40坪の二世帯住宅に関する理想の間取りを実例で紹介

40坪の二世帯住宅に関する理想の間取りを実例で紹介

「40坪の二世帯住宅は可能?」「40坪に適した二世帯住宅の間取りは?」とお悩みではありませんか。

二世帯住宅には完全分離・部分共有・完全共有・左右分離など複数のパターンがあります。最も人気の高い完全分離型は、一般的に広い土地が必要ですが、工夫することで40坪でも快適な家を実現することができます。ただし、各個室が狭くなる、建築コストがかかるなどの注意点も。

そこで本記事では、40坪の二世帯住宅の理想の間取りや、40坪の完全分離型の二世帯住宅の注意点、よくある質問などについて詳しく解説します。

40坪の二世帯住宅を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

土地活用を検討されている方へ
  • 建てる、貸す、共同活用など最適な土地活用方法をご提案します。
  • MLINEではタテ空間を生かし、無駄を排除した土地活用が可能です。
  • 税金・固定資産税などのお悩みも併せてご相談ください。

 

無料相談はこちらから

40坪の二世帯住宅に関する理想間取りを紹介【4つのパターン】

40坪の二世帯住宅に関する理想間取りを紹介【4つのパターン】

40坪の二世帯住宅を実現する際は、間取りパターンをしっかりと検討することが大切です。

ここでは、以下4つのパターンについて詳しく解説します。

1.完全分離型のパターン

1つ目は、完全分離型のパターンです。

完全分離型は、プライバシーを守りつつ、必要なときはすぐにサポートし合えるメリットの大きい間取りです。

完全分離型には2つのアプローチがあります。1つは、すべてのエリア(玄関、リビング、水回りなど)を独立させる方法で、もう1つは玄関を1つにまとめ、内部を完全に独立させる方法です。

一般的に完全分離型の二世帯住宅は、45坪以上の広い土地に建てられますが、玄関を共有し上下階で分けることで、40坪の限られたスペースでも快適な二世帯住宅を実現できることがポイントです。

40坪程度で建てる完全分離型の間取り例は、以下の通りになります。

【例】親世帯+子世帯(夫婦+子2人)

間取り 必要な坪数の計算
・LDK:12畳×2
・子供部屋:6畳×2
・寝室:6畳×2
・ユーティリティー:3畳×2
合計49畳×1.6(間取り係数)÷2=40.8坪

親世帯は子世帯に比べて部屋数が少なくてすむため、大人の寝室を1階にまとめることで子供2人分の個室を確保できます。

完全分離型には次のようなメリット・デメリットがあります。

メリット デメリット
・将来的に賃貸転用しやすい
・騒音対策になる
・玄関を分けると賃貸に転用しやすい
・比較的広いスペースが必要
・建築費が高い

2.完全共有型のパターン

2つ目は、完全共有型のパターンです。

完全共有型は、通常の一戸建てを二世帯が共有するスタイルです。一般的に30坪ほどが目安のため、40坪の土地があれば広々とした二世帯住宅を建てられます。

このパターンは、分離型と比べて建築費用や光熱費が節約でき、経済的な負担を軽減できることがメリットです。

ただし、距離が近く、常に監視されているような感覚になる可能性も否定できません。プライバシーを重視したい家庭は慎重に検討することをおすすめします。

40坪程度で建てる完全共有型の間取り例は、以下の通りです。

【例】親世帯+子世帯(夫婦+子2人)

間取り 必要な坪数の計算
・LDK:16畳
・子供部屋:6畳×2
・寝室:9畳×2
・ユーティリティー:3畳
合計49畳×1.6(間取り係数)÷2=39.2坪

リビングを広く確保しても余裕のある間取りです。余ったスペースでランドリールームや納戸を設けることも可能でしょう。

完全共有型には、次のようなメリット・デメリットがあります。

メリット デメリット
・建築費用が抑えられる
・修繕費や家電なども折半できる
・光熱費を節約できる
・プライバシーが守られにくい
・世帯間の考え方や暮らし方の違いでトラブルが起きやすい
・洗面台やお風呂などが混雑しやすい
・距離感が近く常に監視されているような気になる
・世帯間で理想の間取りが違う場合、どちらかが妥協する必要がある

3.部分共有型のパターン

3つ目は、部分共有型のパターンです。部分共有型は、35坪ほどの広さが目安のため、40坪あれば十分に建築可能です。

部分共有型は、寝室、LDK、トイレなどは各世帯でわけ、玄関、浴室、洗面所などのスペースを共有するスタイルです。完全分離型よりも少ない面積で建築でき、一定のプライバシーを確保できることがポイントでしょう。また、光熱費がかかる空間を共有することで、毎月の光熱費を節約できることも良い点です。

40坪程度で建てる部分共有型の間取りは、以下の通りです。

【例】親世帯+子世帯(夫婦+子2人)

間取り 必要な坪数の計算
・親世帯リビング:8畳
・子世帯LDK:12畳(キッチン共有)
・子供部屋:5畳×2
・寝室:8畳×2
・ユーティリティー:3畳
合計49畳×1.6(間取り係数)÷2=39.2坪

上記の例では、リビング、寝室、子供部屋以外の空間を共有するタイプです。キッチンを分離させる場合は、各部屋の空間を狭くする必要があります。

部分共有型のおもなメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット デメリット
・完全分離と比べて建築費用や光熱費を抑えられる
・完全分離と比べて少ないスペースで実現できる
・適度な距離感を保てる
・共有部分の使い方が合わない
・どちらが掃除や家事をやるのかのルールが必要
・共有部分を使う時間や長さに気を遣う

4.左右分離型のパターン

4つ目は、左右分離型のパターンです。

左右分離型は、前述した完全分離型や一部共有型の間取りを左右に分けて親世帯と子世帯それぞれの住居を配置するスタイルです。2階の足音や生活音が1階に響かず、騒音対策できる点がメリットです。

親世帯が高齢になると階段の昇り降りが難しくなり、2階を使わなくなる可能性があります。そのため、親世帯を平屋、子世帯を2階建てにする間取りも人気です。

ただし、左右分離型は上下分離に比べて広い土地が必要だったり、建築費用が割り高になったりすることがデメリット。40坪の敷地で建てる場合は、一部共有にするなどの工夫が必要でしょう。

左右分離型のおもなメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット デメリット
・将来的に賃貸転用しやすい
・騒音対策になる
・玄関を分けると賃貸に転用しやすい
・完全分離型にするには比較的広いスペースが必要

40坪の二世帯住宅は完全分離型が多い!間取りの注意点

40坪の二世帯住宅は完全分離型が多い!間取りの注意点

ここまで、40坪の二世帯住宅の間取りパターンを紹介しましたが、プライバシーを保ちながら暮らせる完全分離型が人気です。ただし、完全分離型を検討する場合は、以下のような注意点もあります。

資金計画や間取りの選定について二世帯でしっかり話し合い、対策を考えることで、より快適な二世帯生活を実現できます。

これから40坪の敷地に二世帯住宅の完全分離型を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.コストを削減する工夫を取り入れる

完全分離型の二世帯住宅は、間取りパターンの中で最も建築費やランニングコストがかかります。なぜなら、水回りや設備が二世帯分必要なためです。

理想をすべて取り入れると、毎月のローン支払いが負担になる可能性があるため、綿密に資金計画を立て、可能な節約策を取り入れることが大切です。

建築費用を抑えるには、住宅の間取りや外観、設備をシンプルにすることがポイント。たとえば、仕切りやドアが多いほど、材料費や設備工事などのコストが膨らむため、部屋数や壁などを減らすと効果的です。また、収納やカウンタースペースなどの造作が増えることで、オプション料金が発生します。本当に必要なのか家族で話し合いましょう。

さらに、複雑な外観は建築費が増える要因になります。1階と2階の面積を均等にし、正方形や長方形のシンプルな形にすることで建築費のコスト削減につながります。

複数の対策を組み合わせることで、建築費を効果的に削減できるでしょう。

2.各部屋のスペースが狭くなる可能性がある

40坪の土地に完全分離型二世帯住宅を建てると、各部屋が狭くなる可能性があります。なぜなら、完全分離型は水回りやLDKなどすべて2つ分必要なため、個室のスペースが制限されるからです。

完全分離型は一般的に45坪以上あれば広々と生活できるとされています。しかし、40坪の限られたスペースで快適に暮らすには、以下のような工夫を取り入れることが重要です。

40坪二世帯住宅に関するよくある質問【5つ】

40坪二世帯住宅に関するよくある質問【5つ】

最後に、40坪の二世帯住宅に関するよくある質問に回答します。

二世帯住宅を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

1.二世帯住宅の建築費の相場は?

二世帯住宅の建築費用は、間取りや分離パターンによって大きく変動します。共有スペースが増えるほど、建築費用を節約できることがポイントです。

各間取りパターンの建築費の相場は以下の通りです。

建築コストは設備や階層、デザイン、建材などによっても大きく変わります。

施工会社に予算を伝えることで、予算内に収められるアイディアを提示してくることもあります。二世帯住宅の経験豊富な施工会社に相談しましょう。

2.40坪の二世帯住宅は狭い?

二世帯住宅を建てる際は、居住する家族の人数によっても異なりますが、両親・子供夫婦・子2人世帯(計6人)の場合、約30坪(50㎡)程度の広さがあれば快適に生活できるとされています。そのため、40坪あれば狭さを感じずに二世帯で暮らせるでしょう。

ただし、二世帯住宅の間取りパターンによって必要な坪数が以下のように異なるため、注意が必要です。

各間取りパターンに必要といわれている坪数は以下のとおりです。

【例:両親・子供夫婦・子2人世帯(計6人世帯)】

完全同居型や一部共有型では、一部のスペースを共有するため、坪数を抑えられるのがメリットです。一方で完全分離型は、各世帯にすべての設備やスペースが必要なため、広い土地が必要です。

40坪の完全分離型を実現するには、玄関を共有にし上下階で分ける、3階建てにするなどの方法があります。

3.世帯に合った間取りパターンの選び方は?

40坪あれば、完全同居型・一部共有型・完全分離型すべてのパターンの二世帯住宅が建てられます。そのため、どのパターンが適しているのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

適切な間取りを選ぶには、親世帯と子世帯がどのような生活を望んでいるかを詳しく話し合うことが大切です。

間取りパターンを選ぶ際のポイントは以下を参考にしてください。

【完全同居型が適しているケース】

【一部共有型が適しているケース】

【完全分離型が適しているケース】

どちらかが妥協をしたり遠慮をしたりすると後々トラブルに発展する可能性もあります。どの間取りがご自身の家庭に適しているのかよく話し合うことが成功の鍵です。

4.40坪の二世帯住宅で騒音対策するには?

騒音対策するには左右分離型の間取りが理想です。なぜなら、左右分離型では、2階での生活音が1階に響きにくいため、騒音の影響を最小限に抑えることができるからです。

しかし、40坪という限られたスペースでは左右分離型を実現できないこともあるでしょう。その場合は、以下のポイントを押さえることで、効果的に騒音対策ができます。

5.二世帯住宅に使える補助金は?

二世帯住宅に使える補助金は複数あります。

たとえば、令和5年度は「地域型住宅グリーン化事業」(地域の中小工務店のグループの下で行われる省エネ性能に優れた木造住宅の新築に対して最大140万円の補助)や「ZEH化等支援事業」(ZEHの要件を満たす住宅の新築に対し補助)などの補助金が利用できました。

補助金は年度や予算によって異なり、受付は予算枠が埋まると終了します。建築時に活用できる補助金について詳しく知りたい方は、工務店に相談するとよいでしょう。

まとめ:40坪の二世帯住宅に関する間取りならM-LINEに相談!

まとめ:40坪の二世帯住宅に関する間取りならM-LINEに相談!

40坪の土地に二世帯住宅を建てる場合は、さまざまな間取りパターンを検討できます。

二世帯が長期間暮らしていく大切な住まいになるので、本記事の紹介した間取りパターンや注意点、よくある質問を参考に両世帯が納得できる家づくりを行いましょう。

どのような間取りが適しているのか判断に悩む場合は、専門家に相談することがおすすめです。

M-LINEでは、二世帯住宅相談などのご相談もお気軽にできます。

豊富な経験と実績を持つ専門スタッフがお客さまのご要望を伺った上で、最適な提案をさせていただきます。

お問合せはこちら

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

最新コラム

2024/04/30

注文住宅のこだわりポイントを実例を交えて紹介【ランキング別】

2024/04/30

注文住宅はやめとけと言われる理由を解説

2024/04/30

注文住宅が完成する期間はどれくらい?流れを詳しく解説