高坂 昇 ou2株式会社 専務取締役 一級建築士
完全分離型の二世帯住宅は、子世帯と親世帯がそれぞれのプライベート空間を確保できるのが特徴の二世帯住宅のタイプの1つ。しかし、二世帯住宅は「デメリットだらけ」「失敗した」などという声もあり、二世帯住宅への決断を躊躇しているという方も多いでしょう。
各世帯の居住空間を独立させた二世帯住宅の完全分離型でも、生活音や話し合い不足などのトラブルで後悔しているといった事例も少なくありません。そのため、完全分離型で後悔しない家づくりを行うには失敗事例や成功事例を把握し、トラブルに対処した家づくりを行うことが大切です。
そこで、本記事では二世帯住宅完全分離型の成功・失敗の実例を紹介します。二世帯住宅の完全分離型を成功させるコツについても解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
二世帯住宅の完全分離型とは、親世帯と子世帯それぞれの居住空間が独立している住宅のことをいいます。玄関・浴室・リビング・水回りなど、すべての間取りが世帯で別々になっている住居です。
完全分離型の二世帯住宅は2種類あり、上下で分けるタイプと左右で分けるタイプがあります。左右で分けるタイプは、上下型と比較して生活音が気になりにくいのがメリットですが、ある程度の土地の広さとコストが必要になるでしょう。
一方で上下型は土地代を抑えられますが、左右型とよりも生活音に配慮しなければならないのがデメリットです。完全分離型のメリット・デメリットについては、以下を参考にしてみてください。
メリット | デメリット |
---|---|
・世帯ごとのプライバシーを確保できる ・光熱費やネット代など費用の支払いを分けやすい ・税金や補助金の優遇を受けやすい ・表札やポストを別々にできる ・将来的に(親の死後など)1世帯分を賃貸物件にできる ・世帯ごとの間取りの自由度が高くなる |
・建築費用が高額になる傾向にある ・広い土地が必要になる ・他の二世帯住宅のタイプと比べて世帯間のコミュニケーションが取りにくい ・介護・子育てがしにくい |
二世帯住宅の完全分離の成功事例を3つ紹介します。
上記の事例では、主に生活音に関する施工を中心に行い、二世帯住宅完全分離型の建築を成功した事例です。設計や建築工事だけでなく、ルール作りも重要なポイントなので、ぜひ参考にしてみてください。
まず始めに紹介する完全分離型の成功実例は、玄関の位置を工夫した二世帯住宅です。理由としては、玄関の位置を離すことによって、来客時の話し声などに気を遣う問題が解決します。
二世帯住宅の完全分離型の場合、玄関を隣同士で設計しているケースが多いです。しかし、隣同士だと来客時に話し声を気にしたり、郵便や宅配物などを気にしたりする場合があります。
そのため、世帯ごとの玄関の距離を離すことで、お互いの目が気にならなくなります。
また、この事例では1階と2階で生活空間を分けていますが、ルーフバルコニーを2階に作ることで、両世帯に庭のような独立した空間を作っているのもポイント。生活音も気にならないよう、水回りの位置も寝室から離すように設計されており、ライフスタイルが具体的にイメージできている成功実例です。
2つ目に紹介する二世帯住宅の完全分離型の成功事例は、生活ルールを事前に作った事例です。なぜなら、間取りや設備など建築の問題だけでなく、生活する上でルールを決めておくとあらゆるトラブルを未然に防げるためです。
例えば、以下のような問題についてルールを決めたり、認識を深めておいたりするのがいいでしょう。
今後の生活のルールを決めることで、間取りや設備などにも取り入れやすくなり、後悔しない家づくりが実現できるでしょう。特に子育てや介護などの問題は、お互い認識が違う場合もあるため、必ず事前に話し合っておくことが重要です。
二世帯住宅の完全分離型の成功事例は、建物内部の遮音・防音性能を高くした事例です。理由としては、遮音・防音設備によって二世帯住宅のトラブルで最も多い生活音を大幅に軽減できるからです。
この事例では1階と2階で生活空間を分けているため、二重床を採用しています。二重床や遮音等級の高いフローリングのコストは高くなってしまいますが、今度の生活音のストレスを大幅に軽減できます。
予算的に厳しい場合は、リビングや子どもの部屋など音が気になる部分だけに採用する方法もあります。さらにコストを抑えたい場合は、畳・カーペット・コルクタイルなどを利用する方法もあるので、家族で相談し合って決めてみてください。
また、お風呂やトイレの排水音が気になる部分には、遮音・消音工事などを行っているのもポイント。これから長い期間住み続ける大切なマイホームなので、できるだけ静かな環境に整えることが成功のコツでしょう。
二世帯住宅の完全分離型の失敗実例は以下の3つの通りです。
失敗実例を把握しておくことで、後悔するリスクを軽減できます。完全分離型の二世帯住宅を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
二世帯住宅の完全分離型でも、生活音に配慮できてない間取りにすると後悔する例も少なくありません。例えば、水回りを寝室近くに設置した事例です。
また、ポストや宅配ボックスも近い位置に設置することで、顔を合わせる機会が増えます。なるべくプライバシーの確保をしたいという方は、玄関の位置も工夫することが重要です。
1階の世帯は生活音のストレスはもちろん、2階の世帯も生活音に気をつけなければならないため、常に気を遣い体も心も休まらない住宅となってしまいます。
このようにライフスタイルに応じた間取りにしていないと、一生生活音に苦しむことになってしまうため、きちんと生活音のトラブルに対応した間取りや設備づくりを心がけましょう。
二世帯住宅の完全分離型の失敗実例は、玄関を隣同士に設置しているケースです。この場合、玄関は世帯ごとに独立していますが、来客時の立ち話の際に他世帯の目が気になって後悔するといった例があります。
また、ポストや宅配ボックスも近い位置に設置することで、顔を合わせる機会が増えます。なるべくプライバシーの確保をしたいという方は、玄関の位置も工夫することが重要です。
二世帯住宅の完全分離型では、費用ばかりに捉われて収納が少なかったり、遮音・防音機能が足りなかったりする失敗事例もあります。二世帯住宅は、各世帯の寝室・リビング・浴室などを確保しなければならず、スペース的にも予算的にも収納スペースを削ってしまいがちです。。
しかし、そもそも必要な収納スペースがないと、部屋が散らかって見えたり、他に棚やタンスなどを購入するケースもあります。予算をできるだけ抑えることも大切ですが、まず各世帯でどのくらいの収納スペースが必要なのか荷物を整理してみましょう。
次に遮音・防音性能が低かったという失敗事例です。例えば、トイレ・お風呂・洗面所などの排水音で夜中に目覚めてしまう、階段の上り下りの音が気になるなどというトラブルがあります。
上記も生活音のトラブルとなるため、しっかりとライフスタイルを把握し、トラブルになりそうな問題に配慮した家づくりを行うことが後悔しないコツです。
二世帯住宅の完全分離型を成功させるコツは、以下の5つの通りです。
二世帯住宅の完全分離型の建築で後悔しないためには、打ち合わせの段階で上記のコツを意識するのがポイント。ぜひ失敗しないためにも、参考にしてみてください。
二世帯住宅の完全分離型を成功させるには、お互いの世帯のライフスタイルを把握することが重要なポイント。理由としては、起床・洗濯・料理・通勤・帰宅・週末の過ごし方などを世帯間で把握しておくことで、気になる生活音に対して対策できるからです。
例えば、子世帯の帰宅時間が遅い場合、子世帯のリビングと親世帯の寝室をなるべく離す間取りにするなどの選択肢が増えます。水回りの配置も同様に寝室から離すことができたり、防音・遮音性能を高くしたりなどの対策ができます。
完全分離型の二世帯住宅の場合、間取りや使用する設備についてはそれぞれの家庭で分けられます。双方の間取りに口出したり、本音をいえないといった状況を避けたりできるので、ぜひ関係が良好な場合でも一度は世帯ごとに打ち合わせを行うようにしましょう。
また、ハウスメーカー側が双方のヒアリングを行った上で、話し合いに加わってくれるのもポイント。自分たちから両親にはいいにくいといった点も、プロに仲介をしてもらえばトラブルを避けられます。
後悔しない家づくりを行うためには、それぞれの世帯の間取りの希望・予算・ライフスタイルを考慮した上で、適切な家づくりを行うことが重要です。
二世帯住宅の完全分離型を成功させるには、打ち合わせを世帯ごとに別々で行うのがおすすめ。なぜなら、2世帯同時に打ち合わせを行うと、遠慮して意見が言えなかったり、価値観の違いでトラブルになったりする場合があるからです。
例えば、同居する親世帯の配偶者ではない妻・夫が、一緒に両親と打ち合わせを行うと希望の間取りや設備を言い出しづらいという方が多くいます。さらに、打ち合わせが思うよう進まないと工期が遅れてしまうこともあるため注意が必要です。
完全分離型の二世帯住宅の場合、間取りや使用する設備についてはそれぞれの家庭で分けられます。双方の間取りに口出したり、本音をいえないといった状況を避けたりできるので、ぜひ関係が良好な場合でも一度は世帯ごとに打ち合わせを行うようにしましょう。
また、ハウスメーカー側が双方のヒアリングを行った上で、話し合いに加わってくれるのもポイント。自分たちから両親にはいいにくいといった点も、プロに仲介をしてもらえばトラブルを避けられます。
後悔しない家づくりを行うためには、それぞれの世帯の間取りの希望・予算・ライフスタイルを考慮した上で、適切な家づくりを行うことが重要です。
完全分離型の二世帯住宅は、間取りや設備を工夫することが重要なポイントです。理由としては、間取りや設備によって生活音のストレスを大幅に軽減できるためです。
例えば、寝室の近くに浴室や洗面所などの水回りを設置しない、人の移動音が気になる玄関・リビング・階段などは、寝室の近くに設置しないなどの工夫方法があります。
お風呂のシャワーの音・トイレの排水音などは特に気になりやすいので、間取りには十分注意が必要です。遮音・消音工事を検討したり、床や壁に防音・遮音材料を使ったりして対策を行いましょう。
また、洗濯機や掃除機などを新調する際は、なるべく動作音が小さいものを選ぶことをおすすめします。最近では静かさを売りにしている家電も多いので、ぜひ購入の際は気にしてみてください。
さらに、ポストや宅配ボックスなども世帯間で分けるようにしましょう。すべて一緒にしてしまうと荷物や手紙の受け渡しのために顔を頻繁に合わせなければなりませんし、プライベートな内容を見られてしまうといったトラブルにもなりかねません。
完全分離型の二世帯住宅だからこそ、細かな点もしっかりと検討することが大切です。
前述でも解説した通り、完全分離型の二世帯住宅を成功させるには、遮音・防音対策を入れるのがおすすめ。壁・床・ドアなどに防音材や遮音材を取り入れることで、ストレスになる生活音をシャットアウトできるからです。
住宅の遮音・防音対策としてできることは、以下の例があります。
ただし、防音・遮音対策を何も行わないよりも建築費用が高くなります。防音・遮音精度が高くなるほど費用もかかるため、予算も検討した上でどう対策を行うのか世帯で話し合いを行いましょう。
第三者の目線で、その土地でどのような活用方法が向いているのか経験を基に一緒に考えてくれるので、一度相談してみると良いでしょう。
完全分離型の二世帯住宅を成功させるには、建築費用や間取りなど世帯ごとに平等に分けることもポイント。理由としては「どちらが多く支払った」「狭くて不公平だ」といった建築費用の揉め事を避けられます。
親の土地に建てる、親の援助を多く受けるといった場合は特に注意が必要です。最初は遠慮して言い出せず「後々こうしておけば良かった」と後悔した事例も少なくありません。
可能な限りヒアリングの段階では、各世帯ごとに相談にいくのがおすすめです。ハウスメーカーや工務店に、お互いの希望を一通り聞いてもらったうえで、意見の擦り合わせを行うのがいいでしょう。
両世帯が後悔する間取りとならないよう、部屋の間取りやレイアウトなどしっかり話し合って予算面も納得いく間取りにするのが良いですね。
本記事では、二世帯住宅の完全分離型の成功事例や失敗事例を紹介しました。完全分離型は生活空間を別々に分けていますが、生活音や家族間の話し合い不足などによって後悔した事例も少なくありません。
そのため、本記事の成功事例や失敗事例、二世帯住宅の完全分離型を成功させるコツを参考にぜひ後悔しない家づくりを行ってみてください。
M-LINEでは、二世帯住宅の完全分離型の設計や建築の豊富な経験と実績があります。お客様1人ひとりに合わせた快適な家づくりのご提案をさせていただきます。
「二世帯住宅の間取りで悩んでいる」「完全分離型を低コストで建てたい」などどのようなお悩みでも一度ご相談ください。専門スタッフがお客様のご要望を伺った上で、最適な提案をいたします。
2024/11/29
2024/11/29
2024/11/29