます。事務所が遠方の場合は、直接相談する際も移動の負担がかかってしまい、書類の受け渡しも効率的ではありません。ぜひコンサルティング会社のエリアにも注意して、より賢く土地活用できる会社を選びましょう。

選び方3.無料相談をしてもらえる

土地活用のコンサルタントを選ぶ際は、まずは無料相談ができるコンサルティング会社を選びましょう。無料相談では担当者の対応を確認できるため、信頼できるコンサルタントなのか判断しやすくなります。

無料相談では自分の希望の土地活用ができるか、所有している最適な活用法などを相談しましょう。そこで、担当者の人間性・経験・質問に対しての回答・提案力などを厳しくチェックし、信頼できるかコンサルタントかどうか見極めます。

提案については希望の土地活用だけではなく、所有している土地に合った最適な提案をしてくれるか要チェックです。提案について疑問点があれば、納得がいくまで質問をしてみましょう。質問の回答力で、経験が豊富な担当者かどうか判断が可能です。

なお、M-LINEでは、無料相談を実施し、土地やご要望に合わせたオーダーメイドの土地活用方法をご提案しています。土地活用を検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。

土地活用コンサルティングの業務内容

土地活用コンサルティングの業務内容

土地活用コンサルティングのメリットや選び方が理解できたら、実際の業務内容の流れについて確認しておきましょう。土地活用のコンサルティング会社に依頼した際の実際の業務内容は、以下の通りです。

初めに、無料相談で所有している土地の土地活用方法について相談を行います。なぜ土地活用を始めたいのか、自分の希望する土地活用ができるのかなど疑問点を相談しましょう。簡単なプラン設計も行ってくれるため、目安をつけやすくコンサルタント会社の実力を判断できます。

次に、最適な土地活用の決定です。土地の立地や形状、周辺環境など細部まで徹底的に調査を行い、需要がある土地活用の方法を決定します。最適な活用方法とそれぞれのメリット・デメリットを理解できるため、納得のいく土地活用の決定が行えるでしょう。

最適な土地活用の方法が決定したら、土地活用プランの提案です。投資コスト・収益性・節税効果・安定性など様々な観点から土地活用のプランニングを行ってくれます。予算などもオーナーに沿った形で行ってくれるため、オーナーの希望に沿ったプランニングが可能です。

契約が正式に決まれば、次は最適な建築会社などの選定と紹介です。ハウスメーカーや公務店など様々な建築業者とのパイプラインがあります。土地活用コンサルタントは、プランに合った最適な建築会社を紹介してくれるため、適切で信頼できる建築業者を選択できるのもメリットです。

土地活用コンサルタントは、土地活用のプラン設計だけでなく、資金調達や節税、経営や管理に関するサポート係を担っています。土地活用に関する悩みから、運用後のトラブルなど様々な問題を相談できるので安心です。

土地活用コンサルタントは、最適な土地活用方法からオーナーのマネジメントまで様々なサポートを行ってくれるため、ぜひ利用を検討してみてください。

土地活用コンサルティングを利用する流れ【5STEP】

土地活用コンサルティングを利用する流れ【5STEP】
ここでは、土地活用コンサルタントの相談から運用開始までの流れを、以下の5つのステップに分けて紹介します。

  1. 1.目的や希望を相談する
  2. 2.土地の調査を受ける
  3. 3.活用プランの提案を受ける
  4. 4.設計・業者選定を進める
  5. 5.工事・運営のサポートを受ける

順を追ってみていきましょう。

STEP1.目的や希望を相談する

まずは、コンサルタントに土地活用の目的や希望を伝えます。

「収益を得たい」「相続対策をしたい」など、何を目指すのかを明確にすることが第一歩です。あわせて、土地の広さ・形状・立地といった現状の情報や、「アパート経営がしたい」「駐車場にしたい」といった希望も丁寧にヒアリングしてもらえます。

今後の方針を固めるための大切なステップです。

STEP2.土地の調査を受ける

次に、土地の詳しい調査を受けます。

具体的には、周辺環境や交通の利便性、法的な制約(都市計画法や建築基準法)、周辺の市場ニーズや競合状況など、多角的な視点で分析が行われます。

土地の調査によって、所有している土地にどのような活用方法が向いているかを見極めるための根拠が得られるでしょう。

STEP3.活用プランの提案を受ける

調査結果をもとに、コンサルタントから最適な活用プランを提案してもらいます。

初期費用がどのくらい必要なのか、収益性や将来の安定性はどうかなどをふまえ、実現可能で無理のない企画を作成してもらえるのが特徴です。

オーナーの希望や条件にもとづいた、オーダーメイドのプランが得られます。

STEP4.設計・業者選定を進める

活用プランに納得できたら、次は設計と業者選びに進みます。

建物や設備の基本設計を行い、必要に応じて建築業者の紹介も受けられます。土地の形状や法規制、予算に合わせて、最適な設計・仕様を決めていく重要な段階です。

自分ひとりでは難しい判断も、プロのアドバイスを受けながら進められるので安心です。

STEP5.工事・運営のサポートを受ける

最後はいよいよ工事の開始と運営のスタートです。

コンサルタントが工事の進行状況をチェックし、問題があれば随時対応してくれます。建物が完成した後も、運営管理に関するアドバイスやサポートが受けられるため、初めて土地活用に取り組む方でも無理なく事業を始められます。

収益化のスタート後も、長く寄り添ってもらえるのが大きなメリットです。

土地活用コンサルティングならM-LINEへ

土地活用コンサルティングならM-LINEへ

今回は、土地活用コンサルタントに相談するメリットや選び方について詳しく解説しました。土地活用コンサルタントは、保有している土地の最適な土地活用の方法を提案してくれる専門家です。

土地活用コンサルタントの実力によって、成功や失敗に直結するといっても過言ではありません。そのため、本記事の土地活用コンサルタントのメリットや選び方を参考に、実績や経験が豊富で信頼できる土地活用コンサルタントを選びましょう。

M-LINEは、ハウスメーカーとしての活動だけではなく、土地活用コンサルティング業務も行っています。

賃貸経営・宿泊施設経営・駐車場・土地信託など様々な提案実績があり、土地の調査結果とご要望を合わせたオーダーメイドの土地活用方法の提案が可能です。土地活用や固定資産税・税金、資産継承などの悩みを抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。

土地や不動産活用のご相談はM-LINEまで!

この記事を読んで、質問やご相談などがありましたらまずはM-LINEまでご連絡ください。

他にはない、施工事例のご紹介やお客様に沿ったご提案をさせていただきます。

 

執筆者情報

小林 眞一郎

小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇 ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。
小林 眞一郎

小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士
長張隆史

長張隆史 ou2株式会社 代表取締役 一級建築士 (登録番号 第328587号)

ou2株式会社代表取締役 一級建築士(登録番号 第328587号)

最新コラム

2025/08/28

【保存版】狭小地に強いハウスメーカー8選!選び方と注意点も解説

2025/08/28

【狭小地の注文住宅】間取り事例と費用相場・注意点を徹底解説!

2025/08/28

【狭小地の3階建て】快適な間取りと成功のコツを徹底解説!

まずはお気軽にご相談ください

CONTACT