二世帯住宅やめた方がいい

二世帯住宅はやめた方がいい?デメリットやメリットを徹底解説

「二世帯住宅はやめた方がいい」「デメリットだらけ」などという声があり、二世帯住宅を躊躇してしまっている方も多いのではないでしょうか。

結論からいうと、デメリットを回避した家づくりやルールを決めることによって、二世帯住宅でも快適に暮らすことができます。その理由は、二世帯住宅はやめた方がいいという方の多くは、生活リズムに合わせた間取りやルールなど、事前の準備が行えていない場合が多いためです。

そこで、本記事では二世帯住宅のデメリット・メリットについて徹底解説。二世帯住宅はやめた方が良い人の特徴や、トラブルやストレスを避けるコツについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

土地活用を検討されている方へ
  • 建てる、貸す、共同活用など最適な土地活用方法をご提案します。
  • MLINEではタテ空間を生かし、無駄を排除した土地活用が可能です。
  • 税金・固定資産税などのお悩みも併せてご相談ください。

 

無料相談はこちらから

二世帯住宅はやめた方がいいと言われている理由【5つのデメリット】

>二世帯住宅はやめた方がいいと言われている理由【5つのデメリット】

二世帯住宅はやめた方がいいといわれるデメリットは、以下の通りです。

二世帯住宅で失敗しないためには、上記のようなデメリットを回避するような間取りにしたり、未来の生活を想定したりすることが重要です。ぜひ下記のデメリットを把握し、快適な家づくりを行いましょう。

1.プライバシーの確保ができていない

二世帯住宅はやめた方がいいといわれる理由の1つ目は、プライバシーの確保ができていないことが挙げられます。理由としては二世帯住宅は建築費用の問題で共有スペースを多くする場合があります。しかし、実際に生活をスタートした後の状況を予測できておらず、同じ空間で過ごすことや共有スペースの使い方などにストレスが溜まるケースが多いからです。

例えば、二世帯住宅でプライバシーの確保ができてないと、以下のようなストレスに繋がります。

完全同居型や一部共有型など、親世帯と子世帯で共有する部分がある場合、実の親子関係がない配偶者はストレスが溜まる部分が多いです。どうしたら各世帯のプライバシーの確保ができるのかを考え、家族全員が暮らしやすい家づくりについて考えてみましょう。

2.費用や家事の負担割合でトラブルになりやすい

二世帯住宅はやめた方がいいと言われる2つ目の理由は、費用や家事の負担割合でトラブルになりやすいという点です。なぜなら二世帯住宅の設計段階で建築費の割合や、光熱費の支払いについて具体的に決めていないパターンが少なくないからです。

例えば、二世帯住宅での費用面や家事の分担のトラブルは、以下のような例が挙げられます。

とくにお金のトラブルは、家族同士が不仲になってしまうことも少なくありません。上記のようなトラブルを避けるためにも二世帯住宅を建てる際は、あらゆるトラブルの原因について考え、トラブルを回避できるように話し合いをすることが大切です。

3.生活リズムが合わない

二世帯住宅はやめた方がいい3つ目の理由は、生活リズムが合わないことが挙げられます。理由としては、二世帯住宅は一緒の建物に2つの家族が住むことになるため、生活リズムの違いによって生活音がストレスとなる場合があるためです。

二世帯住宅で生活リズムが合わないと、以下のようなストレスの原因となる場合があります。

二世帯住宅で一緒に暮らす際は、必ず全員の生活リズムについて把握しておきましょう。平日だけでなく週末の過ごし方なども把握し、気になる部分は共有せず、遮音や防音などの対策についても考えてみましょう。

4.二世帯住宅は売却しにくい

二世帯住宅はやめた方がいい4つ目の理由は、売却しにくい点です。なぜなら二世帯住宅を買う人は、二世帯住宅に住む人に限られるからです。一般的な一戸建てよりも需要が少ないため、購入した金額では売れない可能性が高くなります。

実際に二世帯住宅の売却でトラブルとなるケースは、以下のような事例が挙げられます。

売却することは難しくなるため、完全分離型にして将来的に1世帯分を賃貸に出す等といった方法もあります。10年先、20年先、30年先についても、しっかりと考えるのがポイントです。

5.相続でトラブルになる可能性がある

二世帯住宅はやめた方がいい5つ目の理由は、相続でトラブルになる可能性がある点です。理由としては、二世帯住宅を共有名義で購入した場合、親が亡くなってしまった際に親の持ち分に対して兄弟など相続が発生するからです。

例えば、親世帯5割:子世帯5割の持ち分だった場合、親が亡くなった際に親の5割の持ち分を兄弟で分けなければいけなくなります。その持ち分相応の預貯金を子世帯が用意できればいいですが、ない場合は家の売却などを要求されるケースも。

二世帯住宅を共同名義とする場合は、相続についてもどうするのか家族全員で話し合ってから建てる必要があります。

二世帯住宅はやめた方がいい?利点を解説【5つのメリット】

二世帯住宅はやめた方がいい?利点を解説【5つのメリット】

二世帯住宅のメリットは、以下の5つが挙げられます。

二世帯住宅はやめた方がいいという声もありますが、うまくいっている事例も多いです。メリット・デメリットを把握した上で、どのような暮らし方が家族に合っているのか考えてみましょう。

1.親の援助が受けられる

二世帯住宅は、親の援助が受けられるのが最大のメリット。理由としては、二世帯住宅を建てる際は、元々親が持っていた土地または実家の建て替えなどを行うケースが多いため、建築費用を抑えられるからです。

また、将来の介護なども視野に入れた同居となるため、親が初期費用(建築費用)を多く支払うというケースも少なくありません。親世帯の援助がどのくらい受けられそうか、事前に確認しておき、一戸建てを建てた場合と二世帯住宅を建てた場合の費用面も比較して検討してみてください。

2.子育てを協力してもらえる

二世帯住宅は、親世帯に子育てを協力してもらえるのも利点です。なぜなら、同じ自宅に住んでいるため、買い物の際に子守りをしてもらったり、幼稚園バスのお迎えにいってもらったりとすぐに両親のサポートを受けやすいからです。

二世帯住宅で子育てに協力してもらえる例は、以下のような例が挙げられます。

とくに共働きの子世帯にとっては、親世帯の子育ての協力は大きな助けとなるでしょう。

3.介護がしやすい環境になる

二世帯住宅は、親の介護がしやすい環境になるのもメリット。理由としては、同じ住宅内に両親がいるため、食事や身の回りの世話などがすぐにできる距離にあるからです。

二世帯住宅で介護がしやすくなる例については、以下のようなものが挙げられます。

また、二世帯住宅で一緒に暮らす際は、両親の足腰が悪くなった場合や寝たきりになった場合も考慮して、玄関近くに寝室を設ける事例なども多くあります。現在の両親の様子ではなく、将来的な介護も視野に入れて間取りや設計を工夫するのがいいでしょう。

4.補助金や税金のメリットがある

二世帯住宅は、補助金や税金の優遇措置があるのもメリットです。二世帯住宅で利用できる補助金は、2024年時点で以下のような例があります。

上記の制度では、要件に満たした新築住宅やリフォーム工事を行うことで、国や自治体から補助金が受けられる可能性があります。二世帯住宅を検討する際は、国や自治体などで利用できる補助金がないかチェックしてみましょう。

また、二世帯住宅は不動産所得税や、固定資産税など税金面も軽減措置が受けられるのもメリット。例えば、以下の税金が二世帯分の軽減措置が受けられる可能性があります。

二世帯住宅の間取りや設計などを工夫するために、こうした補助金や税金の優遇措置などを調べて賢く家づくりを行いましょう。以下の記事では、二世帯住宅の補助金について詳しく解説しています。

二世帯住宅の補助金についてはこちら

5.家事の協力ができる

二世帯住宅は、家事の協力ができるのも大きなメリット。なぜなら、1つの家で料理・洗濯・掃除・子育てなどを二世帯の家族で分担できるからです。

例えば、両親が定年後であれば時間にゆとりがあり、平日の子育てや家事などを任せることができます。現在では共働きの世帯も多いため、家事に協力してもらえることは、二世帯住宅の大きな利点といえるでしょう。

二世帯住宅はやめておいた方が良い人の特徴【3つ】

二世帯住宅は上記のようなメリットも多いですが、人によってはストレスが溜まってしまい、後悔してしまうことも考えられます。

上記の例の人は、二世帯住宅はやめておいた方がいいでしょう。この章では、なぜ上記のような人が二世帯住宅をやめておいた方がいいのかについて解説します。

1.ルールを守れない、人に気を遣えない人

二世帯住宅は、ルールを守れない人はやめておいた方がいいでしょう。理由としては、親世帯・子世帯が住む家なので、どちらかがルールをやぶってしまうとそれにストレスを感じる家族が出てくるからです。

例えば、生活費を折半するというルールを守らないと、もう一方の家族にばかり負担がかかってしまいます。まずはお互いがルールを守れるのか、しっかりと話し合うことが大切です。

2.コミュニケーションが苦手で、人の目が気になる人

二世帯住宅は、コミュニケーションを取るのが苦手な人や人の目が気になる人もやめておいた方がいいでしょう。完全分離型ならプライベート空間を確保することはできますが、常に近くに家族が住んでいるため、急な訪問などによってストレスを抱えている方も多いです。

また、料理や掃除の仕方などについて、姑の目が気になる…と悩むお嫁さんも少なくありません。人の目が普段から気になるという方は、共有する空間が多い二世帯住宅には不向きでしょう。

3.生活音に敏感な人

生活音に敏感な人も、二世帯住宅はやめた方がいいでしょう。理由としては、二世帯住宅は共有する部分も多く、上下・左右分離型でも賃貸程度の生活音は気になるためです。

普段から人の話し声が気になったり、掃除機や洗濯機の音が気になったりする場合は、住宅の間取りを工夫したり、ルールを作ったりすることが大切です。

二世帯住宅でトラブルやストレスを避けるコツ【3つ】

二世帯住宅でトラブルやストレスを避けるコツ【3つ】

二世帯住宅でトラブルやストレスを避けるコツは以下の3つの通りです。

二世帯住宅は工夫をすることによって、トラブルやストレスを避けられます。二世帯住宅はやめた方がいいという声もありますが、デメリットに対処せずに家を建ててしまうのが失敗事例のほとんどです。

二世帯住宅の家づくりで失敗しないためにも、ぜひチェックしておきましょう。

1.間取りを工夫する

二世帯住宅の家づくりでは、ストレスが溜まらないような間取りを工夫することが重要なポイント。理由としては、生活音やプライバシーなどお互いがストレスとならない間取りにすれば、暮らしやすい家づくりができるためです。

具体的には、家族一人一人の要望をまとめ、生活スタイルに合わせて実現できる間取りを取り入れましょう。例えば、食事や団らんなどの際もプライベート空間を確保したい場合には、リビングは各世帯で用意するなどと世帯間の生活スタイルや予算に合わせて決めていくことが大切です。

また、住宅メーカーによっても、実現できる・できない場合もあるので、さまざまなハウスメーカーに間取りや設計の相談をするのがいいでしょう。

2.支払いや家事のルールを決めておく

二世帯住宅で後悔しないためには、支払いや家事のルールを決めておきましょう。なぜなら、ルールを決めたまま生活を始めてしまうと、支払いや家事の負担が曖昧になってしまい、どちらかの世帯がストレスを感じるケースが少なくないからです。

具体的には、以下のようなことを話し合っておくのがいいでしょう。

二世帯住宅は建てるまででなく、実際にどう生活するのか具体的に検討することが大切です。

3.完全分離型の二世帯住宅にする

二世帯住宅でストレスを溜めないためには、完全分離型の二世帯住宅にするのも1つの手段です。完全分離型の間取りは、玄関や浴室など完全に世帯の居住空間を分けている間取りです。

二世帯住宅では、共用する部分が多いとストレスに繋がります。しかし、完全分離型は親世帯と子世帯で生活リズムが違う場合でも共有する部分がないため、ストレスに感じる状況が少なくなります。

さらに、玄関などに鍵付き扉を付けることで、お互いの空間に自由に行き来できるようにすることも可能です。程よい距離を保ちつつ、お互いの世帯が快適に暮らせる家づくりを行いましょう。

まとめ:二世帯住宅はやめた方がいいか迷ったらM-LINEに相談!

まとめ:二世帯住宅はやめた方がいいか迷ったらM-LINEに相談!

二世帯住宅はやめた方がいいという声も多いのが事実です。しかし、お互いが暮らしやすい間取りにしたり、ルールを作ったりすることで快適な二世帯住宅を建てられます。

二世帯住宅は、子育てや家事に協力してもらえたり、親世帯の介護がしやすくなったり、費用的なメリットも多いです。ぜひ二世帯住宅の良いところにも目を向けて、各世帯が暮らしやすい家づくりを行いましょう。

M-LINEでは、二世帯住宅の相談も承っています。二世帯住宅の建設や設計の多数の実績があるため、二世帯住宅を建てる注意点やコツなどをアイデアを提案させていただきます。

「まだ二世帯住宅を建てるか迷っている」「どのくらいの費用がかかるのか知りたい」など、どんなお悩みでも一度ご相談ください!

お問合せはこちら

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

最新コラム

2024/04/30

注文住宅のこだわりポイントを実例を交えて紹介【ランキング別】

2024/04/30

注文住宅はやめとけと言われる理由を解説

2024/04/30

注文住宅が完成する期間はどれくらい?流れを詳しく解説