イメージ画像

どちらを選ぶ?木造住宅と鉄骨住宅|メリットデメリットと後悔のない選び方

家を新築するとき迷うのはやはり「木造住宅」と「鉄骨住宅」どちらにするのか、という点ではないでしょうか。都市部の限られた土地を有効活用しながら快適な暮らしを手に入れることを考えると、どちらも魅力で悩んでしまいますよね。

そこで今回は、木造住宅と鉄骨住宅のメリット・デメリットとともに、費用や工期、耐用年数などを比較してご紹介します。どちらの造りが自分たちにとって最適なのか、今後の家づくりの基準としてぜひお役立てください。

土地や不動産の活用を検討されている方へ

M-LINEでは以下をはじめとしたご提案を行なっております。

  • 建てる、貸す、共同活用など最適な土地・建築活用
  • タテ空間を生かし、無駄を排除した土地・建築活用
  • 一般的な税金の取り扱いのご説明


木造住宅と鉄骨住宅の特徴をまずはチェック!

イメージ画像

住宅の構造は、主に「木造」「鉄骨」「RC」などに分けることができ、どの造りがいいのかは一概には言えず、それぞれの良さがあります。

最適な構造を選ぶためには、まずはそれぞれの特徴を把握し、何が違うのかを確認してみましょう。

木造住宅の特徴と価格

木造住宅の特徴

木造住宅は、文字通り木を建材として建築された住宅を指し、伝統の在来軸組工法、2×4(ツーバイフォー)など様々な工法で建てられています。

日本の木造建築の歴史は長く、お寺や神社が今のなお形を残していることを思えば、その丈夫さは歴然です。木造住宅ならではの良さ残し改良を重ねながら、現代のライフスタイルに合わせて変化し続けていると言ってもよいでしょう。木という素材は鉄骨などに比べると軽く、地盤に対しての不安度は他の構造よりも低いのが特徴です。

木造の場合、火災に対する不安があるかもしれません。しかし、実は木は燃えにくいという特徴があります。木自体、木の表面は燃えやすい素材ですが、表面が燃えるだけで炭化し、中心部まで燃えるのを防ぐ炭のような性質を持つのが特徴的。

火災後の家で柱だけが残っている映像を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

木造住宅の価格、工期、耐用年数

木造住宅の坪単価は50~80万円程度が目安とされています。建築期間は半年〜1年程度かかります。鉄骨のように組み立てるだけでなく、木材を木から切り出し加工していくところから取り掛かるため、時間がかかります。

法定耐用年数は22年です。

(出典)e-Gov「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」

 

鉄骨住宅の特徴と価格

鉄骨住宅の特徴

鉄骨住宅は、構造体に鉄骨を使い地震に備え強度が非常に高くなっているのが特徴です。構造計算をした上で建てられるため、耐震性に関しては安心できるのもポイント。

木造住宅に比べ、自由な間取りにしたり開放感のある空間にしたりすることができるため、バリエーション豊かなデザインを楽しむことができます。

また、鉄骨住宅は軽量鉄骨と重量鉄骨の2種類に分けられ、軽量鉄骨住宅は大量に生産するプレハブのような細い骨組み、重量鉄骨住宅は太い柱と大きな梁で組まれた骨組みであることも特徴になります。

鉄骨住宅の価格、工期、耐用年数

鉄骨住宅の坪単価は60~90万円程度が目安とされています。建築期間は3か月~半年程度です。費用が上がる分、高層にも耐えられる丈夫な家を建てることができます。

なお法定耐用年数:軽量鉄骨19年、重量鉄骨が34年となります。

(出典)e-Gov「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」

木造住宅と鉄骨住宅の違い

木造住宅と鉄骨住宅の違い

木造住宅と鉄骨住宅の違いについて、以下の表にまとめました。

項目 木造住宅 鉄骨住宅
コスト 低い 高い
耐震性 普通 高い
耐火性 低い 高い
断熱性 高い 低い
デザインの自由度 高い 普通
耐久性 普通 高い

コスト面では木造住宅の方が建築費用を抑えやすく、鉄骨住宅は使用する材料や施工の手間がかかるため、高くなりがちです。

耐震性については、鉄骨住宅の方が強度が高く、大きな地震にも耐えやすい構造を持っています。耐火性に関しても、木造住宅は火に弱く延焼しやすいのに対し、鉄骨住宅は耐火性能が高く、火災リスクが少ないです。

一方で、断熱性では木造住宅が優れており、冬場の暖かさや夏の涼しさを保ちやすいのが特徴。鉄骨住宅は金属の特性上、熱を通しやすいため、適切な断熱対策が必要です。

デザインの自由度では、木造住宅の方が間取りの柔軟性が高く、個性的な設計がしやすいのに対し、鉄骨住宅は強度を重視するため設計に制限が生じることがあります。耐久性については、鉄骨住宅の方が長持ちしやすく、適切なメンテナンスを行えばより長期間に渡って住むことができます。

木造住宅のメリット

イメージ画像

木造住宅のメリットは以下の3つがあります。

  • 1.建築費用を抑えることができる
  • 2.間取りやデザインの自由度が高い
  • 3.快適を生み出す調湿効果

東京にあるおすすめのハウスメーカーは以下の記事を参考にしてみてください。木造の注文住宅を建てたい方は必読です。

建築費用を抑えることができる

使用する木材の種類によって差はありますが、鉄骨構造や鉄筋コンクリート構造に比べて、木造住宅の材料費は比較的おさえることができます。木造住宅は構造体が軽いため、基礎工事にかかる手間を減らせて、木材自体に耐火効果があるため、柱に耐火処理や防錆処理を施す必要がないことなどが理由として挙げられます。

間取りやデザインの自由度が高い

木造住宅は、基礎と土台、そして柱と梁で強度を保ち、屋根を支える構造になっています。これらの構造体がしっかりしていれば、比較的自由度の高いデザインにすることができます。

もちろん、住み続けた後のリフォームや、増築にも柔軟に対応することができます。

快適を生み出す調湿効果

木材という素材の持つ力のひとつに、調湿効果があります。湿度が高い時は湿気を吸い取り、空気が乾燥している時は湿気を吐き出すという調湿効果によって、室内の湿度を調節することができます。

調湿効果によって、家の傷みに直結しやすい結露やカビの発生を比較的抑えることができます。

木造住宅のデメリット

造住宅のデメリット

木造住宅のデメリットは以下の3つがあります。

  • 1.耐久性を考慮したメンテナンスが必要
  • 2.シロアリなどの害虫被害
  • 3.耐久性が気になる

耐久性を考慮したメンテナンスが必要

木の素材自体は丈夫なものですが、耐久性の部分ではどうしても鉄筋コンクリートや鉄骨構造には劣ってしまいます。防蟻点検や配管のチェック、外装のメンテナンスなど、長く住み続けられるように定期的なメンテナンスが必要です。

シロアリなどの害虫被害

木造という虫が好む構造上、どうしてもシロアリなどの害虫被害が発生しやすくなります。定期的に防蟻点検や薬剤散布を実施し、構造がダメージを受けないように対策をすることが大切です。

木造住宅のシロアリ対策を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。新築時や入居後の具体的な対策方法について詳しく解説されています。

参考記事:木造住宅のシロアリ対策|日本ハウスHD

耐久性が気になる

鉄骨住宅などに比べると、やはり気になるのは強度です。耐震性能や耐久性は、トータルでみると他のどのつくりのものよりも低いといわれています。3階建てや高層住宅を検討されている方にはあまり向かない造りです。

鉄骨住宅のメリット

イメージ画像

鉄骨住宅のメリットは以下の3つがあります。

  • 1.広々とした空間をつくることができる
  • 2.保険料を抑えることができる
  • 3.高い品質が保たれる

東京にあるおすすめのハウスメーカーは以下の記事を参考にしてみてください。鉄骨の注文住宅を建てたい方は必読です。

広々とした空間をつくることができる

鉄骨という耐震性が高く強度もある素材を使っているため、建物を支える柱や壁を減らすことができます。そのため、広々としたリビングや吹き抜け、高い天井をつくることができ、より開放感のある家を建てたい人にとっては満足度の高い構造です。

保険料を抑えることができる

鉄骨住宅で火災保険に加入する場合、木造住宅よりも保険料を抑えることができます。構造計算をしてつくられているという安全性や、火災が起こりにくい構造になっているという点が評価されているためです。

高い品質が保たれる

木造住宅の場合、手がける職人のスキルや経験によって、住宅の完成度に違いが生まれてしまいます。鉄骨の場合は工場で材料を造り現地で組み立てるため、品質に大きな差は生まれにくく一定の水準を保つことができます。

鉄骨住宅のデメリット

鉄骨住宅のデメリット

鉄骨住宅のデメリットは以下の3つです。

  • 1.丈夫な基礎と地盤が必要
  • 2.構造の複雑さゆえの工期の長さ
  • 3.固定資産税が下がりにくい

丈夫な基礎と地盤が必要

鉄骨住宅は建物自体の荷重があり、20~30トンにもなります。そのため、その荷重を支えられる丈夫な基礎やしっかりとした地盤が必要です。もし軟弱な地盤だった場合には、 適切な補強をし、地盤改良を行う必要があります。

構造の複雑さゆえの工期の長さ

鉄骨住宅構造が複雑なため、着工から完成までの工程や、コンクリート工事や断熱工事といったひとつひとつの工程にも時間がかかります。そのため、計画が変わると工事が長期化する可能性があります。

固定資産税が下がりにくい

丈夫な構造な上、劣化のスピードも遅いため固定資産税が下がりにくいのがデメリットです。比較的建築コストもかかりますし、ランニングコストもかかるのは大きなネックかもしれません。反面、資産価値は高いままで保有できるという魅力でもあります。

どっち?木造住宅と鉄骨住宅の選び方

どっち?木造住宅と鉄骨住宅の選び方

木造住宅と鉄骨住宅の違いや特徴、メリット・デメリットなど、それぞれの特徴がありますのでどちらが優れているとは一概には言えないものの、今、家づくりを考えるにあたっては、以下のような視点で検討するとよいでしょう。

  • 1.長所を生かし、短所を補う視点を持つ
  • 2.土地の特徴にあったつくりを選択する
  • 3.プロの視点を大切にする
  • 4.予算とコストを考慮する
  • 5.耐震・耐火性能を重視する

選び方① 長所を生かし、短所を補う視点を持つ

木造住宅と鉄骨住宅には、それぞれメリット・デメリットがあります。これらを前提に考えると、いかに欠点を補うプランニングができるかが鍵です。

例えば、コスト面では木造住宅に軍配が上がりますが、デザインの自由度の高さでは、鉄骨住宅の方に軍配が上がります。このように、何を重視するかによりどちらが優れているかが変わるため、その欠点を補う中でもより優先度が高い方を選ぶとよいでしょう。

選び方②  土地の特徴にあったつくりを選択する

家づくりを検討している土地の特徴を考慮した上で、どちらのつくりならより満足度の高い家を建てることができるのかを選択します。

その土地の大きさやサイズ、周辺環境によって、木造が良いのか鉄骨が良いのかは異なります。多面的な視点を持って、家づくりのプランニングをしていくことが重要です。

選び方③  プロの視点を大切にする

住宅に関しては、書籍やインターネット上の情報を集めるだけでなく、プロの意見もしっかりと取り入れましょう。

建築コストや耐震性、デザイン性などマイホームに求めるものを実現できるのは木造なのか、鉄骨なのか、専門家の知恵を取り入れることで、イメージが明確になってくるはずです。

選び方④ 予算とコストを考慮する

木造住宅と鉄骨住宅を選ぶ際には、予算とコストをしっかりと考慮することが重要です。一般的に、木造住宅は建築コストが低く、比較的リーズナブルに建てられるため、初期費用を抑えたい方に適しています。

一方、鉄骨住宅は材料費や施工費が高くなりがちで、特に重量鉄骨造の場合はより多くの初期費用が必要です。

コストは建築時だけでなく、メンテナンス費用も含めて考える必要があります。木造住宅は定期的な防腐・防蟻対策が必要ですが、鉄骨住宅は錆や腐食対策が求められるため、それぞれの維持管理費も考慮しましょう。また、耐震性や耐久性の違いもコストに影響します。

メンテナンス費用に関しては、鉄骨造の方が低く抑えられる傾向にあります。

限られた予算の中で理想の住まいを実現するためには、初期費用だけでなく、長期的なランニングコストも考慮し、自分のライフスタイルに合った選択をすることが大切です。

選び方⑤ 耐震・耐火性能を重視する

木造住宅と鉄骨住宅を選ぶ際、耐震性や耐火性を重視することは非常に重要です。地震大国の日本では、建物の耐震性能は安心して暮らすための大きなポイントになります。鉄骨住宅は木造住宅よりも耐震性が高く、特に重量鉄骨造では強固な構造によって揺れに強い特徴があるのです。

また、火災リスクを考えると鉄骨住宅は耐火性能に優れ、火に強い素材を使用しているため、火事の際の延焼を抑えやすいメリットがあります。木造住宅は燃えやすいという特徴がありますが、耐火構造を採用することでリスクを軽減することは可能です。

安全性を重視したい場合は、鉄骨住宅を選ぶのが無難ですが、木造でも設計や工法次第で耐震・耐火性能を向上させられるため、予算とバランスを考慮しながら選ぶのがポイントです。

東京で木造と鉄骨の特徴を活かした最適な家を建てるならM-LINEにお任せください

イメージ画像

木造住宅と鉄骨住宅、それぞれにメリット、デメリットがあります。メリットを活かしながら、デメリットから生じるリスクに備えることで自分たちらしい家づくりをすることができます。

家を建てるということは、人生の中でそう何度もあるわけではありません。初めてならなおさら、不安なことや心配なことなど、たくさんあると思います。そんな時はぜひ、住宅のプロに頼ってみてください。

M-LINEでは、都内で鉄骨造・RC造の豊富な建築実績があり、快適で収益性を考えた構造・デザイン・間取りのアパート・マンション建築をサポートしています。
また、都内の各エリアの特徴や土地の特徴を踏まえた、最適な構造や設計をご提案。木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など構造を選ばず、自分の希望に合わせた収益物件が建てられます。

さらに、収支シミュレーションや建築後のフォロー体制も万全で、東京で安心してアパート・マンション経営を始められます。
「賃貸経営で土地活用したいけど入居者が集まるか心配」「建築費と利回りのバランスが分からない」などの場合も、それぞれのご希望に沿ったご提案が可能です。

賃貸住宅・賃貸併用住宅・ソーシャルアパートメントなどの土地活用をお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください。オンライン相談も受け付けております。

土地や不動産活用のご相談はM-LINEまで!

この記事を読んで、質問やご相談などがありましたらまずはM-LINEまでご連絡ください。

他にはない、施工事例のご紹介やお客様に沿ったご提案をさせていただきます。

 

執筆者情報

小林 眞一郎

小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇 ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。
小林 眞一郎

小林 眞一郎 ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士

ou2株式会社 常務取締役 二級FP技能士
長張隆史

長張隆史 ou2株式会社 代表取締役 一級建築士 (登録番号 第328587号)

ou2株式会社代表取締役 一級建築士(登録番号 第328587号)

最新コラム

2025/03/31

杉並区のハウスメーカーを徹底比較!それぞれの特徴を解説

2025/03/31

江戸川区のおすすめハウスメーカー7選!選ぶポイントも徹底解説

2025/03/31

【保存版】大田区のハウスメーカー7選!選び方と注意点を解説